教えて!住まいの先生
Q父が亡くなり土地建物の相続手続き(母名義に所有権移転)を進めているのですが、登記簿謄本を閲覧したところ、建物の一つが他人名義(故人)になっている事が判明しました。
母に確認したところ、50年位も前に、亡くなった祖母が登記名義人にいくらかお金を払い買って住んでいた建物との事で、その時に売買に伴う所有移転手続きをちゃんと行っていなかったとおもわれます。
以上のようなケースの場合、やはり登記名義人の相続手続きを必ずして貰う必要がありますか。また、それ経ずに母への所有権移転手続きを進められる方法はありますでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
ナイス:0 この回答が不快なら
質問した人からのコメント
回答日時:2022/6/7 10:50:24
ご回答ありがとうございました!

回答
4件中、1~4件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
ただその場合、他人の相続人全員が申請人とならなければならないので大変だ。あなたのほうは相続人の一人でいいのだけれでも
時効取得するにしても所有権移転登記をしなきゃならないので、やはり相手側は他人の相続人全員が申請人にならなきゃならない
相手の相続人全員の、相続人の代表者に対する委任状を取り付けなければならない
とても一般人じゃできない。司法書士に任すことだ
ナイス:1 この回答が不快なら
☞登記名義人から祖母に対する、売買を原因とした所有権移転登記と、祖母を被相続人とする相続登記を一度にする必要がある。
また、それ経ずに母への所有権移転手続きを進められる方法はありますでしょうか?
☞登記名義人の相続人に対して、20年間の取得時効を原因とする所有権移転請求をする。
取得時効の要件を満たすには、ハードルが高いが、父の相続人が当該建物について、「真に父の所有であったことを信じるに足る事情」の存在が認められれば成立する。
但し、資産証明書や課税台帳に父の名前で記載されているだけでは、真に父の所有であったことを信じるに足る事情とは認められない。
(資産証明書や課税台帳は、市町村が適当に納税してくれる者を書いただけのものであり、所有権の存在を公証したものではない。)
ナイス:1 この回答が不快なら
専門家にご相談ください。
ナイス:1 この回答が不快なら
登記名義人が亡くなっていれば、その相続人、権利者ら全員の承諾が必要です。
ナイス:1 この回答が不快なら
4件中、1~4件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済みの中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地