教えて!住まいの先生
Q 住宅ローンの金利プランを変更すべきかどうか質問です。
住宅ローンを二段階固定金利で借り入れており、 当初10年間が1.1%で、残りの20年間が1.9%という内容で、現在10年目を迎え残額は1300万となっています。
来年には固定金利が1.9%に上昇することから、同じ金融機関の金利変動型へのプラン変更を検討しています。
現時点での銀行のシミュレーションでは、0.45%の金利を適用した場合、現在の二段階固定金利と比べて約150万円の支払額減が見込まれています。
今後の日銀の利上げによっては金利変動型の方が将来的な負担が増えるのではないか心配しており、金利プランを変更すべきかどうか悩んでいます。
金利変動型に変更すべきか、今のまま2段階固定金利を維持すべきかどうか、皆様のご意見を教えてください。
来年には固定金利が1.9%に上昇することから、同じ金融機関の金利変動型へのプラン変更を検討しています。
現時点での銀行のシミュレーションでは、0.45%の金利を適用した場合、現在の二段階固定金利と比べて約150万円の支払額減が見込まれています。
今後の日銀の利上げによっては金利変動型の方が将来的な負担が増えるのではないか心配しており、金利プランを変更すべきかどうか悩んでいます。
金利変動型に変更すべきか、今のまま2段階固定金利を維持すべきかどうか、皆様のご意見を教えてください。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/2/15 21:44:29
私も10年間は固定金利1.2%で組んでます。
3,000万円組みました。
10年後、固定、変動金利選択型の住宅ローンです。
変動金利は最近0.15%、2回目0.25%合計したら0.4%上がりました。
10年目の切り替え時期が4月に来ますから、いろいろ金融機関の担当者、SNS等で勉強しました。
変動金利はまだまだ上がり続け今年中には
1.5%になると言われる方もいらっしゃるし
最終的には3%前後になるのではと思ってます。
以前は変動金利選択の方が、ほとんどでしたけど、ここ最近変動金利が上がり始めてからは固定金利のフラット35とか、銀行の住宅ローンも圧倒的に固定金利を選択される方が多いと金融機関の方が言われてました。
4月には前期間固定金利を選択します。
3,000万円組みました。
10年後、固定、変動金利選択型の住宅ローンです。
変動金利は最近0.15%、2回目0.25%合計したら0.4%上がりました。
10年目の切り替え時期が4月に来ますから、いろいろ金融機関の担当者、SNS等で勉強しました。
変動金利はまだまだ上がり続け今年中には
1.5%になると言われる方もいらっしゃるし
最終的には3%前後になるのではと思ってます。
以前は変動金利選択の方が、ほとんどでしたけど、ここ最近変動金利が上がり始めてからは固定金利のフラット35とか、銀行の住宅ローンも圧倒的に固定金利を選択される方が多いと金融機関の方が言われてました。
4月には前期間固定金利を選択します。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/2/15 21:44:29
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
今後の変動金利が見通せない状況であるため、固定金利の方向で進めていきたいと思います。
回答
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/2/11 19:55:03
私なら固定のフラット35に借り換えますね。 変動は3年後には2.5%程度になると思います。その後も段階的な利上げは続くと思います。
証券会社の知人も同じ見解でした。
因みに私は銀行員です。
証券会社の知人も同じ見解でした。
因みに私は銀行員です。
A
回答日時:
2025/2/10 12:32:35
まずはその金融機関の店頭金利をきちんと確認されて、どれだけの割引率が適用されるのかそこを確認してから、固定か変動を検討された方が良いかと思います。 住宅ローン開始時にはそれなりの割引率が適用されて変動プランはかなり安くなっています。しかしその後の変更には別の割引率が適用される可能性がありますので、必ず事前確認が必要かと思います。はっきり言って、最初から住宅ローンを変動で借りた場合の割引率より悪くなるのが通常です。
A
回答日時:
2025/2/9 07:33:31
私も2段階ではありませんが、昨年10年固定の期間が終わり、変動か固定かを悩んでおりました。自分は結果として借り換えをして、残期間固定1.35%を選択しました。変動か固定かはリスクを個人で受けるか、貸し手にお金を払ってリスクヘッジするかの違いです。自分でリスクを受けられるだけの余剰資金があるなら変動、無ければ固定を選択ですね。因みに上限キャップが6%でしたので、最悪そこまで上がる場合(ほぼありえませんが、未来の金利は誰もわからないですね)、到底受け入れられるリスクでは無いので私は借り換えでの固定にしました。
A
回答日時:
2025/2/7 22:00:30
私なら変動金利に借換しません。
「約150万円の支払額減が見込まれています。」
この見込みの中に、金利上昇はどのくらい見込まれていますか。
今回の利上げの影響は反映済みでしょうか。
次の利上げは、どのくらいを予想していますか。
全期間固定金利のメリットは「最後まで返済額が分かること」です。
そのため、最後まで想定できます。
変動金利や期間固定金利のデメリットは、最後までの返済額が分からない事です。
「必ず得をする」計画であれば、メリットはありますが。
今回借換をするなら、フラット20など全期間固定金利への借換も比較なさってはどうでしょうか。
この場合は、シンプルに借換費用も含めて「毎月返済額が上がるかどうか」だけの話です。
それがそのまま総支払額なので。
「約150万円の支払額減が見込まれています。」
この見込みの中に、金利上昇はどのくらい見込まれていますか。
今回の利上げの影響は反映済みでしょうか。
次の利上げは、どのくらいを予想していますか。
全期間固定金利のメリットは「最後まで返済額が分かること」です。
そのため、最後まで想定できます。
変動金利や期間固定金利のデメリットは、最後までの返済額が分からない事です。
「必ず得をする」計画であれば、メリットはありますが。
今回借換をするなら、フラット20など全期間固定金利への借換も比較なさってはどうでしょうか。
この場合は、シンプルに借換費用も含めて「毎月返済額が上がるかどうか」だけの話です。
それがそのまま総支払額なので。
A
回答日時:
2025/2/7 17:40:49
利上げもどこまで上がるかなんて誰もわかりません。今景気がいいとは思いませんが、景気が悪くなればまた利下げもあるかもしれません。
誰も今後なんてわかりません。プロでも当たらないのですから。自分は変動金利で今後も変動です。ギャンブルです。
誰も今後なんてわかりません。プロでも当たらないのですから。自分は変動金利で今後も変動です。ギャンブルです。
A
回答日時:
2025/2/7 08:11:49
私なら0.45%で150万円しか変わらないならそのままにします、今後1%程度の利上げは十分考えられるので。
6 件中、1~6件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地