教えて!住まいの先生
Q 大阪万博の大屋根リング、またまた虫が発生しているのですか?何でそんなに虫が湧くのですか?
木だからですか?木が湿気てカビが生えたらカビ食うダニが発生してダニ食うクモが発生してクモ食うハチが発生て‥と心配になりますが、蜘蛛にはハエや蚊やゴキブリを食べる子もいるから、いてくれたほうが良いでしょうか?
大屋根リングの水の近くは虫が大量に‥とありますが、大屋根リングの水って何ですか?ボウフラが湧いて蚊になってるのですか?藪蚊や縞蚊だと黒い服着てると寄ってて来るし、刺されたら痒いからメチャ嫌です。
大量発生しているのが蜂や毛虫じゃないだけマシですが、悪い虫が付かないうちに防虫対策しっかりしたほうが良くないですかね?虫好きの人に配慮して、しないほうが良いの?
大屋根リングの水の近くは虫が大量に‥とありますが、大屋根リングの水って何ですか?ボウフラが湧いて蚊になってるのですか?藪蚊や縞蚊だと黒い服着てると寄ってて来るし、刺されたら痒いからメチャ嫌です。
大量発生しているのが蜂や毛虫じゃないだけマシですが、悪い虫が付かないうちに防虫対策しっかりしたほうが良くないですかね?虫好きの人に配慮して、しないほうが良いの?
回答
A
回答日時:
2025/5/21 09:03:28
万博反対派ですが、虫単独では些細(電通がいればもっとうまく想定しただろうが)なことで、まあこれは政治的な、マーケットクレームな側面もある。
例えるなら無能な経営者が博打的な投資に大金かけて、社員は「これが最後ですよ」といいながらも「もうやってしまった以上はしょうがない」で無邪気にポジティブにやろうとして破綻しない程度にはみんなで帳尻あわせ、もう愛想つきかける段階にきたときまたおなじことやったら皆がどういう態度に出るかだよ。
これまで「もうこれでさいごだからね」といってしょうがねぇなぁと思いつつ、無邪気に「決まった以上は成功を願って欲しいけどね」を繰り返した挙句が今の衰退の時代なわけだ。
万博はもうそれがあかんやろとなってきて怒りが爆発寸前のタイミングでやったからある種象徴になってしまって不運だったよねとも思うけどね。
例えるなら無能な経営者が博打的な投資に大金かけて、社員は「これが最後ですよ」といいながらも「もうやってしまった以上はしょうがない」で無邪気にポジティブにやろうとして破綻しない程度にはみんなで帳尻あわせ、もう愛想つきかける段階にきたときまたおなじことやったら皆がどういう態度に出るかだよ。
これまで「もうこれでさいごだからね」といってしょうがねぇなぁと思いつつ、無邪気に「決まった以上は成功を願って欲しいけどね」を繰り返した挙句が今の衰退の時代なわけだ。
万博はもうそれがあかんやろとなってきて怒りが爆発寸前のタイミングでやったからある種象徴になってしまって不運だったよねとも思うけどね。
A
回答日時:
2025/5/20 15:01:12
淀んだ富栄養の海水に発生した「ヤマトイソユスリカ」や「ユスリカ」の海水で発生した大群ですね。
元々夢洲は、ゴミをうず高く積んだゴミ島であり、ユスリカが大量発生した「ウォータープラザ」と「つながりの海」は、一旦、汚染水を処理して、山土を入れて、さらにそこに防水シートを敷き詰めて、そこに大阪湾の海水を引き入れた浅い海水池です。
そのため、地中から富栄養の地下水も一部噴出しています。
また、雨水などを直接大阪湾に流せないので、一旦、「つながりの海」に入れてからPHを調整して大阪湾に排水するなどしていますが、完全に処理出来ずに栄養価の高い浅い海水池です。
常に新鮮な海水を循環させることもやっていないし、浅いので池の水温も高くなって、池底で生まれたボウフラが栄養を食べて育ち、池の表面でサナギから成虫に数日で生育することで大量に発生して「蚊柱」となってオスが群れを作り、メスが底に飛び込んでペアリングをして生殖。
ただし、卵から数日で成虫になるユスリカの寿命は成虫になってからです1週間程度であるため、蚊柱も毎日立つものではありません。
でもユスリカの生育に一番良い気温(最低気温が15度以上)で淀んで栄養価の高い海水池である「ウォータープラザの海水池」は、ユスリカの大量発生の条件が十分であり、今後ももっと大量に発生すると思います。
元々夢洲は、ゴミをうず高く積んだゴミ島であり、ユスリカが大量発生した「ウォータープラザ」と「つながりの海」は、一旦、汚染水を処理して、山土を入れて、さらにそこに防水シートを敷き詰めて、そこに大阪湾の海水を引き入れた浅い海水池です。
そのため、地中から富栄養の地下水も一部噴出しています。
また、雨水などを直接大阪湾に流せないので、一旦、「つながりの海」に入れてからPHを調整して大阪湾に排水するなどしていますが、完全に処理出来ずに栄養価の高い浅い海水池です。
常に新鮮な海水を循環させることもやっていないし、浅いので池の水温も高くなって、池底で生まれたボウフラが栄養を食べて育ち、池の表面でサナギから成虫に数日で生育することで大量に発生して「蚊柱」となってオスが群れを作り、メスが底に飛び込んでペアリングをして生殖。
