教えて!住まいの先生
Q家の間取りについて。 平屋で図案作ってもらいました。 耐震の関係で壁や間取りはほぼ変更出来ないそうです。
扉があるため通路も必要ですしソファーを置くとなると若干狭い気がするのですが、
画面向かって右上の部屋は洋室に変更しリビングとの境目は扉から壁に変更しました。
キッチンにパントリーもつけれないので収納も少ないように思います。
画面では背面に余裕があるように見えますが背面収納(食器棚が230センチ)あるため冷蔵庫を置くと収納が作れません。
キッチン左の壁を空けて隣にパントリーをと思いましたが耐震で難しいそうです。
リビングの広さとあと図面を見てアドバイス有れば教えていただきたいです。
家族は大人2人です。
老後の住処として建築予定です。
あれだけみなさんに考えていただいて私も一日中調べたんですが、旦那が棟梁に確認に行ったところすでに再申請提出しているらしくて変更は出来ないとのこと。
簡単に帰ってきた旦那に納得いってなくて…
せっかくの住まいなのに…
だったら元の二階建てにしたほうがと思いますがね。
スッキリしません。
回答
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:3 この回答が不快なら
再構造計算とかで15万円ぐらいでは無いでしょうか?
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:3 この回答が不快なら
建ててから、介護に備えるなら廊下は可能な限り広くすべきだったなと。
50坪近い家にして今は広くゆったり快適ですが75才を越えた辺りからは掃除も大変かなとか、その二点は後悔とは言い過ぎですがよく考えれば良かったと思ってます。なんとなく相性が良かった棟梁に任せっぱなしにしてしまったので。
とりあえず玄関すぐのトイレ、せまくないですか? 玄関とトイレも介護を視野に入れるなら可能な限り広い方がいいですよ。実際に義理の親を要支援~重度まで段階を追って介護した経験からですが…。
だいたい、施主に最終意思の確認もせず変更が利かない申請をするなんていう仕事をするひとはどうなんでしょう。
ナイス:3 この回答が不快なら
畳スペースはいらない。掃除がめんどう。オールフローリングの方がクイックルワイパーとかでなでたら完了。
クローゼットは寝室の近くか、洗濯物を干すスペースの近くにする。家事室に洗濯物干しをつけて、クローゼットに直接行ける扉をつけたらものすごく楽。
ナイス:0 この回答が不快なら
廊下を少なくすれば居住スペースが増えると考えてるよですかね。
ナイス:0 この回答が不快なら

質問に興味を持った方におすすめの物件
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て