教えて!住まいの先生
Q 桧屋住宅のZ空調はおすすめですか? 新築一戸建て 二階建て、3LDK+書斎(約1.5帖) で検討していますが、 Z空調の提案を受けていて、どうするか悩んでいます。
アドバイスなどいただけると幸いです。
質問日時:
2022/9/22 11:00:55
解決済み
解決日時:
2022/9/24 15:23:36
回答数: 5 | 閲覧数: 628 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 5 | 閲覧数: 628 | お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2022/9/24 15:23:36
十分な家の性能が無いと光熱費がやたらにかかります。快適なことは間違いないです。
導入は120万円ほどかかると思いますが、そのお金を断熱性能を高めることに使った方がいいと個人的には思います。
ダクト内の掃除はどのようにしますか?
エアコンは業務用だと思うので、普通の壁掛けエアコンより高価ですから、買い替え時は大変ですよ。
導入は120万円ほどかかると思いますが、そのお金を断熱性能を高めることに使った方がいいと個人的には思います。
ダクト内の掃除はどのようにしますか?
エアコンは業務用だと思うので、普通の壁掛けエアコンより高価ですから、買い替え時は大変ですよ。
回答
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2022/9/23 14:58:18
桧家の完成見学会でZ空調を体験しましたがたしかに快適でした。デメリットとしては各部屋で温度を個別設定できない点とこまめな掃除が面倒という印象です。
全館空調すべてに言えることですが、故障した際に結構面倒くさい印象があり私は桧家をやめました。
桧家はローコストでZ空調を採用できるのでいいと思いますが、ランニングコストや将来的なメンテナンスは確認しておくほうがいいと思います。
桧家は気密性断熱性は特別いい訳でないので、年中快適に過ごしたいなら採用されたほうがいいと思います。
全館空調すべてに言えることですが、故障した際に結構面倒くさい印象があり私は桧家をやめました。
桧家はローコストでZ空調を採用できるのでいいと思いますが、ランニングコストや将来的なメンテナンスは確認しておくほうがいいと思います。
桧家は気密性断熱性は特別いい訳でないので、年中快適に過ごしたいなら採用されたほうがいいと思います。
A
回答日時:
2022/9/22 16:26:14
檜屋さんでは無いですが、全館空調は住宅性能が高ければお勧めです。
空調に掛かる電気代も高く無く、24時間 家中が同じような温度になります。
冬夏のシーズン中はツケパ運転が基本だと思います。
住宅の基本性能が高い事、太陽光発電を付ける事が相性的には良いかなと思います。
空調に掛かる電気代も高く無く、24時間 家中が同じような温度になります。
冬夏のシーズン中はツケパ運転が基本だと思います。
住宅の基本性能が高い事、太陽光発電を付ける事が相性的には良いかなと思います。
A
回答日時:
2022/9/22 11:41:02
ヒノキヤではないですが全館空調導入してます。
気密断熱をしっかりしないと光熱費が暴騰してしまいます。
全館空調も全床暖房もどこのHMでも乾燥問題は必ず発生しますので加湿器は必須です。
うちは大型加湿器1台を常時つけてますが、それで湿度50%を保っています。
正直、個別空調より光熱費は高いです。
快適さを取るか光熱費を取るかといったところではないでしょうか。
導入するのであれば、太陽光も検討してもいいのではないでしょうか。
気密断熱をしっかりしないと光熱費が暴騰してしまいます。
全館空調も全床暖房もどこのHMでも乾燥問題は必ず発生しますので加湿器は必須です。
うちは大型加湿器1台を常時つけてますが、それで湿度50%を保っています。
正直、個別空調より光熱費は高いです。
快適さを取るか光熱費を取るかといったところではないでしょうか。
導入するのであれば、太陽光も検討してもいいのではないでしょうか。
A
回答日時:
2022/9/22 11:12:29
Z空調で最も問題視されていたのは冬の乾燥です。現在は改善されているか?確認してからって感じですね。
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地