ただし、卵から数日で成虫になるユスリカの寿命は成虫になってからです1週間程度であるため、蚊柱も毎日立つものではありません。
でもユスリカの生育に一番良い気温(最低気温が15度以上)で淀んで栄養価の高い海水池である「ウォータープラザの海水池」は、ユスリカの大量発生の条件が十分であり、今後ももっと大量に発生すると思います。
A
回答日時:
2025/5/19 19:49:54
A
回答日時:
2025/5/19 14:33:27
ユスリカが大量発生していると聞きますね。
羽虫とユスリカどっちが多いかは知りませんが、
https://x.com/x_t126/status/1923585590160916876
https://x.com/msgmsg55/status/1924245629649535310
これからどんどん増えるといわれています。
でも夢洲なんですからヒアリからすると可愛いものです。
https://x.com/oosakahaoosaka/status/1827105254342848863
https://x.com/tumariwananika/status/1829819426851733852
殺人アリに襲われるor羽虫やユスリカに襲われる
どっちも嫌ですね。
開催中ヒアリが発生しないことを望みます。
羽虫とユスリカどっちが多いかは知りませんが、
https://x.com/x_t126/status/1923585590160916876
https://x.com/msgmsg55/status/1924245629649535310
これからどんどん増えるといわれています。
でも夢洲なんですからヒアリからすると可愛いものです。
https://x.com/oosakahaoosaka/status/1827105254342848863
https://x.com/tumariwananika/status/1829819426851733852
殺人アリに襲われるor羽虫やユスリカに襲われる
どっちも嫌ですね。
開催中ヒアリが発生しないことを望みます。
A
回答日時:
2025/5/19 13:18:10
・大阪万博の大屋根リングで虫が発生しているようですね。木材を使用しているため、湿気によりカビが発生し、それを餌とする虫が湧いている可能性があります。
・「大屋根リングの水」とは、おそらく大屋根リング内の池や水路のことを指していると思われます。そこで蚊の幼虫が発生し、成虫になっている可能性もあります。
・蜂や毛虫ではなく、クモやハチなどの益虫が発生しているのであれば、それほど深刻な問題ではないかもしれません。クモ類は害虫を食べてくれるので、ある程度は存在してもよいでしょう。
・しかし、蚊やゴキブリなどの衛生害虫が大量発生しているのであれば、適切な防虫対策を講じる必要があります。虫好きの人への配慮も大切ですが、衛生面での対策が優先されるべきでしょう。
・万博会場では多くの人が訪れるため、虫の発生状況を常に監視し、必要に応じて迅速な対策を取ることが重要です。虫の種類によっては、専門家に相談するのも賢明でしょう。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
・「大屋根リングの水」とは、おそらく大屋根リング内の池や水路のことを指していると思われます。そこで蚊の幼虫が発生し、成虫になっている可能性もあります。
・蜂や毛虫ではなく、クモやハチなどの益虫が発生しているのであれば、それほど深刻な問題ではないかもしれません。クモ類は害虫を食べてくれるので、ある程度は存在してもよいでしょう。
・しかし、蚊やゴキブリなどの衛生害虫が大量発生しているのであれば、適切な防虫対策を講じる必要があります。虫好きの人への配慮も大切ですが、衛生面での対策が優先されるべきでしょう。
・万博会場では多くの人が訪れるため、虫の発生状況を常に監視し、必要に応じて迅速な対策を取ることが重要です。虫の種類によっては、専門家に相談するのも賢明でしょう。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
A
回答日時:
2025/5/19 13:18:04
大阪万博の大屋根リングでは、湿気や水の存在が虫の発生に影響を与えている可能性があります。特にユスリカやボウフラが蚊になることが懸念されます。クモなどの捕食者がいることで、ハエや蚊を減らす利点もありますが、防虫対策は重要です。虫好きの人への配慮も考慮しつつ、適切な対策を講じることが望ましいでしょう。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12314729052
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
参考にした回答
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12314729052
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地