教えて!住まいの先生
Q50才です このまま老後も賃貸でと思ってきたんですが 今の日本の状況を見ていると 円安からの物価高が続いて ハイパーインフレまでは無いにしろ 大きなインフレになる可能性が高いと思ってます
だったら買える範囲の
中古の家でも買おうかと思ったのですが
間違った考えですかね?
回答
基本的に賃貸がよい。
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
いつ何が起こるかは誰もわからないです、
家族の為に家を購入するなら賛成です、
ナイス:0 この回答が不快なら
家賃は滞りなくいただいておりますが、47000円の家賃補助の地域に77000円の家賃を払ってます。
このマンションは、古いですが、一階にコンビニ、飲食店などが入っており、駅近く、病院、役所徒歩圏内です。
1700万円程でフルリノベーションのマンションが買えます。
老後、買い物難民にならないような便利のいい中古物件購入してほうがいいですよ。
ナイス:1 この回答が不快なら
でも、必要だと思ったならば購入されるのが良いと思います。
若いときに新築購入したマンションがあり、転勤のために人に貸したまま今でも所有しています。途中にリーマン・ショックなどの不動産価格の低下もあり、愕然とした時期もありました。不動産なんてもうまっぴらゴメンと思っていましたが、シニアになりつつある今ではいろいろな意味で頼りになっています。
近年ローン金利がとても低いことに気づき、51歳のときに20年ローンで中古戸建てを買いました。現金でも賄えましたが、保険とインフレのリスクヘッジとして、あえてローンを組みました。利息や諸経費等は減税分でほぼ賄えます。定年後もローンは残りますが、その頃の残額は大した金額ではありませんし、もともと家賃収入でまかなえるように組んであります。
不動産は維持費もかかりますが、流通価値がある物件ならば購入されてもよろしいのではないでしょうか。
ナイス:0 この回答が不快なら
賃貸も考えたようですが一人になった時を考えてのローン無し住宅に。
引っ越して痛感するのは「ご近所付き合い」だそうです。
子供も孫も同居していないのに、運動会や自治会などのお付き合いが大変だと。
もちろん支払いも多々あります。
賃貸も保証人問題など不安かと思いますが、戸建て住みともなるとご近所付き合いはかなり大変だと思います。
一人暮らしでも夫婦だけでも、若い世代でも新しい土地での新しいご近所付き合いの重さは想定内ですか?
ナイス:0 この回答が不快なら
youtubeで・・・
高橋洋一チャンネル
第67回 持ち家と賃貸どっちが賢い?ローンの真実
sar********さんが云われてるように建築価格上がってる(輸入木材高騰等々で・・・)今はタイミング悪いのでは・・・?
中古は良いと思うが期待するような物件が有るかどうか?
私なら賃貸のママで住宅購入資金を資産運用で少しでも増やします(とも限らないが)
資産運用についてはこれを・・・
資産運用の極意は❓❓❓☆彡☆彡☆彡資産運用・金融資産運用についてアナタはどのように考えていますか???
ナイス:0 この回答が不快なら
今建築の現場は原価が10%上昇しています。
売値は今からあっという間に15%以上上がります。
私は貸しマンションの家賃を4月から4%値上げしました。
物価はどんどん上がりますから、30年後の家賃なんてどうなってるかわかりません。
新築は既に上がってきていますか、築浅の中古をオススメします。
今ならまだ住宅ローンの金利低いですからね。
ナイス:0 この回答が不快なら

Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済みの中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地