教えて!住まいの先生
Q 築33年の木造住宅に住んでいます。 古い木造住宅には屋根裏などのほこりが原因で火災になることがあると聞きました。 部屋の中なら掃除もできますが、屋根裏や壁の中や床下などはなかなか掃除できません。
どうすれば対策が取れるでしょうか?
専門業者に頼むお金はもったいないので自分でやりたいです。
専門業者に頼むお金はもったいないので自分でやりたいです。
ベストアンサーに選ばれた回答

はじめまして、ホームインスペクション(住宅診断、住宅検査)を行っています、建築士の友成と申します。どうぞ宜しくお願い致します。
小屋裏の火災がご心配とのことですが、もし、小屋裏に入れるのであれば、まず漏電火災の原因である、雨漏りがないか、小動物が居ないかを確認されると良いと思います。
配線の状態を目視できるのであれば、配線や接続場所で配線が絶縁されていない所がないか確認されるのも大事です。
雨漏りは、雨の強さや降る向きによって時々発生する事もあるので、屋根面の裏側に雨染みが無いか確認されると良いと思います。
小動物の存在は、糞や尿、寝床後などが無いか確認する事でわかります。
屋根裏を歩く時は、細い天井下地の上に乗ってはいけません。大きな梁の上を歩きましょう。明るい懐中電灯は必須です。
床下も同様に、入れるのであれば、目視で確認されるのが一番良いと思います。床下に配線が見える事はほとんどありませんので、火災が起こる事は少ないと考えられます。どちらかと言えば、シロアリや、水廻り(特に浴室下)からの漏水が無いかを確認される方が良いと思います。
床下に入る時は、地面が土の場合は湿気を含んでいることもありますので、100円の雨具(上下)を着て入ると良いです。
小屋裏の火災がご心配とのことですが、もし、小屋裏に入れるのであれば、まず漏電火災の原因である、雨漏りがないか、小動物が居ないかを確認されると良いと思います。
配線の状態を目視できるのであれば、配線や接続場所で配線が絶縁されていない所がないか確認されるのも大事です。
雨漏りは、雨の強さや降る向きによって時々発生する事もあるので、屋根面の裏側に雨染みが無いか確認されると良いと思います。
小動物の存在は、糞や尿、寝床後などが無いか確認する事でわかります。
屋根裏を歩く時は、細い天井下地の上に乗ってはいけません。大きな梁の上を歩きましょう。明るい懐中電灯は必須です。
床下も同様に、入れるのであれば、目視で確認されるのが一番良いと思います。床下に配線が見える事はほとんどありませんので、火災が起こる事は少ないと考えられます。どちらかと言えば、シロアリや、水廻り(特に浴室下)からの漏水が無いかを確認される方が良いと思います。
床下に入る時は、地面が土の場合は湿気を含んでいることもありますので、100円の雨具(上下)を着て入ると良いです。
質問した人からのコメント
回答日時: 2015/8/29 10:26:41
専門家の方でしょうか ありがとうございます。やはり目視で確認したいと思います。
回答
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2015/8/26 20:22:21
ほこりが自然発火する可能性は極めて低いです。
可能性が高いのは漏電です。
普段、隠れているようなコンセントは豆に掃除してください。
金を掛けないとなるとこれくらいですが火災の原因としては一番多いので効果はあるでしょう。
可能性が高いのは漏電です。
普段、隠れているようなコンセントは豆に掃除してください。
金を掛けないとなるとこれくらいですが火災の原因としては一番多いので効果はあるでしょう。
1件を表示しています。
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地