教えて!住まいの先生

Q 中古マンションの築年数について 築年数が 30、40年などのマンションは この先50年 60年と経過するとどうするのでしょうか?

検索しても管理会社とか組合の方針次第とか 修繕がどうとかってのは出てきますが

物理的に全部解体して新しく建て直すなんて事はほぼ無いですよね? あまり聞いたこともないですし。

リフォームとかメンテナンスはできたとしても
素人的には基礎や骨組み部分の改修はできないのでは?と思ってしまいます。
実際の所どうなのでしょうか?

都内23区内に在住ですが 今住んでる近くや1、2駅隣などに築50年のかなり古いマンションが SUUMOなどに掲載されてます。
価格はかなり安く現金一括でもいけるレベルの安さです。
ただし 旧耐震だし内装も古いので 買ったとしても直ぐには住めない

こういう物件でも
例えば 極端な例として 修繕積立金が10億あれば 建物そのものを全て取り壊して 新築マンションにするみたいな事ができる可能性があるのでしょうか?
質問日時: 2025/2/17 00:25:49 解決済み 解決日時: 2025/2/17 13:42:53
回答数: 4 閲覧数: 509 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/2/17 13:42:53
築30年~40年のマンションというのは、昭和の終わりから平成の初めころ、いわゆるバブル期に建てられた物件ですが、そのころはマンションの建設ラッシュで、それ以前のマンションはそれほど多くありません。

したがって、日本で最も古いマンションでも築60年くらいで、鉄筋コンクリート造の耐用年数が60~70年と言われていますので、そこに達しているマンションの数はごくわずかです。したがって、建て替えをしたマンションというのもほとんどありません。

ただ、敷地が広くて高さの制限のないところで、旧耐震基準(1981年以前)で建てられているのが不安なので、ディヴェロッパーが入って高層建築に建て替えたというところはあると聞きます。それは、戸数が大幅に増えた分の売却益が大きく、建て替え後の新築に、旧区分所有者たちはほとんど負担なく入居できたというケースです。それがどこでも可能かと言えば、まず不可能でしょう。

ですから、築30年~40年の物件の50~60年先がどうなっているのかは、だれも経験値として語ることはできません。だれが何を語っても、それは予測でしかありません。ただし、鉄筋コンクリート造はきちんと管理していけば100年は持つとはよく言われています。

ところで、誤解があるようなので言っておきますが、修繕積立金は文字通り修繕のために管理組合で積み立てたお金であって、建て替えのためのお金ではありません。建物を解体した時点で管理組合は解散となり、修繕積立金などの残余財産は組合員であった旧区分所有者たちに分配されてしまうのです。

その後、建替えに参加する意思を表明した人たち(ディベロッパーが参加すこともある)で建替え組合が結成され、そこで新たな資金調達が始まります。建て替えに参加しない人たちは、当然、他所へ引っ越すことになります。

いずれにせよまだ建替えラッシュ?が始まるまでは何十年もあるので、今は何とも言えません。もっとも、私は建替えラッシュなどは妄想で、廃墟ラッシュになっているのではないかと危惧しています。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/2/17 13:42:53

皆さま回答ありがとうございました。

やはり調べてもあまり具体的な例が少ないのは マンションの歴史がまだまだ発展途上という感じなのですね。

今焦って わざわざ築年数が経った物件は購入せずある程度 築古が今後どうなっていくか具体例を知り納得して購入する方がよさそうですね。

回答

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/2/17 07:42:08
>物理的に全部解体して新しく建て直すなんて事はほぼ無いですよね? あまり聞いたこともないですし。

まだマンションの歴史自体がそれほど古くないから、解体される建物が少ないだけで、解体→建替えも十分考えられます。

が、修繕積立金だけでは足りないので、建て替えるなら追加で建築費を出すことになります。

金銭的なことも考えて、建て替えるか大規模修繕でなんとかもたせるかを所有者全員で考えないといけないのですよ。
修繕してもどこまで持つかわかりませんし。

意見が合わないと先に進められないのが中古マンションの難しいところです。
築60年ぐらいで必ずこの問題に直面するので、筑古マンションを買う時は覚悟しないといけません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/17 06:58:47
建て替えの可能性もありますよ。

マンションの規模にもよりますが10億円では全然足りないと思います。

また、建て替え決議には8割の区分所有者の賛成が必要です。
難しいです。

大規模修繕には7割5分の賛成が必要。

従って、みんなの意見がまとまらないと、修理も解体もできず、放置されます。

廃墟になっても、固定資産税や管理費、修繕積立金の支払い義務はあります。

そんな状況で老人が死に、相続放棄され滞納金が回収できないとか問題になってます。

だから、ボロマンションは安くても売れない。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/17 01:44:12
いい場所にあると建替えになる物もたまにはありますが、古いマンションは基本的には住民もお金がない人が多いので、住んでいる人たちでお金を出し合って建替えになることはまずないと思います。現状古いところは、だんだん空室が出来、相続もよく分からなくなったりで、管理費や積立金が滞納されていたりする部屋が増えてきて、最後住んでいる人(住んでいる人々が良くも悪くも権利者なので)がババを引くチキンレース状態と思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information