教えて!住まいの先生
Q 一戸建てを建築中のものです。
窯業サイディング18mm、通気金具工法で取り付けた外壁に、建築引き渡し後外構業者に一般的なテラス屋根外壁固定タイプ(2間×8尺)、アンテナ業者にデザインアンテナ取り付け等をお願いする予定です。
外壁はすでに取り付け完了してしまっているのですが、外壁に固定することに対する注意点や業者にお願いした方が良いことはありますでしょうか?
工務店から外壁固定なら下地を入れた方が良いと言われたのですが、間に合わず少し不安になっています。
外壁はすでに取り付け完了してしまっているのですが、外壁に固定することに対する注意点や業者にお願いした方が良いことはありますでしょうか?
工務店から外壁固定なら下地を入れた方が良いと言われたのですが、間に合わず少し不安になっています。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2024/10/4 22:45:15
デザインアンテナの仕様が判りませんが、重量は3kg未満
だと思いますので、外壁へのビス取り付けは荷重的に問題
無いと思います。下地はあった方が安心ですが、電気メー
ター、給湯器、雨樋など下地無し外壁サイディングに取り
付けられている場合があります。
ちなみにガス給湯器の重量は大型ですと30kgぐらいあり
ますが、下地無しで設置されている場合があります。
だと思いますので、外壁へのビス取り付けは荷重的に問題
無いと思います。下地はあった方が安心ですが、電気メー
ター、給湯器、雨樋など下地無し外壁サイディングに取り
付けられている場合があります。
ちなみにガス給湯器の重量は大型ですと30kgぐらいあり
ますが、下地無しで設置されている場合があります。
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2023/10/7 08:00:42
外構屋さんも取り付けの注意点は知っています。
それでも心配でしょうから ここに書かれた気持ちを伝え 大丈夫という言葉をいただきましょう。(記録取って)
それでも心配でしょうから ここに書かれた気持ちを伝え 大丈夫という言葉をいただきましょう。(記録取って)
A
回答日時:
2023/10/6 18:32:30
窯業サイディング自体に点荷重のネジ止め強度を要求するのは無理でしょうね
「工務店から外壁固定なら下地を入れる」正解です
下記ご参考に
我が家では
サイジング壁へDIY後付でブドウ棚支持用の支持金具1mを付けてますが壁面への取付長さを倍にして点荷重のネジ止め部への負荷を減らしました
お陰様で台風その他強風で枝と支線が大暴れしますが支持材は異常ありません
異常気象が日常の昨今、台風でなくても異常に強い強弱の風が吹きます
屋根上の耐風速60mテレビアンテナ架台が斜め方向に傾いたりするので支線を4カ所追加した程です
デザインアンテナもマトモに風圧を受けるので支持点が4カ所なら
3倍にしてネジ部への点荷重を1/3にした方が安全です
デザインアンテナ抜け落ちたら厄介です
「工務店から外壁固定なら下地を入れる」正解です
下記ご参考に
我が家では
サイジング壁へDIY後付でブドウ棚支持用の支持金具1mを付けてますが壁面への取付長さを倍にして点荷重のネジ止め部への負荷を減らしました
お陰様で台風その他強風で枝と支線が大暴れしますが支持材は異常ありません
異常気象が日常の昨今、台風でなくても異常に強い強弱の風が吹きます
屋根上の耐風速60mテレビアンテナ架台が斜め方向に傾いたりするので支線を4カ所追加した程です
デザインアンテナもマトモに風圧を受けるので支持点が4カ所なら
3倍にしてネジ部への点荷重を1/3にした方が安全です
デザインアンテナ抜け落ちたら厄介です
A
回答日時:
2023/10/6 18:25:21
工務店の言う通り、捨て材(補強)入れない、何もせずにネジなど締め付け固定する際に浮いてるザイディングが押され歪みまたは割れます。今すぐ変形しなくても反ったりしてきます。
穴を大きめに開けスペーサーインサート入れるなど方法はあります。
その辺は取り付け業者も分かっています。
しかし下地が入っているのが一番です。
穴を大きめに開けスペーサーインサート入れるなど方法はあります。
その辺は取り付け業者も分かっています。
しかし下地が入っているのが一番です。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て