教えて!住まいの先生
Q水道引き込み料金が高くて嫌になります。
加入金 20mm ¥157.000
道路引き込み工事費 ¥120.000
本館延長工事 延長50m バルブ一個取付 ¥1.200.000
書類申請手数料(給水) ¥37.000
消費税 ¥67.850
合計 ¥1.582.350
この金額は妥当なものでしょうか?
車や家具を買うのにお金貯めたりするのは我慢できるけど、水道に160万も使わないといけないと思うと夢がなく、必要なものとはいえ凹みます、、、。この一年のがんばり何だったのだろうって。
ベストアンサーに選ばれた回答
私の家は、最初、土地が二区画ありまして、角地と真ん中の土地がありました。真ん中の土地の隣が、妻の親の建物があり、それで、真ん中の土地に新築で建てる予定でした。
角地の所は古い建物があり、壊してさら地にしてあって、土地の中まで水道管が引き込まれてました。
真ん中の土地は水道管が引き込まておらす゛、ハウスメーカーで、見積もりを書いてもらったら、25m引いて全部で180万位でした。
妻の親が値段が高いと言って、地元の設備屋に見積もりを書いてもらったら、80万位でした。
私は結果、角地にしました。
質問者様はハウスメーカーで見積もりを書いてもらったのでしょうか?色々な地元の設備屋で見積もりを書いてもらえるなら、書いてもらった方がいいと思います。
私の地域は道路を壊して、水道管を引くのが、他の地域より値段が高いそうです。
少しでも参考にして頂ければ嬉しいです。
ナイス:9 この回答が不快なら
質問した人からのコメント
回答日時:2010/11/9 11:53:10
回答ありがとうございます。
ハウスメーカーに、市に聞いてもらった所、当初100万でないかと言われていたのですが、水道業者に正確な見積もりをだしてもらってらこの値段になりました。
建築辞めたいです

回答
9件中、1~9件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
加入金は水道局納金なので業者とは関係ありません。 20ミリメーターなら妥当な金額ですね。道路引き込み工事費というのはなんでしょうね。公道部分の分岐工事の事でしょうか?そうすると本管延長工事というのは私道部分でしょうか?私道部分でアスファルト復旧等が無いとしたらチョット高いような気も。私道部分だと公道と違って土被りも浅いはずですが。管材、道路状況が分らないと何とも言えないですが。復旧費が項目に無いのが気になりますね。
書類申請手数料、設計申請手数料、色々名前はありますがこの金額は安いか、普通といった所ですね。
ナイス:3 この回答が不快なら
浄化槽の清掃に年間5.2万ほどかかります。
水質も良くて甘い水だし、肌もつるつるになるのでボーリングしてよかったなと思っています。庭木や家庭菜園にもジャブジャブ使えます。
お隣さんは水道を引かれていますが、先日ボーリング業者を紹介してくれと言われました。
新築すると、本体の家や家具、電化製品以外に外構や保険、諸費用等に色々とかかりますよ。
凹まず頑張ってくださいね。
ナイス:6 この回答が不快なら
水道加入金は、市の水道課などに問い合わせをすれば正当な金額を教えてくれますが、後は言い値なので高いと思うのなら値交渉ぐらいしかありませんが・・・
主さんが頑張った1年は無駄になりましたが、その土地を選んだのだまず・・・
ナイス:2 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
加入金や安いけど水道代が高いとか、その逆もあります。
本管延長が50mというのは、えらい長いですね。付近に家が建ってない土地を購入されたのでしょうか。
同時に何軒も建てるような開発だと、その分は何軒かで折半してるんでしょうけどね・・・
ナイス:0 この回答が不快なら
その金額を含め土地の値段だと思いましょう。
今後、下水なども出てくる可能性があります、住宅地は天水用の道路側溝、排水(下水)給水などを一体で考えましょう、これらが揃うからこそ高額での取引が成立するのです、なにも無ければそれは住宅用の土地ではありません。
ナイス:0 この回答が不快なら
ですが、本管延長は公道(私道以外)で都市計画区域あれば本来行政の仕事です。
もう既にやってしまったのであれば遡ることはできませんが…
ウチの場合は引き込み距離約8Mのところ事前に県水道局に相談していたところ
5Mの本管延長分は行政のほうでやることになりました。
そのため工事の段取り等いろいろむこうに振り回されることも発生しましたけど…
結果的には3Mの引き込みの分工事費で約30万 (あなたのほうで 12万+3.7万 の分)
取られましたので、良心的な値段かもしれません。
加入金ってたぶん通称メーター代のことだと思いますが
行政によってそんなに金額違うのかな?
ウチの地域は 20mm で 28万でした。 これは公表されてる数字なので、ごまかしもありません。
舗装路で50M 伸ばして160万で済むことは考えにくいものの
50M延長を全て私費で行うにはそれ相応のケースに合致してないとおかしいと思います。
いずれにしろ金額も大きな話で、施主に選択肢も予算も提示せず、勝手に工事を行ったとすれば先方の落ち度だと思います。
ただ、上水道(本管からメーターまで)というのは土地に付随する設備のため
土地一括の購入ならともかく、建物のみの注文であれば
施主側が気をつけないと何が起きるかわからない部分でもあります。
細かいケース区分や話の経緯がわからないと、話の正当性や金額の妥当性が見えてきませんので
納得がいかなければ、善意の第三者を見つけて相談したほうが良いと思います。
インフラ部分は本当に難しいと思います。
自分が損をしないように土地購入前からずいぶん労力を裂いて事前交渉や相談を繰り返しましたが
結果的に最後の最後まで金額も決まらず振り回されてしまいました。
それにしても、これに下水の分入っていませんね。
下水の最終枡から下水本管までの費用も別に出てきていませんか?
ナイス:0 この回答が不快なら
残念ですが、こういったパターンは多々あります。たいてい多額の出費になります。
現地調査で地盤調査と並んで、道路やインフラの調査を真っ先にするのはこういうことがあるからです。。。
接道が公道でしたら、そこまでは本管は通してもらえると思いますが、本管から宅地内への引き込みは実費です。費用を見てもまあそんなもんだと思います。
ところで排水やガスは大丈夫なんですか?道路のアスファルトめくったり復旧したり一度で済ませたほうがいいですし、ガス引き込みに関してはガス業者の方で引き込みしてもらえることもありますから、水道工事と同時にしてもらって道路工事費をうまくガス側にもってもらって工事費用を安く上げることが可能かもしれません。
建設業者に確認とってください。
ナイス:0 この回答が不快なら
ただし、それでは業者さんの儲けが出にくいので、見積書を良く見て行くと「諸経費」と書いてある部分が事実上の儲けになるんだと思いますので、その辺をもう少し良くチェックしたり、内訳の説明を聞いてみたりしてはいかがでしょう。
あと「水道に160万円も・・・」と仰ってますが、水は命の源泉で非常に重要なので”ライフライン”とも呼ばれていて、生活上は車や家具よりはるかにしかりしたものにして置く方がいいと思います。
必需品では無い車や家具と比較して凹んでいるよりは、ライフラインをしっかり作ろう、と前向きに考えてみてはいかがでしょうか。
ナイス:0 この回答が不快なら
9件中、1~9件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
質問に興味を持った方におすすめの物件
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て