教えて!住まいの先生
Q子供一人いて持ち家ローン残高ありでの離婚について。 現在ローンは住宅ローンが2000万程、2台のうちの1台の車のローンが46万程あります。 夫、会社役員 妻、パート
①住宅ローン(8万)を養育費として払ってもらうことは可能でしょうか?
またその場合の手続きなどはどのようになりますでしょうか?
②住宅ローン8万は高いので3分の2か半分を養育費として頂き妻は子供と住宅に住み続け、
固定資産税等も半額負担してもらうことは可能でしょうか?
またその場合の手続きなどはどのようになりますでしょうか?
③住宅ローンを残したまま家を手放すことになり財産分与、婚姻費用を決める時はお互いの負担や車など残るのか、どのような結果になりそうでしょうか?
夫の年収は500万〜くらいです。
妻の年収は108万くらいです。
④離婚するため別居に向けて動き出す時。
別居中は全て妻の収入だけで子供と暮らしていくことになりますでしょうか?
知識不足のため知人や知り合いにも相談しており役所や地域のサポーターも利用しています。
不安が多く出来るだけ沢山のご意見頂きたく質問させて頂いています(_ _)どうぞよろしくお願いいたします。
ベストアンサーに選ばれた回答
家やローン名義は旦那側。
まず、あなたはパートで軽度発達障害児と2人で環境変えずに、離婚して旦那だけ追い出したいのですね。
夢のような話ですね。
②③は名義の問題があり無理です。
①④については、婚姻関係があれば算定表から約92,000円と出ています。この費用には家賃食費養育光熱費等、全て含まれます。
離婚したら、養育費は約54,000円のみです。
発達障害児を抱えて正社員フルタイムはなかなか難しいですよ。小学校は保育園より保育時間も短い上、夏休みや子供が1人になる時間が多いですよ。
まずは別居よりあなたの収入を安定させる方からスタートですね。
ナイス:1 この回答が不快なら
質問した人からのコメント
回答日時:2022/5/29 21:22:08
時間がかかってしまい申し訳御座いません。
状況が少し変わりました。
婚姻費用の請求をしてから夫とほんの少しだけ電話でやり取りができました。5分にも満たないですが。結果……話になりません。
もう自分で動くしかないと思い色々と動いています。そして売却となれば知り合いの不動産屋さんがもしかしたらアンダーローンにしてくれるかもしれない状況になりました。
親身に回答して下さりありがとう御座いました。

回答
10件中、1~10件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
また素人判断ですので、参考程度で読んでください。
1、は、銀行によって変わります。というのは、ローンは前提として、支払い者が入居するのでその金利です。
離婚してあなたが住むことによって、旦那さんが住まなくなれば、住宅ローン返済を一括請求される可能性もあります。
なので、銀行に聞いてもらうのが一番です。ちなみに、住宅ローンを養育費の代わりとして払ってもらうことは可能です。
2.の場合、住宅ローンの支払いを旦那さんがして、それを奥様がいくらか補填するという形でしょうか?
銀行に相談になると思いますが、1より厳しい気がします…。
3.夫婦の共有資産は全部折半です。ローンもです。
ですが、基本的に夫婦で決めれるはずなので相談です。ここでうまく決まらなければ、裁判なりで決めることになります。
4.旦那さんとの相談です。旦那さんの原因での別居なら費用負担を請求することは問題ないと思います。
また、DVとかが原因ならば、行政など然るべき機関で相談してくださいね。
ナイス:0 この回答が不快なら
発達障害をおもちのお子さんがいて、フルで働くのは難しいと思いますが、しばらくは婚姻関係は維持されていた方が良いのでは?
