教えて!住まいの先生
Q皆さんなら、これからどういう返済をしますか?住宅ローン3000万円です。 新築でローンを借り、残り約30年 ローン控除あと5年あり 変動金利0.5%
世帯年収850万円、貯金は3500万円
夫婦45歳
ローン控除が終わった後、なるべく返済した方がよいのでしょうか?
でも、手元に教育資金がないのは不安です。
また、保険の意味も込めて団信を残したいです。
ベストアンサーに選ばれた回答
これから毎年100万円ずつ、不動産投資信託・ハイイールド債券・新興国債券などの投資信託や高配当株式に投資します。税引後3%の分配金があるとして10年後、55歳の時点で以下のようになります。
貯金2635万円
投資信託1000万円
毎年見込める分配金収入30万円
ナイス:0 この回答が不快なら
質問した人からのコメント
回答日時:2022/5/19 14:48:33
たくさんの回答、皆様ありがとうございましたm(_ _)mそれぞれ参考になります。
ベストアンサーは、将来に具体的な夢を見させてくださった方へ。

回答
3,500万35年0.6%で3年目
年収850万45歳
子供3人
国立大1年
中3
小4
13年控除の期間終了したら下の子が21歳なので、その時の大学によって教育資金残して繰り上げます。
ナイス:1 この回答が不快なら
40歳の時に0.5%の35年ローンが組めてるってことは安定した手堅い職場ですね。この辺りの条件も全く同じです。
・もちろんローン控除はあと5年享受
・私は+0.1%上乗せしてがん保険も付加しています
・従って早く返しすぎる必要もありません
・だらだら長期間返済も利息が馬鹿らしいです
・従って、10年後くらいに、残金を一括して繰り上げ返済できる程度の貯金が確保できたと確信した時に実行する予定です。
ナイス:3 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
https://www.youtube.com/channel/UCR9qsxLvO-K7lL_bqyjO3kw
私なら、あと5年このまま。控除期間終了後1000万くらい負担軽減で繰上げ返済(期間は変えずに毎月の支払額を抑える。可能なら0.3%台への借り換え検討)支払額が減った分+αで積立投資信託(NISA)で運用。手元には1000万くらいは常においておきたい。
ゆとりを持って返済(0.5%)しながら余裕資金で投資(3%程度の運用見込み)で差し引き2.5%運用益が得られる計算。
ナイス:0 この回答が不快なら
借入の利率を気にしている方がいますが、運用しなければマイナスになるだけです。安定した運用をすればプラスになります。
仮に1000万投資して、年利5%なら年間50万ですから年収850万ならい1月の手取り収入と同じくらいの配当が貰えます。
それから、教育資金が足りてないという人が多いですが、そもそも子供達の目指す将来を知らずにいくらお金がかかるかなんて計算出来ないのに知ったかぶりしてる人達は無視して大丈夫です。お金を気にする感じではなく、シンプルに将来何をしたいか、聞いてみてはどうでしょうか?その目標に向かうためには何をすべきか、子供自身にも考えてもらう良い機会だと思います。そこで高卒で働くのか、専門学校に行くのか、大学に行くのか、留学するのか、子供の将来を真剣に考えれば自ずとお金がどれくらい必要なのか見えてくると思います。
小学生の末っ子さんはまだ難しいかも知れませんし、考えが変わる事もあると思います。とりあえず現状の予定で計算してみて下さい。
ナイス:0 この回答が不快なら
無いパターンですね。
子供3人もいるなら貯金三千万は教育費たりてないですよね。
SONY生命のライフプランナーに無料相談するのが一番信頼できると思いますよ?そういうシュミレーターソフトでばっちり検証できます。
奥さんもパート出てくださいね
3人子供で収入足りてませんね。
大学は頭良くないと安い国公立大学には入れないので、高校時代の予備校代や私立大学授業料 専門学校代など3人分もかかるので。
間に合うなら、ローンやめて賃貸でいいのでは?
ナイス:0 この回答が不快なら
さて、本題。私なら、ローン減税が住んだら一括返済します。なぜか、確かに今は超低金利の時代、金利の高い時に比べれば使わない手はないという考え方が主流のようですが、早い話借りなければ尚いいのではないですか。貯金の利息とローンの利息を比べてみましょう。どちらが高いですか。ローンの方が高いでしょう。貯金するよりローンの方の利息が高いならローンを返済する方がメリットがあります。分かりやすい例で言えば、1000万を借り、それを貯金する。10年後どうなりますか。赤字になるのは目に見えている。えられる利息より払う利息の方が多いのですから。つまり貯金するよりローンを払った方が得ということになる。
もう一つ、ローンの団信は、死んだときにローンを代わりに払ってくれるというものです。何も保険金が手元に入る訳ではない。確かに多額のローンが残っていて死んでしまえばそのローンはチャラになり得ですが、ほんにんがしんでしまえばどうってことない。家族に迷惑がかからないというメリットはある。
ナイス:2 この回答が不快なら
と言っても、全額じゃなくて半額ぐらい。
今の時点では繰り上げ返済はしません。
日銀が頑張っているけれど、低金利の時代が終わるのは既定路線。
実際にインフレになって、変動ローンの金利が跳ね上がったら、
貯金から無理のない範囲で繰り上げ返済します。
固定金利の部分は残しておく。
インフレになり、その傾向が続けば、借金の負担は減っていきます。
持ち家のローンの金利は、掛け捨ての生命保険だと考えます。
ナイス:1 この回答が不快なら
例えば定年になって月収支だけで見て
払いが厳しいなら多少入れて月の支払額を落とすってのはするかも。
金利爆上がったとかになった時に繰り上げ考えます。
※義理父が500万繰り上げた途端に団信適用案件になったことがあるので。
ナイス:0 この回答が不快なら
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済みの中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地