教えて!住まいの先生

Q 賃貸鉄骨マンションで、結露がないって乾燥しすぎて危険という事でしょうか? 去年までは普通に生活していて(洗濯物は夜間部屋干し)スクイーズでしっかり貯まるほど結露していたのですが、

今年は同じ生活をしているのに、
結露がないです。

変わった事といえば、窓9割くらいにプチプチを貼り付けたくらいです。
エアコンも電気ファンヒーターも使用具合は同じ。

湿度計が危険レベルではないのなら、
問題ないでしょうか?
質問日時: 2025/1/30 13:46:07 解決済み 解決日時: 2025/2/7 08:47:34
回答数: 3 閲覧数: 177 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/2/7 08:47:34
販売施工しております、窓から熱が冬は70%逃げてしまいます プチプチ張ったのですね そうなると窓ガラスの温度が下がらずに結露がしにくくなっているかと思います 内窓サッシつけるともっと効果は上がります 参考までに
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/2/7 08:47:34

ありがとうございます。

プチプチを増量してみようと思いました。

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/2/1 09:15:53
風の影響もあります。
今年は1月中旬から南方向からの風が多く北側と南側の窓が結露し難いから。

例年なら11月から2月下旬までは冬の季節風の西風の日が多く、この風の流れと平行な北と南の窓の結露を引き起こしてました。

ですが温暖化の影響からか年々西風の日が短くなつてきてるようです。

結露は風が窓に沿い速く流れるほど気圧が下がり窓方向に部屋の湿った空気が流れるから発生するのです。
ですから窓方向に流れないように全ての換気口を閉じ浴室などの換気扇を回し結露し難い浴室へ引くとプチプチなど貼らなくても結露しませんよ。

稀に暖房などで建物内の気圧が外より高くなると発生する場合もありますが三種換気で建物内を減圧すると建物内全ての場所の結露は発生しません。

一種換気では建物内を減圧出来ないため余計な暖房費がかかるだけで、全く役に立たないです。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/30 13:49:08
「窓9割くらいにプチプチを貼り付けた」からとしか思えません。
結露がないのはいいことです。カビが生えませんから。
「湿度計が危険レベルではないのなら、問題ない」です。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information