教えて!住まいの先生
Q最近の新築住宅ですが、窓が少なかったり小いさ目の窓が付いてる感じますが流行りなのですか??
ベストアンサーに選ばれた回答
だいたい理由は出尽くしている感じですね。
時折、間違った回答も見受けられますが…。
主には
①プライバシー=外から見られたくない
②断熱性能=窓はどうしても弱点となる
③コスト=窓は壁よりもカネがかかるのです
④防犯=小さければ入れない
⑤構造的な問題=工法により壁が沢山要る事がある
ですね。
主に、「市街地の狭小地住宅」の特徴です。
なので、⑥大きな窓をとっても陽が入らない
のもありますね。
尚、「法律」を挙げている方がいらっしゃいますが、相当大きな部屋や、ウナギの寝床みたいな部屋でないかぎり、「大きな掃き出し窓」までは要りません。
また、「壁がないとモノが置けない」の記述もありますが、コレも「最近の傾向」としては逆ですね。
最近は、部屋の壁に直接タンスや本棚を並べるのはドンドン減ってきており、各部屋にキチンとした「収納スペース」を最初から配置したり、ウォークインクロゼットや納戸などの「物置部屋」を別に用意して、「部屋の壁はできるだけモノを並べない」のが流行りです。
地震の時に、「倒れたタンスの下敷きにならない為」でもあります。
ナイス:2 この回答が不快なら

回答
デザイン関係なし。この業界はすべて採算だけ。
ナイス:1 この回答が不快なら
2.断熱性・気密性を上げるため
ほぼこの二つの理由からそういう住宅が多くなっています。
あと一つあるとすれば夫婦共働きで日中誰もいない。カーテンも閉めたままになるので大きな窓を付けても意味がない。
といったところでしょうか。
断熱性・気密性を求めたサッシは高額になるので、その負担をするか、壁にしてしまうかという選択になります。
ナイス:1 この回答が不快なら
理由は、壁面に収納スペースが欲しい点と、日当たりが余り良くない
土地なので、最初から採光を諦めたからです。
大きい窓であれば、採光面でも優れており明るい部屋になりますが、
住宅地のようなところでは、お隣さんの窓と近かったら部屋の中が
覗かれちゃいますよね?
そういうプライバシーの面からも、昔のような窓ばかりの家が
減っているのかもしれません。
それに、どんなに高気密、高断熱性のある優れた窓であっても、
やはり壁には敵いません。
お陰で、ご近所さんからは家の中の音が漏れないようで、住んでいるか
どうか分からないとよく言われます(笑)
ナイス:1 この回答が不快なら
窓をつける程ではないけど明かりが取りたいって場所には良いですよ。
暗い家はよろしくないですから。
窓が少ないのは考えられないです。間取りの関係じゃないですかね。
風が通ればいいんですけどね。通りにくいのは家が傷む一方だそうです。
ナイス:0 この回答が不快なら
新築を建てる時、外構工事をする時、
どんな家が良いか近くの家の中から参考にすることがあります。
スタイリッシュに見えるのだと思います。
太陽光がある程度入り、換気は室内換気システムがあるので、
昔のように窓を開ける必要がないのもあります。
ナイス:1 この回答が不快なら
値踏みしている目線を感じます。
アタシだったらあんな小窓だらけの家はごめんだわ、というご質問なら。
リビングや居室にそんな小さな窓だけでは建築許可が下りません。
恐らく、玄関廻りや廊下などの明り取り用の小窓の印象が強いのだと
思いますが、デザインとしては確かに4,50cm角程度の小窓を
いくつか並べるパターンが増えたことは事実です。
でも、人が寝泊まりする部屋、生活する主空間では、部屋の面積に
大してこれだけは最低必要ですよ、でないと建築許可下ろしませんよ、
という決まりがありますので、小さな窓だらけで家の中が暗くならないの
かしら、とお考えなら心配はご無用です。
また、注文住宅なら全ての窓について細かく希望を述べればそのように
造ってくれます。勿論、適法で予算内に収まれば、ですが。
ちなみに、小窓が増えれば家の断熱性能は相対的に上がります。
どんなに遮熱性能が優れた窓でも、断熱材を貼った外壁よりは
熱を逃がしてしまうのですから。
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
普通の大きさの窓のある家を建てて8ヶ月半に
なります(笑)
同時期に建ったお隣さんはスウェーデンハウスで
建てられましたが、窓の大きさが小さいのもそうですが
掃き出し窓は一つもありません。それどころか
引き違い窓もありません。
高気密、高断熱を謳うHMならではの仕様ですね。
庭にでたりバルコニーに出るのもドアになっています。
うちとはニーズが違うので理解できませんが、
窓の大きさとともに形状にも流行りがあるようです。
ナイス:1 この回答が不快なら
南側にある窓以外、すべて小さめというか滑り出し窓です。
今回の家は庇がほとんどないので雨の時に降りこんでしまいますが、滑り出し窓は降りこまず重宝してしています。
犬と猫がいますので締めきらず換気が出来るし、人が入るだけ開かないので防犯上も安心です。
ナイス:0 この回答が不快なら
②「高断熱の家」だから窓が小さくなる! と言う間違えた回答があるみたいですが、暖房エネルギーも少なくしたいのであれば、積極的に「ダイレクトゲイン(直射日光)」を使うべきですから、南に面した窓は大きいほど有利になるのです。
但し冬場の天候が悪い日本海側では、特別な配慮が欠かせませんけどね。
「補足」があれば「追記」が可能です。
ナイス:0 この回答が不快なら
質問に興味を持った方におすすめの物件
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て