教えて!住まいの先生
Q 円安で住宅メーカーは、超不景気で部材高騰やら、展示場に来場する メリットが無いなど理由は沢山ありますが・・ このまま下方修正・手抜き工事など、営業マンも減りますかね・・?
-------------------
業績が良いのは、一条位で・・
営業マンも首ですか?
補足
業績が良いのは、一条位で・・
営業マンも首ですか?
住宅着工数が2040年迄に、過去半分らしいです
倒産する会社もありますかね
回答
A
回答日時:
2025/4/22 18:09:18
ハウスメーカーはよっぽどの事が無い限り潰れんかとは。(不祥事とか架空売上とか積み上げてたりなら別)
最近の状況はわかりませんが
戸建て住宅の場合 全体の3割ほどしか占めていません。
7割が中小工務店や地域ビルダーが建てている訳です。
工務店も年間10棟未満の中小工務店が8割が占めるとのこと。
(どの会社をどのグループに入れるかでまた割合も異なるかと思われますが)
と言う事で
地場中小工務店が先に逝くでしょう
中小工務店が逝ってくれれば下請け大工も再供給される、と言う事でもありますから
大手は資金さえ確保できていればある意味安泰かと。
危ないのは
地域ローコストビルダーや建売専業とかでしょうか?
市場が冷え込むと赤字倒産だけでなく、資金ショートによる"黒字倒産"する可能性すら起こり得ますゆえ。
ハウスメーカーは4割粗利とも言われてますが、
関連グループ会社(工場など)も含めますと6割が粗利とも言われています。(実態は不明)
"ブランド力"を維持している限りそうそう潰れません。
ですから逆に手抜き工事などはご法度な訳です。
手抜き工事なんかしても本社はサッパリ儲かりませんゆえ。(現場は単価が安くなって手抜き圧力は高まる可能性はありますが)
海外工場生産は
"円が強い"事で成り立つ訳なので
逆風が続けばある意味"倍のリスク"ですね。
"次の手を打てる資金力"がある限り大丈夫かとは思いますが。
自分はそう思ってるだけで
実際にどうなるかは
起こってみなければわかりませんが。笑
都市部のマンションが牽引してる限り大丈夫そうなのでマンションバブルの崩壊の仕方次第かなぁ?とは。
(地方はマンションが建てれなくなりつつ?)
最近の状況はわかりませんが
戸建て住宅の場合 全体の3割ほどしか占めていません。
7割が中小工務店や地域ビルダーが建てている訳です。
工務店も年間10棟未満の中小工務店が8割が占めるとのこと。
(どの会社をどのグループに入れるかでまた割合も異なるかと思われますが)
と言う事で
地場中小工務店が先に逝くでしょう
中小工務店が逝ってくれれば下請け大工も再供給される、と言う事でもありますから
大手は資金さえ確保できていればある意味安泰かと。
危ないのは
地域ローコストビルダーや建売専業とかでしょうか?
市場が冷え込むと赤字倒産だけでなく、資金ショートによる"黒字倒産"する可能性すら起こり得ますゆえ。
ハウスメーカーは4割粗利とも言われてますが、
関連グループ会社(工場など)も含めますと6割が粗利とも言われています。(実態は不明)
"ブランド力"を維持している限りそうそう潰れません。
ですから逆に手抜き工事などはご法度な訳です。
手抜き工事なんかしても本社はサッパリ儲かりませんゆえ。(現場は単価が安くなって手抜き圧力は高まる可能性はありますが)
海外工場生産は
"円が強い"事で成り立つ訳なので
逆風が続けばある意味"倍のリスク"ですね。
"次の手を打てる資金力"がある限り大丈夫かとは思いますが。
自分はそう思ってるだけで
実際にどうなるかは
起こってみなければわかりませんが。笑
都市部のマンションが牽引してる限り大丈夫そうなのでマンションバブルの崩壊の仕方次第かなぁ?とは。
(地方はマンションが建てれなくなりつつ?)
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て