教えて!住まいの先生

Q CP型枠ブロック150を使い土留め擁壁工事を行い 上段は通常の150重量ブロックでそろえ 画像のような土壌から上のブロック塀はなしで

目隠しフェンスを設置する場合(上段ブロックの穴をフェンス柱利用)

これは下基礎の土留めCPブロックからの高さを含め
フェンス高さ制限2.2m以内になるのでしょうか?

または土留め部分は含まない、計算に入れず
土の上からが2.2mになるのか?

土の上からは好きなように台風などの風速に耐えれる基準で
3mや4m近い多段フェンス設置でも可能なのか?


上段ブロックの穴を使わない条件で
別に場所に新たにフェンス基礎を設置なら
3mや4m近い多段フェンス設置でも可能なのか?


ようは高い高さのフェンスを設置したいのが希望なのですが
CPブロックを使い土留めするのは決まってます。

画像のように土留めから+ブロック塀なら
フェンス設置も2.2m以内なのは把握してるのですが

これより高いフェンスをしたい場合はどうすればよいのか?





お詳しい方教えてください。
質問日時: 2024/6/29 18:27:06 回答受付終了
回答数: 1 閲覧数: 779 お礼: 100枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~1件 / 1件
A 回答日時: 2024/7/1 22:35:40
役場に問い合わせて下さい。
独立基礎の多段フェンスであれば規定はありませんが、各自治体で規定を儲けているケースがあります。(スクールゾーンなどで危険対策として)

なお擁壁上に建てるのであれば、普通ブロック~フェンス最上部まで1.8mまでです。
フェンスのみも同じ。

いずれにせよ市町村で見解が異なる事が多いので問い合わせるのが確実です。
こんな危険なフェンスが!
とか広報に載ったのを見たことがありますよ。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~1件 / 1件

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information