教えて!住まいの先生
Q 年間施工数の少ない工務店か、県内施工数1位のメーカーか。 2つの建築会社で悩んでいます。
A社は60年続く地元工務店で、社長は30代後半の若目の方です。年間10棟を上限としており、とても丁寧に対応してくれ、じっくり家づくりが進められそうです。モデルハウスなどはありません。高気密高断熱に力を入れている会社です。全棟気密測定をしています。自社大工で、施工も丁寧と評判です。
B社は県内1位の施工数を誇っています。県外にも6県程展開しています。モデルハウスは県内に5箇所あります。施工数が多いためか、A社よりもコストパフォーマンスがとても良いです。高気密高断熱はお金をかければできるという感じで、気密測定は8万円かかると言われました。担当の方はベテランで力のある方です。ただ、良くも悪くも淡々としており、言いたいことを全て言い切れずにいます。でも、やりたいことが予算内でできます。
私はA社で建てたいのですが、夫が、施工数が少ないことや大手ではなく地元工務店だから倒産しないか心配と言っています。
工務店ってどう思われますか?大手ハウスメーカーの方が安心なのでしょうか?
B社は県内1位の施工数を誇っています。県外にも6県程展開しています。モデルハウスは県内に5箇所あります。施工数が多いためか、A社よりもコストパフォーマンスがとても良いです。高気密高断熱はお金をかければできるという感じで、気密測定は8万円かかると言われました。担当の方はベテランで力のある方です。ただ、良くも悪くも淡々としており、言いたいことを全て言い切れずにいます。でも、やりたいことが予算内でできます。
私はA社で建てたいのですが、夫が、施工数が少ないことや大手ではなく地元工務店だから倒産しないか心配と言っています。
工務店ってどう思われますか?大手ハウスメーカーの方が安心なのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2023/8/5 17:35:36
私もA社見たいな地元工務店で、建てました、モデルハウスはなかったので、現在建築中とか、完成して住んでいる家を社長と見に行きました、もちろん大工は自社でしたね、外構でブロックを積んだ時、私にはわかりませんでしたが、社長がちょっと曲がっていると、やり直しさせてました。
社長は2代目でしたが現在50年位は経っています。
地元なので評判が悪いとA社も同じでしょうが、長くは続かないですよ。
25年経ちますが、再塗装以外何も不具合有りません。
社長は2代目でしたが現在50年位は経っています。
地元なので評判が悪いとA社も同じでしょうが、長くは続かないですよ。
25年経ちますが、再塗装以外何も不具合有りません。
回答
A
回答日時:
2023/8/4 05:31:06
①気密測定が8万円(通常の価格の約2倍)も掛かると言う事は、「やりたくない!」と言う意思表示なので、B社では「C値(相当隙間面積)」=0.50以下と言うのは無理でしょうね。
②「倒産」と言うのは「負債」を抱えて倒れる事なのですが、工務店で一番多いのは後継者がいない事で、「黒字」なのに業務を止める「自主廃業」の方が多いのですが、社長がまだ若いのであれば、その危険性は低いのでA社に依頼すればいかがでしょうか?
③ちなみにA社の「Ua値(外皮平均熱貫流)」や「C値」は、どの位の予定だと聞いていますか?
②「倒産」と言うのは「負債」を抱えて倒れる事なのですが、工務店で一番多いのは後継者がいない事で、「黒字」なのに業務を止める「自主廃業」の方が多いのですが、社長がまだ若いのであれば、その危険性は低いのでA社に依頼すればいかがでしょうか?
③ちなみにA社の「Ua値(外皮平均熱貫流)」や「C値」は、どの位の予定だと聞いていますか?
A
回答日時:
2023/8/3 20:19:23
A社の方が良さそうですが、デザイン性はいかがでしょうか?男性は見た目や世間体を気にしがちです。
住み心地は恐らくA社の方がいいでしょうね
住み心地は恐らくA社の方がいいでしょうね
A
回答日時:
2023/8/3 19:44:12
私は、地元の優良工務店で建てました。
その工務店は、客が客を呼ぶような工務店で、広告宣伝などはしなくても、常に仕事がある様な所です。
質問者さんがいうA社と同じ様に年間10棟強くらいです。
見学会とは別に、実際に住んでいる家に何棟か伺わせてもらいましたが、どの家も、施主が満足しているし、大きな問題は何も起きていないと言っていました。我が家も建てて10年強ですが、現状何も問題はありません。
また、職人さんが、お抱えの人や、長年一緒に仕事をしている人たちで固めているので、腕も確かと分かっているのも安心材料でした。
家は、電化製品の様に工場で出来るものではありません。
現場で、大工さんらの職人によって作られるものです。
家の出来は、職人の質に依存すると言っても過言ではないです。
年間棟数の多い会社は、間違いなく下請けやグループ会社の職人になり、中には質の低い職人が来る可能性もあり、そこはガチャ状態なので、ちょっと怖いかもしれません。
また、大手HMという看板を通してみると、たしかに凄い棟数になりますが、下請けの会社1つを通してみると、実は地元の工務店と同じ数になります。
大手の方がコスパが良いとのことですが、何をどう見てそう判断したのでしょうか?
