教えて!住まいの先生
Q 住宅ローンについて 当方年収700万円、妻は専業主婦で子供が大きくなったらパート、正社員として働く予定です。子供は2人います。
戸建ての注文住宅の購入を検討しておりまして、間取りの打ち合わせなども終盤まで進み、見積もりが5000万円ほどになってしまいました。正直返済していけるか不安です。
今の時代、住宅で5000万円は当たり前の価格帯なのでしょうか?また、年収700万円で5000万円のローンは無謀でしょうか?
補足
今の時代、住宅で5000万円は当たり前の価格帯なのでしょうか?また、年収700万円で5000万円のローンは無謀でしょうか?
皆さま、ご回答ありがとうございます。
補足ですが、年齢は27歳、公務員です。
4500万円でも厳しいでしょうか?
回答
A
回答日時:
2025/2/8 02:06:35
家だけですか?
土地も込みでこの金額ですか?
正直、奥様が今後正社員に再就職されたとしても最初は300万円程度からスタートだと私は思います。(何か資格などがあれば別ですが)
300万円でも手取りで換算すると240万、また我が家がそうですが共働きになったらプラスでお金がかかってしまうところがいくつかあります。
我が家は結局私の稼ぎはパートの103万と変わらないくらいしか家計のプラスには入っていません。
正社員共働きなのに。
今後ご家族がどのような生活を贈りたいかによりますが、年に数回旅行に行き、この祝い事はきっちり祝うなどという生活を送るならば、奥様の稼ぎを当てにしたローンは避けるべきです。
主様の年収700万、どのような配分かわかりませんが、
我が家は夫が年収800万のボーナス少なめ(毎月の給料が多め)で、ボーナス払いなしで3600万のローンを組みました。月々の返済額は10万円前後で返済期間は35年、当時私の夫は25歳でした。
正直、今になっても思うのが我が家はこれが限界だったと感じています。
主様と同じく我が家は子が2人、私はフルタイム正社員ですが、私の稼ぎは全て娯楽や貯蓄へと回っています。
私の生命保険や必要な生活の資金(通信費や夫と同じ金額の私の分のお小遣い)も実質私のものは私から払っているので、夫のみで生きているわけでもないです。
主様の購入される予定の物件ですが、土地にいくらの資産価値があり、建物にいくらの価値があるのかを考えた方がよろしいかと思います。
建物の価値は年々変動します。
土地の価値は公示価格によって定められている場合もありますので、購入される土地の価値を一度調べてみるといいかもしれません。
最悪、返すことが困難となり売却する際も、土地の価値は下がりにくいです。
建物は安く、土地は高くと購入したならば相殺できる可能性もあり、リスクは多少減るかと思います。
いい家が欲しいお気持ちもわかりますが、
正直言えば消耗品だと私は思います。
自然災害で崩れない保障もなければ、住んでみてガタが出る可能性も。
家は3回建てないと、などとよく言われます。
子育てのするためだけの家を安価で購入し、育児終了後に余裕があれば立て直す、リフォームする手もあります。
また、リフォーム対象の補助金などもありますので、住宅ローン控除も使い、いずれはリフォームの補助金も使う、1番賢い選択かもしれません。
土地も込みでこの金額ですか?
正直、奥様が今後正社員に再就職されたとしても最初は300万円程度からスタートだと私は思います。(何か資格などがあれば別ですが)
300万円でも手取りで換算すると240万、また我が家がそうですが共働きになったらプラスでお金がかかってしまうところがいくつかあります。
我が家は結局私の稼ぎはパートの103万と変わらないくらいしか家計のプラスには入っていません。
正社員共働きなのに。
今後ご家族がどのような生活を贈りたいかによりますが、年に数回旅行に行き、この祝い事はきっちり祝うなどという生活を送るならば、奥様の稼ぎを当てにしたローンは避けるべきです。
主様の年収700万、どのような配分かわかりませんが、
我が家は夫が年収800万のボーナス少なめ(毎月の給料が多め)で、ボーナス払いなしで3600万のローンを組みました。月々の返済額は10万円前後で返済期間は35年、当時私の夫は25歳でした。
正直、今になっても思うのが我が家はこれが限界だったと感じています。
主様と同じく我が家は子が2人、私はフルタイム正社員ですが、私の稼ぎは全て娯楽や貯蓄へと回っています。
私の生命保険や必要な生活の資金(通信費や夫と同じ金額の私の分のお小遣い)も実質私のものは私から払っているので、夫のみで生きているわけでもないです。
主様の購入される予定の物件ですが、土地にいくらの資産価値があり、建物にいくらの価値があるのかを考えた方がよろしいかと思います。
建物の価値は年々変動します。
土地の価値は公示価格によって定められている場合もありますので、購入される土地の価値を一度調べてみるといいかもしれません。
最悪、返すことが困難となり売却する際も、土地の価値は下がりにくいです。
建物は安く、土地は高くと購入したならば相殺できる可能性もあり、リスクは多少減るかと思います。
いい家が欲しいお気持ちもわかりますが、
正直言えば消耗品だと私は思います。
自然災害で崩れない保障もなければ、住んでみてガタが出る可能性も。
家は3回建てないと、などとよく言われます。
子育てのするためだけの家を安価で購入し、育児終了後に余裕があれば立て直す、リフォームする手もあります。
また、リフォーム対象の補助金などもありますので、住宅ローン控除も使い、いずれはリフォームの補助金も使う、1番賢い選択かもしれません。
A
回答日時:
2025/2/6 20:55:55
奥さんの就労意欲次第では?
