教えて!住まいの先生

Q 建築途中で、ハウスメーカーが自己破産で倒産した場合、次のハウスメーカーか工務店に引き継ぐと思うのですが、その状況でのお金の事情が知りたいです。

現状、土地+着工金を払って基礎工事まで完了してます。
その時点で引き継ぐとなると、また次のハウスメーカー・工務店に着工金を払わないといけないのでしょうか?
また、元々のハウスメーカーで決めていた住宅設備等はそのハウスメーカーでの仕入れ値で引き継がれるのでしょうか?

自分の考えでは
着工(済)→上棟(ここで別業者に引き継ぐ)→最終
だと思ってるのですが、
何かしらの形で
着工(済)→着工(ここで別業者に引き継ぐ)→最終
になるのですかね?

また別途で費用がかかるなら、その内訳も教えていただきたいです。

説明下手ですみません。
質問日時: 2025/1/15 09:48:11 解決済み 解決日時: 2025/1/16 20:46:50
回答数: 6 閲覧数: 421 お礼: 100枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/1/16 20:46:50
あのー、土地の代金を支払ったつもりでおられますが、土地の名義の書き換えは完了されてますか?

引渡しまではハウスメーカーの所有のまんまになっている場合が多いですよ?

あなたがいくら支払っていてもその代金はハウスメーカーが契約し、建築して引渡しの約束の基に受け取った前払金。

だから、払った対価として既に事実上あなたのものという主張が先だと思われます。

建物引渡し完了前の土地権利状態には問題無いなら、上物の話になり、建築の保険に入っているなら保証協会が規約に応じた補てんになりますし、未加入なら払った債券は 貸し倒れになり破産管財人交渉に。

ローンを組んでいる場合は、大抵建築の保険に入ってるので確認をオススメします。

今後の建築費に関しては0からスタート。
事情に同情して続きから引き受けしてくれる場合もありますが、倒産する会社が作った土台なので調査し、強度や構造に不安があればそもそも契約してくれるか?という話です。
建物保証は今は10年義務なので。

一生に一度の買い物なので、人生の勉強代でもやりきれないですよね。
携わっていた大工さんや下請け業者などつてを確認してみましょう。
不時着点がはやく見つかります様に。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/1/16 20:46:50

ありがとうございます。

回答

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/1/15 23:45:30
保険に加入してない限り(現場に残っている工事中のもの以外は)管財人管理しますから
払い込んだお金と建物は債権者として取り戻す必要があります。
次の業者は自分で探すまで居ません。
引き継げるのは図面と現場だけです。金銭交渉はゼロからです。

基礎などは検査機関や瑕疵担保会社が現地検査してれば違いますが、してないとか写真検査のみ、ですと無保証や取り壊し交渉からです。
契約金,着工金,中間金などの内金を払っていて工事進捗の方が遅ければ工事出来高と相殺され残りは債権に、
支払済内金より工事出来高の方が大ならば管財人から出来高分の請求が来る可能性も高いでしょう。

と言う事でそれらを防ぐ仕組みが
「住宅工事完成保証制度」と言う保険になります。
対象が中(小)企業となりますので全部の建築会社が加入できる訳ではありませんし、必ず入ってる訳でもありません。
全額補償される訳でも最大保障額の制限ありますが引続ぐ建築会社の斡旋と適正な出来高〜中間金であれば完成まで当初の金額で施工して貰える可能性が大となります。

ただ倒産の範囲が"廃業,解散"になる場合となりますので再建型倒産となる場合は使えない時もあります。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/15 11:04:21
>その時点で引き継ぐとなると、また次のハウスメーカー・工務店に着工金を払わないといけないのでしょうか?


もちろんです。


>建築途中で、ハウスメーカーが自己破産で倒産した場合、次のハウスメーカーか工務店に引き継ぐと思うのですが、その状況でのお金の事情が知りたいです。


そもそもですが、基礎迄工事してる場合、安全保障の点で、工事を引き継ぐメリットが工務店とかハウスメーカーに無いので、誰が引き継いで迄工事するんでしょうかって感じですがね。


>また、元々のハウスメーカーで決めていた住宅設備等はそのハウスメーカーでの仕入れ値で引き継がれるのでしょうか?

引き継がれないです。
0から支払いになります。

途中で倒産した場合は、倒産した側が何かしないといけない決まりがなくなるので、0からやり直すということと同義になります。それゆえ、工事施工者を決めるときは慎重にならなければいけないです。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/15 10:50:15
そもそも特殊な事例なので、事前協議になるでしょうね。
新築工事としては途中になりますが、工事請負契約の締結も必要となるので、その際の契約金も必要になりますし。
このシチュエーションだと「着工金」よりも「着手金」の方が表現としはいいかもしれませんが、基礎以降の金額も大きいので通常は支払うことになるかと。
余談ですが、こういったケースでは建物完成後に基礎のクラックが発生して倒産した工務店が悪いので知らないなどこじれるトラブルが意外とあります。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/15 10:01:31
ケースバイケースですね
次のハウスメーカーも商売なので
利益を得るために着工金をとるかもしれませんし
倒産したハウスメーカーとの話し合いでそのようなものなしでやってくれるかもしれませんし(この場合は倒産したハウスメーカーの保険などで対処するのでしょうね)
はたまた、次のハウスメーカーが見つからずに工事が止まったままということも考えられます。

ほんとケースバイケースですね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/1/15 09:58:18
まぁ、新規の工務店が引き継がれるのでしたら、着工金は、別途取られるかと存じますねー⚠️ご災難です:(;゙゚'ω゚'):☆彡good luck❤️
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information