モデルハウスを建てるのに億単位の費用をかけ、それを維持するのにも、そこに客を呼ぶための広告宣伝費や冷やかしで遊びに来た客にも渡すお土産代に莫大な費用をかけ、現場に来ないバックオフィスの社員の給料などなど、それらの費用は全て実際に注文をする客が支払っています(見えない形で見積もりに含まれています)。いくら材料の仕入れなどでスケールメリットが働くとは言え、どちらがコスパが良いかは、冷静に考えたほうが良いですよ。
興味があれば、大手HMと工務店の、家の原価に関して、ネット検索してみると良いですよ。
ちょっと古い記事ですが、このあたりのことを端的に説明しています。
https://www.meijijyuken.co.jp/%EF%BC%88%E6%B3%A8%E7%9B%AE%EF%BC%89%E5%A4%A7%E6%89%8B%EF%BE%8A%EF%BD%B3%EF%BD%BD%EF%BE%92%EF%BD%B0%EF%BD%B6%EF%BD%B0%E3%81%A8%E5%9C%B0%E5%85%83%E5%B7%A5%E5%8B%99%E5%BA%97%E3%81%AE%E4%BE%A1%E6%A0%BC/
あとは、それぞれのメリットデメリットをどう考えるか次第だと思います。
その工務店は、客が客を呼ぶような工務店で、広告宣伝などはしなくても、常に仕事がある様な所です。
質問者さんがいうA社と同じ様に年間10棟強くらいです。
見学会とは別に、実際に住んでいる家に何棟か伺わせてもらいましたが、どの家も、施主が満足しているし、大きな問題は何も起きていないと言っていました。我が家も建てて10年強ですが、現状何も問題はありません。
また、職人さんが、お抱えの人や、長年一緒に仕事をしている人たちで固めているので、腕も確かと分かっているのも安心材料でした。
家は、電化製品の様に工場で出来るものではありません。
現場で、大工さんらの職人によって作られるものです。
家の出来は、職人の質に依存すると言っても過言ではないです。
年間棟数の多い会社は、間違いなく下請けやグループ会社の職人になり、中には質の低い職人が来る可能性もあり、そこはガチャ状態なので、ちょっと怖いかもしれません。
また、大手HMという看板を通してみると、たしかに凄い棟数になりますが、下請けの会社1つを通してみると、実は地元の工務店と同じ数になります。
大手の方がコスパが良いとのことですが、何をどう見てそう判断したのでしょうか?
