教えて!住まいの先生
Q 変動と固定って結局どちらが良いのでしょうか? 頭金1300入れて 住宅ローン2100を組みたいです。 貯蓄残高1100になります。 50才です。 変動0.65だと月に62344円
総額23,191,968円
利息2,192,232円
固定1.82だと月に73907円
総額27,493,593円
利息6,493,593円
430万円も違います
しかし変動は上がりますよね
毎月73907円払っているつもりで
繰り上げ返済を5年毎に80万円したほうが得なのだろうか?
いや、固定にして安心感を得たほうがいいのか?
更に5年後に金利が、1.5%になっていたら?
いや2%だったら?
フラットSがとれて0.25%下がったら??
と計算していくともうわけがわかりません。
どなたかなんでもいいので、アドバイスをください
ご自分ならばどうするか、で大丈夫です。
補足
利息2,192,232円
固定1.82だと月に73907円
総額27,493,593円
利息6,493,593円
430万円も違います
しかし変動は上がりますよね
毎月73907円払っているつもりで
繰り上げ返済を5年毎に80万円したほうが得なのだろうか?
いや、固定にして安心感を得たほうがいいのか?
更に5年後に金利が、1.5%になっていたら?
いや2%だったら?
フラットSがとれて0.25%下がったら??
と計算していくともうわけがわかりません。
どなたかなんでもいいので、アドバイスをください
ご自分ならばどうするか、で大丈夫です。
昨年12月の時点では0.33%でした。(仮審査した時)
3月に短期プライムレートが0.25%上がっているのをうけて、最下限が0.65%になっていました。
次の改変から0.9%になるよーと銀行のホームページに書いてありました。
このまま上がるのかな?と思いきや、トランプ関税のせいで長期プライムレートが下がっていて、変動も据え置きの可能性も、出てきました。
手持ちの残金が1100万円になってしまうので、急激に金利が上がった場合 全額一気に返す事ができないと思います。
もうわけがわかりません。
質問日時:
2025/5/19 15:51:58
解決済み
解決日時:
2025/6/1 17:47:32
回答数: 3 | 閲覧数: 399 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 3 | 閲覧数: 399 | お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/6/1 17:47:32
まず、変動金利にするのであれば、ある程度資金に余裕を持つことが必要だと思います。
金利が上がった場合に、繰り上げ返済をして返済額を調整できるようにしておくとかです。
そこで私ならですが
現状で1300+1100万の2400万の現金をもっているということで仮定すると
組めるなら3400万の変動金利でフルローンにして、400万程度残して2000万はNISAに突っ込みます。
今後の金利上昇時は、この運用益ともともとの頭金1300万の中で考えます。
仮にNISAの利回りが3パーセント程度で行けそうであれば、住宅ローンの金利が3%くらいになるまでは繰り上げ返済はしません。
住宅ローンは団信に加入していれば生命保険代わりにもなる特性上、ローン残高が多い方が死んだときに遺族に残せるお金が大きくなるからです。
また、上記以外の方法では、
全期間固定でのシミュレーションを保存しておき、全期間固定の場合の総額を把握しておきます。
細かく行ける正確であれば、金利上昇のたびに総額を計算しなおせば良いです。全期間固定の総額を上回りそうになったときに繰り上げ返済をすれば良いのですから。
0.65%の金利が1.85%を超えるのが何年後になるかわかりませんが、
住宅ローンは徐々にですが元本が経年で元本が減っていくため、最初の数年間だけでも格安金利で返済を勧めた方が総額が安くなりやすい傾向にあります。
その辺はシミュレーションをしてみるとわかりやすいかなと思います。
この辺考えるの面倒と思うなら、全期間固定で良いと思います。
金利が上がった場合に、繰り上げ返済をして返済額を調整できるようにしておくとかです。
そこで私ならですが
現状で1300+1100万の2400万の現金をもっているということで仮定すると
組めるなら3400万の変動金利でフルローンにして、400万程度残して2000万はNISAに突っ込みます。
今後の金利上昇時は、この運用益ともともとの頭金1300万の中で考えます。
仮にNISAの利回りが3パーセント程度で行けそうであれば、住宅ローンの金利が3%くらいになるまでは繰り上げ返済はしません。
住宅ローンは団信に加入していれば生命保険代わりにもなる特性上、ローン残高が多い方が死んだときに遺族に残せるお金が大きくなるからです。
また、上記以外の方法では、
全期間固定でのシミュレーションを保存しておき、全期間固定の場合の総額を把握しておきます。
細かく行ける正確であれば、金利上昇のたびに総額を計算しなおせば良いです。全期間固定の総額を上回りそうになったときに繰り上げ返済をすれば良いのですから。
0.65%の金利が1.85%を超えるのが何年後になるかわかりませんが、
住宅ローンは徐々にですが元本が経年で元本が減っていくため、最初の数年間だけでも格安金利で返済を勧めた方が総額が安くなりやすい傾向にあります。
その辺はシミュレーションをしてみるとわかりやすいかなと思います。
この辺考えるの面倒と思うなら、全期間固定で良いと思います。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/6/1 17:47:32
ありがとうございます
回答
A
回答日時:
2025/5/19 15:57:17
変動と固定との差をキチンと貯蓄出来て、上がったらその分で繰り上げ返済出来るし、そもそも無理ない計画で早めに完済できるように組んでいるなら変動
(性格の部分もあるんですが)繰り上げ返済とか難しいなら固定ですかね。
早々と返済できるなら総返済額は変動の方が安く済むでしょう
(性格の部分もあるんですが)繰り上げ返済とか難しいなら固定ですかね。
早々と返済できるなら総返済額は変動の方が安く済むでしょう
A
回答日時:
2025/5/19 15:53:57
変動で良いと思います。必ず上がるわけでもないですし
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地