教えて!住まいの先生

Q 省エネ住宅として全館空調の家が話題になっているのをネットで見ましたが、

昔はマンションとかでもセントラルヒーティングがあって、それらは廃止されて、個別パッケージ方式が普及したとのではなかったのでしょうか。

なぜまた全館空調が流行っているのですか?つまり、全館空調にすることでヒートショック対策になるのはわかりますが、

セントラルヒーティングの場合、改修工事の際の手間がかかり、大変とかデメリットが多い気がするのです、今は何か問題点を解決して普及できるようになったとかあるのでしょうか。
質問日時: 2025/1/17 07:27:41 回答受付終了
回答数: 2 閲覧数: 69 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/1/17 07:38:38
全館空調が流行ってる理由はハウスメーカーが宣伝して売ってるからです。

セントラルヒーティングは暖房だけですが、全館空調は冷暖房が出来ますし、設置も全館空調の方が簡単でコストも全館空調の方が安いと思います。
住宅の性能が上がり断熱性や保温性が上がったのでランニングコストを抑えやすいという住む側のメリットもあります。
あと、法律で空調を入れなければならなくなったので、全館空調が利益率が高く、売りやすいんだと思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/17 07:34:53
やめた方がいいですよ。海外なら夏でも乾燥してますが、全館空調は各部屋の除湿をしません。おまけに空調機は年に2回の点検がある上に、故障したら全ての部屋で空調できません。普及してないので補修部品もなかなか入手できません。
機器更新は15年くらいで必要、設計が悪いと家の一部を壊さないとできません。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information