モデルハウスを建てるのに億単位の費用をかけ、それを維持するのにも、そこに客を呼ぶための広告宣伝費や冷やかしで遊びに来た客にも渡すお土産代に莫大な費用をかけ、現場に来ないバックオフィスの社員の給料などなど、それらの費用は全て実際に注文をする客が支払っています(見えない形で見積もりに含まれています)。いくら材料の仕入れなどでスケールメリットが働くとは言え、どちらがコスパが良いかは、冷静に考えたほうが良いですよ。
興味があれば、大手HMと工務店の、家の原価に関して、ネット検索してみると良いですよ。
ちょっと古い記事ですが、このあたりのことを端的に説明しています。
https://www.meijijyuken.co.jp/%EF%BC%88%E6%B3%A8%E7%9B%AE%EF%BC%89%E5%A4%A7%E6%89%8B%EF%BE%8A%EF%BD%B3%EF%BD%BD%EF%BE%92%EF%BD%B0%EF%BD%B6%EF%BD%B0%E3%81%A8%E5%9C%B0%E5%85%83%E5%B7%A5%E5%8B%99%E5%BA%97%E3%81%AE%E4%BE%A1%E6%A0%BC/
あとは、それぞれのメリットデメリットをどう考えるか次第だと思います。
A
回答日時:
2023/8/3 18:50:27
ちょっと凝った間取りならA社
何かと融通が効きそう
普通の間取りならB社
マニュアル化されていて工期も短く費用も明確そう
倒産のリスクは会社の大小関係ないし、担当者との付き合いも完成して暫くしたらなくなります
何かと融通が効きそう
普通の間取りならB社
マニュアル化されていて工期も短く費用も明確そう
倒産のリスクは会社の大小関係ないし、担当者との付き合いも完成して暫くしたらなくなります
A
回答日時:
2023/8/3 18:23:33
個人的に依頼するなら迷わずA社かな。
2~3年以内のちょっとした補修や調整なども地場は無償でしてくれる場合が多いですが、HMは保証期間過ぎればどんなちょっとした事でも有償での補修となります。
A社のように自社の規模から年間10棟までと下手に手を広げない工務店とかは間違いなく丁寧だが年間10棟で会社が存続していけるように利益を取る&数を売る分だけまとめ買いで安く資材を手に入れる等が無いので価格的には高くなりがちです。
大手HMが安全・安心はイメージだけの話で実際はあちこちで問題が発生し訴訟されてますからね。
大手HM名+訴訟で検索すれば多数出てきますよ。
2~3年以内のちょっとした補修や調整なども地場は無償でしてくれる場合が多いですが、HMは保証期間過ぎればどんなちょっとした事でも有償での補修となります。
A社のように自社の規模から年間10棟までと下手に手を広げない工務店とかは間違いなく丁寧だが年間10棟で会社が存続していけるように利益を取る&数を売る分だけまとめ買いで安く資材を手に入れる等が無いので価格的には高くなりがちです。
大手HMが安全・安心はイメージだけの話で実際はあちこちで問題が発生し訴訟されてますからね。
大手HM名+訴訟で検索すれば多数出てきますよ。
A
回答日時:
2023/8/3 16:38:40
A
回答日時:
2023/8/3 16:35:03
選定基準が違います。
施主の目的は快適で住みやすい家を建てる事です。
先ずは施主の要望を伝えた上で提案依頼し、間取り変更や設備追加等を終えた最終プランで価格提示を受けての選定です。
各社の提案説明を受けて、耐震や断熱性能・外観・間取り・設備内容等を総合的に比較検討して下さい。
なお、ハウスメーカーか工務店かは一概には言えませんが、一般的な意見としては次のとおりです。
○ハウスメーカーのメリット・デメリット
①全国に支店があり対応エリアが広い。
②経営が安定していて安心感がある。
③規格化されたプランがあり工期が短め。
④品質が一定で保証期間も長い。
⑤住宅展示場等で見学してから決められる。
⑥企業の規模が大きくサービスの幅が広い。
⑦工務店と比較して坪単価は高くなりがち。
○工務店のメリット・デメリット
①顧客ごとに一から設計をしてくれる。
②ハウスメーカーと比較して坪単価は低め。
③地域密着型ですぐ近くに窓口があり便利。
④工務店によって品質にばらつきが出やすい。
⑤各種申請手続きのノウハウ不足や保証・メンテ面が不安。
⑥倒産や廃業の可能性がハウスメーカーと比較すると高い。
施主の目的は快適で住みやすい家を建てる事です。
先ずは施主の要望を伝えた上で提案依頼し、間取り変更や設備追加等を終えた最終プランで価格提示を受けての選定です。
各社の提案説明を受けて、耐震や断熱性能・外観・間取り・設備内容等を総合的に比較検討して下さい。
なお、ハウスメーカーか工務店かは一概には言えませんが、一般的な意見としては次のとおりです。
○ハウスメーカーのメリット・デメリット
①全国に支店があり対応エリアが広い。
②経営が安定していて安心感がある。
③規格化されたプランがあり工期が短め。
④品質が一定で保証期間も長い。
⑤住宅展示場等で見学してから決められる。
⑥企業の規模が大きくサービスの幅が広い。
⑦工務店と比較して坪単価は高くなりがち。
○工務店のメリット・デメリット
①顧客ごとに一から設計をしてくれる。
②ハウスメーカーと比較して坪単価は低め。
③地域密着型ですぐ近くに窓口があり便利。
④工務店によって品質にばらつきが出やすい。
⑤各種申請手続きのノウハウ不足や保証・メンテ面が不安。
⑥倒産や廃業の可能性がハウスメーカーと比較すると高い。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て