教えて!住まいの先生
Q 地震に強い家づくりはハウスメーカーの方が良い?
耐震等級3ならいいだろ。って思ってたんですが、記事を読むとそういうわけでもないみたいで…
https://housemaker-loan.jp/u-hm/earthquake-resisting/comparison-secret/
皆さんの回答が全部良くてベストアンサー選びに悩む…
回答
結論から言うと『耐震等級3は当たり前で過剰品質でもなく、最低でも耐震等級3!』ということだと思います
自分も同意です。
ちなみに、木造の耐震等級3はRC造や鉄骨造の耐震等級1と同じらしいです。鉄骨造やRC造に比べると、遥かに地震に対する考え方が甘いのは否めないです。
木造の耐震等級3といってもギリギリ2に近い3なのか、3を余裕でクリアしている耐震等級3なのか、それとも許容応力度計算での品確法での3なのか?おなじ3でもかなり違うと思います。
またリンク先でも触れてましたが、熊本地震ではあるエリアでは被害がそこまでひどくないのにたいし、あるエリアからは2000年基準の家にもそうとうな被害があるらしく、ひどいエリアは地震の周期が異なっていたそうです。
『2000年基準の家は熊本地震で8%(うろ覚えです)しか被害がなかった。その程度の被害だったので耐震基準は見直さない。』とされたそうですが、実際に揺れの周期が木造に大ダメージを与えたエリアに、被害のあまりなかった2000年基準の家がそのエリアにたっていれば8%どころでは済まされなかったと思います。
せっかく建てるのなら熊本地震のような繰り返し強い地震でも補修なしで住める余力のある家がいいと思います。
耐えたとしても、断熱性能が落ちた家、ヒビが入った家は多く、以前と全く同じように住める家はかなり少ないと思います
ナイス: 0 この回答が不快なら
信念をもって自説の主張を展開されている方のようですね。
ただ、自説を主張するあまり、建築関連法規法令に対して一部否定的な
意見であるように解釈できる部分もあり、少し残念に思いました。
(私は法律至上主義ではありませんので、誤解なきようお願いします)
「耐震等級3だからといって安心するな、油断するな」という趣旨のよう
ですが、耐震等級を含む住宅性能表示評価は、国民が住宅の性能を判断
するために国が認めた一定の尺度です。安心するな油断するなという
趣旨には、うなづける部分もあるのですが、じゃあ国民は何を尺度と
すればよいのか、いたずらに不安を煽り混乱を招くのではないか、
この部分が、よくない意味で「一部否定的」だと思いました。
これは私個人の考えなので、多数否定意見はあって当然なのですが
「安心感はお金で買えます」と言い切れると思います。
「安心」ではなく「安心感」です。
話を戻します。耐震等級3であっても、地元工務店さんと大手ハウス
メーカーさんでは、それほどまでに違いはあるのか、という点です。
国が定めた「耐震等級3」は、その上がないので、どこまで行っても
耐震等級3です。その上に独自基準で付加価値を乗せ、競合他社との
差別化を図るのは大いに結構だと思いますが、耐震等級3そのものの
印象を下げてしまうような主張は、地元の工務店さんはもちろんのこと
大手ハウスメーカー自身も、迷惑に感じてしまうんじゃないかなと、
個人的には思いました。
ナイス: 0 この回答が不快なら
必ず耐震等級3にしてもらって下さい。
最低でも品確法の、可能なら許容応力度計算で。
費用が数十万かかりますが、やる価値はあると思います。
それを大前提として、制震ダンパーがあると更に良いですね。
これは効いたらいいなぐらいで。
ナイス: 0 この回答が不快なら
施行である建築基準法があります。耐震化の大改正は1981年6月1日
の施行で順次その後も改正はされています。大手住宅会社とか特許の
工法だから地震に強く安全とは大変な間違いです。基礎地盤の支持層
安全率は地質調査報告書を一級建築士の設計者が、建物の耐震壁量の
X,Y方向と共に均整が良く、国交省告示基準1.50倍≧かで決まります。
ナイス: 0 この回答が不快なら
ナイス: 0 この回答が不快なら
大手ハウスメーカーなどは災害時に仮設住宅を建設するストックを持っている事もあり、地震では壊れませんと言うところもあります。
保証もあるので安心ですね。
しかし企業である以上は、住宅と言う商品を販売します。
大手ほど最新技術を取り入れる為、
特許工法の工業化住宅は、同じメーカーでも規格の変更により、部品がもう作られていないと言う事が起こりがちです。
その点は在来工法が有利です。
汎用部品を使用する為、万一の時も部品が何処からでも購入できます。
ナイス: 0 この回答が不快なら
工務店の知り合いとかいませんか?もし、いないのであればあらゆる人脈を使って、色々アドバイスもらって「ここの工務店良いよ」って言うところ、紹介してもらってください。~~さんの友人?とかって言って良くしてくれますよ。俺はそうしました。何か見てもらい所あると、すぐ来てくれるし助かりますよ。
社長自らの携帯番号教えてくれるし、何かあったらすぐ電話よこして!って言ってくれるし対応もすごくいいです。
ナイス: 0 この回答が不快なら
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地