教えて!住まいの先生

Q 妻の実家から土地の贈与を受けマイホームを建てるのは恥なのでしょうか? マイホーム建築を予定しています。

現状は両家や双方の職場へ乗換無しで10分程度の場所に賃貸ですが、子供の成長にともない住居を構えようと考えています。
妻の実家から徒歩10分程度の場所に妻の父が所有する未利用地があり
今後も活用する予定はなく、固定資産税をただ払うだけの場所なので、是非使ってほしいと妻の兄弟からも口添えがありました。
平均的な住宅地の倍以上の面積があります。

この事を夫に申し出たところ
婿でもないのに嫁の実家から土地を提供されるなんて!と憤慨しています。
自分の親に申開きができない。親は許さない。親が可哀想。など親への哀れみを並べています。
土地の分、余裕を持った建築ができるのでは?と言っても聞く耳を持ちません。
妻の親は、ただ土地を使ってもらおうとしただけで婿や嫁などという考えは毛頭ないので呆気にとられています。

夫実家へも妻実家へも同程度の場所で
どちらに肩入れしているような場所でも無いのですが
土地提供は周りの目がありとても恥ずかしい事だと夫は言います。
同程度の場所を購入するとなれば3千万程は必要になりますし、そんな優良地はまず市場に出回りません。
その資金を出せない訳ではありませんが、その資金があるならば建築費に回したいです。
夫実家からの一切の資金や土地の提供予定はありません。
夫があまりにも頑なで話し合いを拒否している状態です。

何か夫に納得してもらえるような良案は無いでしょうか?
質問日時: 2025/1/8 14:12:29 回答受付中 残り時間: 0日
回答数: 22 閲覧数: 797 お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

22 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次へ
A 回答日時: 2025/1/13 20:51:37
その土地をご主人が親から購入させてもらう形にしてはどうでしょうか?
奥さんの親名義のままだと、後々最悪離婚になった場合等揉める元になります。
自分の土地に自分の家を建てるという事なら、売主が誰かはご主人もあまり気にしないのではないでしょうか。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/12 14:19:10
若いうちは見失いがちだが、孫の代まで考えて、相続をどうしていくのか計画して判断すべきだろう。どんな資産があって誰が何を相続していくのが幸せか。現時点の若い自分らの気持ちだけで判断するのは後で後悔するかもしれない。旦那さんは関係各位全員の将来について気を配ってあげてほしいとおもいます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/11 21:39:24
貴方の家を建てたいわけではないから
自分の実家、自分の氏名義の家を建てたいんですよ。

嫁の実家の土地に建てた家に金払えるわけないだろ。

それが本音。

男性は皆自分だけのものにお金は使いますから。

嫁ってそんな位置なんですよ。

出来れば夫名義の財産の支払いに協力してほしいんですよね。

夫の気持ちはよくわかります。

将来的には自分の親とも同居したいでしょうし。

察してあげてはどうですか。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/11 20:12:32
嫁の実家が近くで、嫁に来たのに、婿の様な感じになるのが、いやかな
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/11 14:21:48
プライドが傷つくのでしょうね。
わからないでもないです。でもそんなに風に思うこともないのに、難しいところですね。言い方に語弊があるかもしれませんが、男だから!とか自分の実家には頼れないのに!!とか一昔前のプライドをお抱えのようですが・・・
でも文面見てると、ご実家から離れていますよね?周りの目を気にしているのはご主人だけ。まぁ、昔からの地元の人で土地の所有者が誰なのか知っている人もいるので、そういうところを気にされているのかもしれませんね。自分の力で取得してない、とか・・・

でもご主人にも冷静に考えてほしいですね。それだけ良い条件で土地が手に入るのであれば、建物建築にお金をつぎ込める。そうする事でご自身が楽になるのに。ラッキー!と素直に思えないのだと思います。
私は旦那の実家の敷地を譲り受けて家を建てました。すぐ隣なのでそこだけはとっても居心地が悪いですがwwwそのおかげで建物やその他の事に予算を回せてとてもありがたかったです。なので私なりのやり方で恩返しをするべく、義両親を大切にしています。むしろ、そういうやり取りが出来るってことは関係が良好でなければ出来る事じゃありません。「せっかくの好意をむげにすると(というと言い過ぎかもしれませんが)逆によく思われないかもしれないよ?家を建てる事を応援してくれているんだと思うよ!だから難しく考えずに好意を受け入れるのはどうかな?」とお話しして、受け入れる決心をされたのであればご主人のプライドが傷つかないように、肩身が狭い気持ちにならないように奥様がしっかりフォローしてあげるといいのではないでしょうか。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/11 09:29:06
変なプライドを捨てられないのは少しわかる気がします。
貰うのに気が引けるんですから、買えばいい! 価格は相場にもなるし、格安にもなりますよね?そのプライドがどんなものか見極めることもできると思いますよ。
後々、支払いが滞っても、親は元々お金を要求してませんから、困りません。
買った形にしてプライドを立てる!支払ったお金はあなたは貯金!?夫はローン!?
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/10 23:27:08
気持ち悪いし、面倒くさい。
一円にもならないプライドもってどうするよ?と思います。

お家は建てない方が良いと思います。
これから続々問題が出てきそうです。

妻へのコンプレックスが強すぎて、
色々やらかしそうです。
(このままだと浮気すると思う)

めんどくせーなー、と思いつつ旦那様を褒め称え、自尊心を満たしてヨシヨシしてあげるのを10年くらい続けてから、
この話をまたしたら良いかと思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/10 14:57:49
男尊女卑の南の県でしょうか。子供を中心に考えて一番良い方法を取ることです。賃貸で狭い部屋で教育を受けるのか、広い家でのびのびと教育を受ける方が良いのか、ということでしょう。教育をフォローするのは家族ですし一番手が必要なのが妻だと思います。妻と同じ作業を旦那がするのであればいいのですがね。建物はご主人名義として、土地は低額の親からの借地にしたらいかがですか。贈与ですと贈与税がかかります。借地で溜めた資金は親に御願いし子供の将来の教育費にすればいいのでは。後は親の遺言で問題が生じないようにすることです。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/10 13:24:45
あれこれ親がとか、婿だとか何とか言っていますが、夫さんには結婚を機に主様と2人で自分たちの力で協力してやっていきたいという想いがあったのかも知れませんね。

家はその想いの象徴で、土地から2人で選んだり、あれこれ探し回ったり、頭金はどうするとか時間がかかったとしても相談しながらやりたいと思い描いていたのかも?

良い環境で良い家に住めることが最優先。
2人の力で探し相談して決めたことが最優先。

価値観の違いなのかも知れません。
納得させるためには、夫さんの結婚観が関わっていると思うので、結婚観からトコトン聞いてみたら良いかも知れません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/10 13:12:42
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

22 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information