教えて!住まいの先生

Q 一条工務店で現在間取りの打ち合わせを二回目終わりました。 なんだか納得いかなくて打ち合わせ回数も少ないしあせっています。

次までに間取りを変えたいときは営業をとおして伝えていった方がよいのでしょうか。
二回の打ち合わせで検討した内容をまったく覆すのはいいのでしょうか。
質問日時: 2024/12/7 10:53:01 解決済み 解決日時: 2024/12/14 00:24:47
回答数: 6 閲覧数: 1263 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/12/14 00:24:47
i-smileやハグミー(規格住宅)以外の注文住宅モデルですよね。であれば、目安の打ち合わせ回数を超えても大丈夫ですよ。逆に5回の打ち合わせで全て決めるなど、現実的ではないと思います。

一条で目安の打ち合わせ回数が決められているのは、スケジュール管理の観点です。本契約の時点で、設計完了までの期間を見込んで、フィリピン工場での生産や上棟の日程の枠取りが確保されます。これらが引き渡しまでの期間に最も影響するクリティカルパスとなっているため、極力短縮できるように一条で調整が行われます。
予定通りの期間で設計が完了すれば最短で引き渡しされます。
設計期間を延長すると、枠取りを一旦リリースするので再度枠取り調整からになります。3ヶ月設計が遅れれば、引き渡しがその分だけシフトするのではなく、あなたの3ヶ月後から設計し始めた人が先に枠取りしているので、もう少し引き渡しに時間が掛かるということです。ただ、あなたより後の人の設計が遅れれば、その枠に入り込むことになるので、どれくらい遅れるかはその時次第になります。


個人的には、引き渡し期間を気にするよりも、設計の満足感の方が重要だと思います。今の設計内容で後悔するよりは、やり直した方がよいでしょう。

ポイントとしては、設計や営業に希望を伝えるとき、「口頭」や「文字」では上手く伝わらないと思った方がよいです。認識のズレが無いように、できるだけ「絵」や「写真」で希望を伝えるようにしましょう。
間取りについては、一条のメリットのトレードオフとして、一般的な注文住宅の自由設計よりもかなりの設計制約が多いです(俗に言う一条ルール)。施主側でも、無理は言わず理解した上で、まずは手書きでもよいので自分で間取り図を書いて提案した方が、満足するものになると思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2024/12/14 00:24:47

皆さん詳しく回答していただきましたが、一番、具体的に教えていただきありがとうございます。
うちめもにどんどん入れていきたいと思います。

回答

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2024/12/7 21:16:30
うちも一条工務店で建てました。
着手承諾するまでは何回でも変更できるので契約上は何も問題ありません。設計士の負担が増えるだけですが、仕事なので仕方ないでしょう。
営業の方からも他の施主で間取りがなかなか決まらず着工が後ろ倒しになりそうとかよく聞きました。そのおかげでうちは当初の予定より早く建てることができましたが。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/7 14:21:41
私はマイホームクラウドというサイトで間取りを自分で作ってみて要望を伝えるようにしていました、次回打ち合わせの数日前には3パターンくらいをメールで設計さんに送るようにしていました、迷惑かどうか聞いたところ口頭で漠然と要望を言われるよりも優先事項などがわかりやすく打ち合わせ時間を有効なものにできると言ってくれました(社交辞令もあるだろうけど)
間取りが決まった後もコンセントやクロスや補強壁の位置などすごく細かいところまで図面で指示し確認も容易でした
最初の打ち合わせから着手承諾までは7回くらいかかったと思いますが、事前にメールで間取り図案のやり取りなどをしていなかったとしたらその倍はかかったのではないかと思っています
耐水害住宅、すごいですよね、家づくりを楽しんでくださいませ!
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/7 12:38:00
家一軒建てるのに、打ち合わせがたった2回なんて絶対無理だし、あり得ない。
打ち合わせ時は、営業も同席するのが当たり前だっけど、一条は同席しないのですか?
納得出来ない箇所、何をどうしたいかをしっかり伝えないと後悔しますよ。
HMの定型住宅であっても、支障のない箇所ならいじれる所は大手HMでと変えてくれます。
あなたが納得出来ない部分を指摘して、伝えていくことです。
一条に流されてしまうと後悔しますよ。
何度でも納得出来るまで図面の修正を繰り返しながら、やっと図面が出来上がるものです。
これを、たった2回で終了なんて出来るわけがない。
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/7 12:14:38
営業を通してちょこちょこ要望を出して行った方がいいですよ。設計に伝えてくれて、次までにそれを盛り込んだ間取りを用意してくれます。次の打ち合わせを待たずに、こうしたい!と思った時点で早めに伝えると良いと思います。
あと打ち合わせも延長可能です。ホームページを見ると納得するまでというのが一条のポリシーのようです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/7 12:08:16
一条は設計の自由度は低いが、あくまで注文住宅だから、遠慮なく施主の要望を伝えることです。
特に、外観や間取り・設備内容などは契約前に確定しておかないと、契約後の変更や追加は高額になります。
下記は某ハウスメーカーHPに記載された内容ですが、これが通常の進め方です。
「お客様のご要望や現地調査の結果に基づき、CADによる外観や間取りイメージ、概算見積りなどをご提示。納得いただけるまで、最終プランをつくり上げます。最終的なプランと見積りが確定した段階でご契約となります。」
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information