教えて!住まいの先生

Q 築100年の田舎の実家について困ってます。

現在年金暮らしですが、当初の予定では退職したら田舎の家をリフォームしてのんびり暮らそうかなんて考えてた時期もあったんですが、去年の相続で状況がだいぶ変わりました。
こちらが引き取って施設で面倒見てた親が亡くなり他に嫁いでる姉二人と相続会議になり残った預金から何百万も持っていかれました。
遺言で私への相続となったのですが、実情はわずかな預金と売れない不動産を引き継いだだけ。
姉たちは不動産はいらないから預金から欲しいし遺言があるからと独り占めみたいなことはするなと。
とにかくそんな経緯で当てにしてた資金も大半巻き上げられ計画が狂いました。
おそらく今の建物(屋根や床下の木材の老朽化、雨漏り他)を直すとなると1000万くらいかかりそうでそれに使うと明らかに生活が苦しくなり、下手すれば子供に残す予定の今住んでる自宅の売却まで考えねばならなくなりそうです。
最悪の場合も考え別件で知り合った不動産会社に聞いたら、田舎の物件は売れても格安でないと無理だし、下手すりゃ全く利益なしになることもありますとのこと。
特に上物が残ってるとそれの解体費用が掛かるので嫌がられるとか。
それならリフォーム費用が買主負担で貸すのはどうかと聞いたらそれも難しいですとか。
なにかよいアイデアないでしょうか。
田舎の役所にもあたってますが、そういう方が現れたら紹介するが気長に待つしかないとか。
質問日時: 2024/7/21 10:44:03 解決済み 解決日時: 2024/7/23 07:11:38
回答数: 2 閲覧数: 181 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/7/23 07:11:38
我が家も同じですね。
親の代の相続は兄弟5人いてうちの親が長男であり祖父母が晩年暮らしたのは父が建てた家です。
当然面倒も見たし光熱費は父持ちです。
兄弟達はたまに来るだけ。
でも亡くなった時に一斉にやって来て祖父母の通帳を持ち出しコピーして均等に分割しました。
父が亡くなった時には他県に住む弟は一切の片付けも面倒も見る事なく貯蓄と家の売買代金の半分を持っていきました。
なので私は親戚も兄弟も今後の付き合いは止めるつもりです。
親が金持って亡くなるとロクなことありません。

不動産売買は個人でも出来ます。
ネットには「e-物件」と言う自分で売値を決める事が出来るHPもあります。
私は売買契約書も自分で作成しました。
役所の空き家バンクも活用しながらe-物件の活用も良いです。
そのまま住める家などは「カ◯タス」とかが叩いて買いますが値段合いませんよ。
売りたい心理を利用して叩きますのでね。

それか古民家改造して田舎生活をYoutubeで募集しても良いですね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2024/7/23 07:11:38

考えます。
ありがとうございました

回答

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~1件 / 1件
A 回答日時: 2024/7/21 13:52:47
とりあえず、不動産屋さんに査定してもらって、納得いく価格で販売スタートしたらどうでしょう。

空家問題対策の一環として、今月から仲介手数料の一部改正(上限額が上がった)があり、以前よりも不動産屋さんも依頼を受けやすくなりましたからね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~1件 / 1件

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information