A
回答日時:
2025/2/6 16:27:11
大丈夫だと思いますよ。我が家は夫の年収500万くらいでしたが、ローン組めたし、未だに払っているけど、それが活力にもなっています。
A
回答日時:
2025/2/6 14:41:46
A
回答日時:
2025/2/6 13:11:34
A
回答日時:
2025/2/6 12:46:12
嘘経歴の設定に無理が有りすぎます。
大卒公務員の入省5年目として年収700万円の可能性は、俸級表上同期トップの係長級昇進で本省激務の超過勤務手当て込み位しかありません。
そんな状況でしかも2~3年で全国を異動してまわる生活で、家を立てようなんてとする人はいませし、そもそもハウスメーカーとの打合せなんてしていられません。
大卒公務員の入省5年目として年収700万円の可能性は、俸級表上同期トップの係長級昇進で本省激務の超過勤務手当て込み位しかありません。
そんな状況でしかも2~3年で全国を異動してまわる生活で、家を立てようなんてとする人はいませし、そもそもハウスメーカーとの打合せなんてしていられません。
A
回答日時:
2025/2/6 09:15:36
土地代がいくらかわかりませんが、注文住宅は高くなりがちですし、五千万位いくかもしれませんね。
個人的には、もう少しお安い家がおすすめです。
理由は、これから金利も上がります。
子供も大きくなるとさらにお金がかかります。
27歳で700万円でしたら、その家を買える可能性もあります、他を節約しても家にお金をかけたいと思うようでしたら、頑張ってみてもいいかもしれませんが、私だったら買わないと思います。
個人的には、もう少しお安い家がおすすめです。
理由は、これから金利も上がります。
子供も大きくなるとさらにお金がかかります。
27歳で700万円でしたら、その家を買える可能性もあります、他を節約しても家にお金をかけたいと思うようでしたら、頑張ってみてもいいかもしれませんが、私だったら買わないと思います。
A
回答日時:
2025/2/6 09:11:33
4500万円でも厳しいと思います。今後も金利が上昇し住宅ローンの金額が上がる可能性があります。住宅貧乏になりそうですね。毎月手取りでいくらもらっているか分かりませんが、目安は手取りの3割と言われます。参考にしてください。
A
回答日時:
2025/2/6 08:59:49
どちらかのご実家が太くて、教育資金とか援助がありますか?