その上で、今のローンも婚姻費用(生活費や教育費)を旦那さんから払ってもらっていた方が良いと思います。
言葉は悪いですが、ただのATMとして考えた方が良いと思います。
その上でお子さんの手が離れたら離婚できるように金銭面でも仕事でも準備なさった方がいいのではないかなと思います。
ナイス:0 この回答が不快なら
ご負担、ご心配申し上げます。
離婚は相手があってのことですので同意がないと進みません。また、判例や常識を指南してくれるのが家裁であり、弁護士です。ローンは養育費ではないので養育費としての8万はないでしょう。ただ、夫が全てのお金を払うと言えばもちろんそれで良いし、払わないと言ったら調停等になります。
こう言った場所でまず意見を聞きたいのはわかりますが、然るべき専門家に(有料であっても)相談された方が良い案件だと思いました。
ナイス:1 この回答が不快なら
話し合いしない相手には、「同意」が得られないので、かなり時間がかかります。
当面をどうするか、が最大のポイントになりそうです。
①可能です。が難しいです。
養育費は養育費(子供の権利で生活に必要なお金)です。
住宅ローンとして払ってもらう事も可能ですが、離婚協議書に明記する必要があり、相手の同意が必須です。
養育費を住宅ローンの分、減額する形だと思ってもらえれば良いです。
金額が逆転しているので難しいです。
②可能です。これは、より難しいです。
元の持ち主の同意の元で名義を変更し、共有登記(1/2、1/3)に変えます。(経費がかかります。)
固定資産税は、その比率になります。
それと同時にローンを組み替えます。
奥様の審査で、1/2、1/3の残高分を借換ます。
大変失礼ですが、親子ローンなどで実父との収入合算などでないと、審査が通らないのでは無いでしょうか。
実際の返済は、なんとかなるかもしれません。ならないかもしれません。
今後を見据えると、今までの家に住める事は「欲しい」ですが、絶対必要ではない、と思います。
③まちまちです。なので、わかりません。
必要かどうか、で判断する事が多いです。
離婚協議書で書面で取り交わして、決定します。
原則は、婚姻前からの資産、婚姻後の資産を分けて考えます。
婚姻後の資産を「話し合いで」分けます。
ローンが残っている住宅を、ローンごと財産分与する方法もあります。
(婚姻後に入手した場合)
価値とローン残高で相殺しますので、金額にもよりますが、一般的に財産分与であれば特に税はかかりません。
同様に車もそうですが、ローンが払えるかはよく考えないといけないので、、、
④そうなります。
当面は。
軽度発達障害であれば、使えるサービスもあると思います。
市町村の福祉関係に窓口がありますので利用開始や利用拡大をされてはどうでしょうか。
忙しいでしょうが、収入支出の改善と時間確保の面で今後のために夕方の時間サービスを利用できると思います。
あまりお役に立てず、申し訳ありません。
少しでも、回答のたしになれればと思います。
まずは御身体ご自愛ください。
お子さんと質問者様が心地よく過ごせる未来が来ますように願っています。
ナイス:0 この回答が不快なら
旦那さんの実際の収入を元にヤフーなら法律のカテゴリーで相談されると良いかと思います。
旦那がすでに大した収入もない場合は結構きついかもしれません。
大変だと思いますが、慌てず冷静に頑張ってください。
キレたら負けです。
ナイス:0 この回答が不快なら
ご主人の収入に対して、半分の4万を養育費として払い続けるというのも大変なんじゃないでしょうか?しかも、車のローンまである。
最初は賃貸契約でローンを払ってもらっても、ご主人が再婚されるとか、質問者さんの支払いが滞るとかになると売却されるんじゃないでしょうか?
借金が残らないなら売ってしまった方がいいかもしれません。その方が、ご主人の負担は少なくなりますから。
質問者さんも、養育費ありきの生活ではなく、ご自身の収入のみで生活していかないといつまで経っても精神的に不安定になると思います。
離婚の時は双方が自分のことしか心配しませんが、両方がある程度の生活基盤が整った状態で別れてないと、お互いの恨みが増すばかりでよくないですよ。いったんは夫婦になったのですから、DVとかでなければ、別れても協力して子育てしていける状況がベストだと思います。
ナイス:1 この回答が不快なら
まぁどちらも夫の名義、ローンだとして。
離婚後に元夫名義の家に妻子が住み続けて、
元夫がローンを払い続けるとかおかしな夢見てます?
あなたが夫から家を買い取るお金を持っていない限り、
夫を追い出して住み続けることなんてできませんよ。
売却してアンダーローンなら利益を折半、
オーバーローンなら負債を折半です。
車も同じ。
婚姻費用は12万/月くらいですかね。
別居するからと言って、これ以上のお金を夫が出す義務はありません。
ナイス:2 この回答が不快なら
すみませんが、畑違いです。
質問が、住宅ローンのカテゴリーではありません。
ここのカテゴリーでは満足いく回答が出来る方は存在しません。
離婚や慰謝料や法律のカテゴリーで再度質問をした方が良いと思われます。
上手く話し合いが纏まる事を祈念しております。
ナイス:0 この回答が不快なら
④は婚姻費用を請求出来ます、金額は夫との話し合いです。
ナイス:0 この回答が不快なら
ローンの名義はどなたなのですか?
ナイス:0 この回答が不快なら
10件中、1~10件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済みの中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地