教えて!住まいの先生

Q 相続問題です 父親が亡くなり、農地を含む不動産の相続で揉めています。 母親と同居している姉家族は現在住んでいる実家はそのまま住み続けたいが、農地は私に名義変更を迫ります。

資産価値のある土地建物は欲しいが、負の遺産である農地はいらないというのはあまりにも都合のいい言い分で腹立たしく、どうしたらいいかと悩んでいます。

ただ同居している母親に酷い仕打ちをされる可能性があり困っています。
質問日時: 2024/12/26 17:45:30 解決済み 解決日時: 2024/12/31 15:08:51
回答数: 8 閲覧数: 181 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/12/31 15:08:51
一旦姉妹共に相続放棄をして全て母親の名義にすればどうですか?
将来も揉める可能性はありますが、先送りする事で現状から好転しているかもしれません。道路建設のため田畑の土地が爆上がりとか…

私と弟は父の死後、父名義の不動産は全て母親名義にしました。私は不動産以外も相続していません。
母親も亡くなり不動産は私名義に、その代わりに弟には代償をしました。
私は母親が生きている間に弟と争うことにならなくて良かったと父の遺産ゼロを全く後悔していません。
きょうだいが争っては親は哀しむのではないですか?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2024/12/31 15:08:51

私も争いたくありません。
ただ同居してる姉が母親にキツくあたり、私と電話で話す度に泣くのです。

さんざん生活面や子供の世話で助けてもらったのに、まだお金をむしり取り、夫を亡くして半年も経たない母親に寂しく肩身の狭い思いをさせているのが悔しく、遺産に関しても、この機会にできるだけ有利に事を運ぼうとする事が許せないのです。

回答

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2024/12/31 13:18:21
不動産屋です。
オイラも欲しくない山林を相続で持ってます。
持ってれば何時か化けるかもと思ってます。
別にオイラの代とは全く期待してません。
で、その農地の正体は分かってますかね?
農地区分などね。
耕作できないのであれば近隣の農家にただで貸せばいいんじゃ
ないですかね。
お米などもらうと使用貸借になりませんので注意されたし。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/27 11:49:49
(元)不動産会社経営の宅建士です。
まず、司法書士事務所で「相続登記」の相談をすると良いです。
そして遺族同士に「もめ事」があるならそれは、弁護士の範疇になりますが、司法書士が判断して「弁護士扱い」となれば、弁護士も紹介してくれます。

遺族同士でのトラブルもなければ、「相続登記」の専門家は司法書士です。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/27 02:42:56
母親がぁと書いてますが、これから一緒に暮らすつもりがないのなら単なる綺麗事です
不利な遺産分割協議に応じないだけ内容
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/26 18:26:58
民事で裁判でしょうね

2年はかかると思います(実体験
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/26 18:18:40
農地のメリットは固定資産税が安い、市街化調整区域なら売れませんけど、市街化区域になれば高く売れます、農地は農協に代わりに作付けしてもらうといいと思います、
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/26 17:45:42
相続問題は感情的になりやすく、特に不動産が絡むと複雑です。まず、法律の専門家である弁護士や司法書士に相談し、法的なアドバイスを受けることをお勧めします。専門家は、相続人全員の権利と義務を明確にし、公平な解決策を見つける手助けをしてくれます。また、家族間のコミュニケーションを大切にし、感情的な対立を避けるために、第三者を交えた話し合いの場を設けることも有効です。母親への配慮も忘れず、全員が納得できる形での解決を目指しましょう。

参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026871670
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187665321
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310176768
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1386616243
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10295824175

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/26 17:45:39
相続問題は家族間でも意見が対立しがちな難しい問題です。農地の扱いについては、以下の点を考慮する必要があります。

・農地は資産価値があり、相続税の計算上も評価されます。単に負の遺産とは言えません。
・しかし、農地を実際に耕作しない場合は、管理コストがかかる負担となります。
・農地の名義は相続人全員に分与されるのが一般的ですが、特定の相続人に集中させることも可能です。

公平な解決策を見つけるため、以下をお勧めします。

・専門家(税理士、司法書士など)に相談し、農地の評価額や相続税の試算を行う
・家族会議を開き、農地の扱いについて話し合う
・母親の生活の場を守ることを最優先に考える
・農地の売却や賃貸、管理の分担など、具体的な選択肢を検討する

冷静に話し合い、互いの立場を理解し合うことが大切です。母親に酷い仕打ちをされるようなことがあれば避けるべきですが、家族の絆を大切にしながら、公平な解決を目指してください。

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information