でなければ、奥様がせめて年収500万くらいは稼がないと4500万でも無理ですね。お子さんは公立で大学まで、塾なしなら。。。今はそんな時代じゃありませんし。奥様が無資格で、お子さんが幼稚園で、お子さんが幼稚園を卒園してから正社員にということなら、せいぜいがんばっても正社員で400万いくかいかないか。。それだと無理です。そもそも職歴も継続してなく、小さいお子さんかかえて正社員が無理かも。
旅行なし、食費は切り詰めて肉は1週間に1回、野菜は直売と外国産、車はなしか中古のコンパクトカー。それでも、しんどいと思います。
5000万以上の家を建てられるのは、今はごく限られた家庭です。
お子さん二人いて世帯年収800万以下は、今のご時世だと低収入になりつつあります。1000万でも普通。だって、世帯年収800万だと都市部では子供二人育てるのは現実的にかなり苦しいですから。
私の子供があなたと同い年ですが、すでに結婚して新居を構えている子供の友人は共働きでパワーカップルと言われる人たち。それこそ5000万以上でマンションとか買っています。世帯年収は1200万以上はあるだろうし、ご実家も太い(子供の預かり、様々な支援)印象です。
でなければ、奥様がせめて年収500万くらいは稼がないと4500万でも無理ですね。お子さんは公立で大学まで、塾なしなら。。。今はそんな時代じゃありませんし。奥様が無資格で、お子さんが幼稚園で、お子さんが幼稚園を卒園してから正社員にということなら、せいぜいがんばっても正社員で400万いくかいかないか。。それだと無理です。そもそも職歴も継続してなく、小さいお子さんかかえて正社員が無理かも。
旅行なし、食費は切り詰めて肉は1週間に1回、野菜は直売と外国産、車はなしか中古のコンパクトカー。それでも、しんどいと思います。
5000万以上の家を建てられるのは、今はごく限られた家庭です。
お子さん二人いて世帯年収800万以下は、今のご時世だと低収入になりつつあります。1000万でも普通。だって、世帯年収800万だと都市部では子供二人育てるのは現実的にかなり苦しいですから。
私の子供があなたと同い年ですが、すでに結婚して新居を構えている子供の友人は共働きでパワーカップルと言われる人たち。それこそ5000万以上でマンションとか買っています。世帯年収は1200万以上はあるだろうし、ご実家も太い(子供の預かり、様々な支援)印象です。
A
回答日時:
2025/2/6 08:17:24
冷静になった方がいいと思いますが。
5000万の戸建てが今の時代の当たり前かとか同じような人はいるのかなんてことはどうでもいい話。
それより自分達にとってどうなんだって所だけがポイントですよね。
一家で節約に励んで頑張ればなんとかなるのかもしれませんけど、やってみると分かりますけど思いのほか辛いですよ。
器だけじゃなくて家具だの車だのもそれに見合ったものが必要になりますからそういう出費もありますし。
日々それこそ周りが旅行に行っただの外食しただの新しい服着てるだの子供が塾に行って私立中学受験するらしい等々…数々の世間の噂が気になっても、ローンでカツカツではじっと我慢するしかありません。
奥さんがやがて正社員って話ですけど、何か専門の資格でもおありならともかく、当てもないってことでは取らぬタヌキもいい所では。
まあ年収100万のパートがいい所だと思っておいた方がよいでしょう。
重いローンを背負ったらそれなりの節約生活をしなければなりませんが、まだまとまった頭金も用意できてないようなご家庭の人には苦行になると思いますよ。
まずはある程度の頭金をしっかり貯めることが先決では。
借り入れも少なくなりますし何より節約生活に自分たちを慣らしておくことが大事でしょう。
この先住宅ローン金利が上がることが予想されるので焦る気持ちもわかりますが、でも少子高齢化で人口が減ってるわけですからこの先住宅の値段は下がっていくはず。
現に今ものすごく上がってるのは都心の5区のみ、あとはそこを起点にお値段は下がって来ていますよ。
不動産屋に煽られないように気を付けた方がいいでしょう。
こんな世の中こんな日本ですからこの先何があるかわかりません。
「これなら絶対に払える」っていう額しかローンは組まないようにするのが身のためです。
5000万の戸建てが今の時代の当たり前かとか同じような人はいるのかなんてことはどうでもいい話。
それより自分達にとってどうなんだって所だけがポイントですよね。
一家で節約に励んで頑張ればなんとかなるのかもしれませんけど、やってみると分かりますけど思いのほか辛いですよ。
器だけじゃなくて家具だの車だのもそれに見合ったものが必要になりますからそういう出費もありますし。
日々それこそ周りが旅行に行っただの外食しただの新しい服着てるだの子供が塾に行って私立中学受験するらしい等々…数々の世間の噂が気になっても、ローンでカツカツではじっと我慢するしかありません。
奥さんがやがて正社員って話ですけど、何か専門の資格でもおありならともかく、当てもないってことでは取らぬタヌキもいい所では。
まあ年収100万のパートがいい所だと思っておいた方がよいでしょう。
重いローンを背負ったらそれなりの節約生活をしなければなりませんが、まだまとまった頭金も用意できてないようなご家庭の人には苦行になると思いますよ。
まずはある程度の頭金をしっかり貯めることが先決では。
借り入れも少なくなりますし何より節約生活に自分たちを慣らしておくことが大事でしょう。
この先住宅ローン金利が上がることが予想されるので焦る気持ちもわかりますが、でも少子高齢化で人口が減ってるわけですからこの先住宅の値段は下がっていくはず。
現に今ものすごく上がってるのは都心の5区のみ、あとはそこを起点にお値段は下がって来ていますよ。
不動産屋に煽られないように気を付けた方がいいでしょう。
こんな世の中こんな日本ですからこの先何があるかわかりません。
「これなら絶対に払える」っていう額しかローンは組まないようにするのが身のためです。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地