教えて!住まいの先生
Q オーナーです 日本セーフティに任せていますが、入居者が滞納し、訴訟準備の為、送金を止めていると言われました。入居者が退去したら今までの滞納分をまとめて払うと言われた。
大家に毎月家賃保証しない、払わないなんてありますか?そして送金停止、解除の連絡一切ない保証会社なんてありえますか?
裁判で退去させた後は、残置物の実費費用(保証会社で対応)のみ、と言われました。
おかしくないですか?アドバイス下さい。
裁判で退去させた後は、残置物の実費費用(保証会社で対応)のみ、と言われました。
おかしくないですか?アドバイス下さい。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2024/6/7 15:18:59
大家やってます。仲介業者さんに丸投げすると日本セーフティーでいいですか?みたいな感じで自動で日本セーフティーになります。
保証会社によって保証内容が違うので、勉強
されて決めるべきです。日本セーフティだと滞納保証3ヶ月分じゃないですかね?あと孤独死とか起こったら対応して下さいましたか?今回は勉強代とするしかないですね。
私は家賃保証は1年、孤独死なども対応できる保証会社を使ってます。
保証会社によって保証内容が違うので、勉強
されて決めるべきです。日本セーフティだと滞納保証3ヶ月分じゃないですかね?あと孤独死とか起こったら対応して下さいましたか?今回は勉強代とするしかないですね。
私は家賃保証は1年、孤独死なども対応できる保証会社を使ってます。
回答
A
回答日時:
2024/6/3 01:46:58
契約書をご覧ください
保証会社はその契約に沿って
進捗しているだけで、なにもおかしく無いはずです、
そもそも保証会社がOKしたから入居させたと思ってませんか?
最終的に入居の判断は大家であるあなたです。
キチンと審査しましたか?
給与の明細や振込証明とか確認しましたか?
保証会社が全部保証するから
くらい思ってませんでしたか?
保証会社も商売ですよ、損するほどの保証なんてしません
さて取りっぱくれるとたいへんです
残地物どころじゃ無く、内装もボロボロなはずワンルームでも損害は5から60はすぐ無くなります。
自分で判断しないと貸さない
自分で判断してダメな人は絶対に入れません、それなら空き部屋の方がマシなんです
保証会社はその契約に沿って
進捗しているだけで、なにもおかしく無いはずです、
そもそも保証会社がOKしたから入居させたと思ってませんか?
最終的に入居の判断は大家であるあなたです。
キチンと審査しましたか?
給与の明細や振込証明とか確認しましたか?
保証会社が全部保証するから
くらい思ってませんでしたか?
保証会社も商売ですよ、損するほどの保証なんてしません
さて取りっぱくれるとたいへんです
残地物どころじゃ無く、内装もボロボロなはずワンルームでも損害は5から60はすぐ無くなります。
自分で判断しないと貸さない
自分で判断してダメな人は絶対に入れません、それなら空き部屋の方がマシなんです
A
回答日時:
2024/6/3 01:11:25
保証会社の役割は、入居者が家賃を滞納した場合にその代わりに家賃を支払うことです。しかし、保証会社によっては、滞納が発生した場合に一時的に支払いを停止し、入居者に対して催促や訴訟を行うこともあります。その際、入居者が退去した後に滞納分をまとめて支払うという対応をすることもあります。
しかし、そのような対応をする場合でも、オーナーへの連絡や説明が適切に行われるべきです。連絡が一切ないというのは問題があると思われます。
また、裁判で退去させた後の残置物の実費費用については、保証会社が対応するというのは一般的な対応です。
具体的なアドバイスとしては、まず保証会社に対して詳細な説明を求めることをおすすめします。また、不安がある場合は専門家(弁護士や不動産コンサルタントなど)に相談することも考えてみてください。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
しかし、そのような対応をする場合でも、オーナーへの連絡や説明が適切に行われるべきです。連絡が一切ないというのは問題があると思われます。
また、裁判で退去させた後の残置物の実費費用については、保証会社が対応するというのは一般的な対応です。
具体的なアドバイスとしては、まず保証会社に対して詳細な説明を求めることをおすすめします。また、不安がある場合は専門家(弁護士や不動産コンサルタントなど)に相談することも考えてみてください。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
A
回答日時:
2024/6/3 01:11:14
オーナー様の状況は非常に厳しいものと思われます。保証会社の対応には以下の問題点があると考えられます。
・毎月の家賃保証を停止することは、保証会社としての責務を怠っていると言えます。入居者が滞納した場合、保証会社が家賃を立て替え払う義務があります。
・送金の停止や解除について、事前に大家側に一切連絡がないのは極めて不適切です。保証会社は大家側に対して十分な説明責任を果たす必要があります。
・退去後の残置物処理費用のみを保証するという対応は、保証会社の本来の役割を果たしていないと言えます。滞納分の家賃についても保証の対象となるはずです。
このような保証会社の対応は通常あり得ないものと考えられます。訴訟を視野に入れつつ、保証会社に対して文書で強く抗議し、適切な対応を求めることをお勧めします。万が一保証会社が応じない場合は、弁護士に相談するのが賢明でしょう。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
・毎月の家賃保証を停止することは、保証会社としての責務を怠っていると言えます。入居者が滞納した場合、保証会社が家賃を立て替え払う義務があります。
・送金の停止や解除について、事前に大家側に一切連絡がないのは極めて不適切です。保証会社は大家側に対して十分な説明責任を果たす必要があります。
・退去後の残置物処理費用のみを保証するという対応は、保証会社の本来の役割を果たしていないと言えます。滞納分の家賃についても保証の対象となるはずです。
このような保証会社の対応は通常あり得ないものと考えられます。訴訟を視野に入れつつ、保証会社に対して文書で強く抗議し、適切な対応を求めることをお勧めします。万が一保証会社が応じない場合は、弁護士に相談するのが賢明でしょう。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
敷金礼金なしの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
いますぐ入居できる新築賃貸物件を探す
-
賃貸物件
駅まで徒歩5分以内・駅近の賃貸物件を探す
-
賃貸物件
デザイナーズマンションの賃貸物件を探す
-
賃貸物件
リノベーション賃貸物件を探す