教えて!住まいの先生

Q 中古マンション購入は資産か死産か? おつきあいください。 離婚し、身内の家に仮住まいしています。 そろそろ引っ越しを検討しています。 URは保証人もいらないし、と思いましたが、

立地で選ぶと、リニューアルして綺麗だけど、家賃が高いか、古くて設備もイマイチ(洗濯パンがないなど)で、耐震問題で短期しか住めない条件などです。
思い切って築年数20年以上のマンションを購入しようか、と思ってきました。
価格的な事からです。
やはり、マンションだと浴室乾燥機だとか、
クローゼットがありますから、便利だと考えました。
自分には高校生の子供がいますが(今は別居中)、この子が高校卒業後、自分が住む県の大学に進学する可能性があります。
しかし、大学卒業後も子供と一緒に住むか?どこで働くかはわからないので、となると、不動産を持っていても、古い物件だと売れないとか問題でてきますか?
自分は身体が丈夫ではないので、長生きしないか、施設に入るかになると思います。
自分は賃貸か、戸建てにしか住んだことがなく、マンションのことがわかりません。
戸建ての家は、結婚していた時の相手の借金や散財などで、住宅ローン返済が厳しくなり、自分の判断で売却を決め、ローンも完済できました。
建てる時に、売る時の事も考えて、収納力や、壁やフローリングを傷めないように生活し、築15年未満だったことも、半年未満で売却成功に繋がったと思います。不動産屋もやり手でしたし笑

マンションてどうなんですかね?
知り合いでマンションに住んでいる人は、
共用部分の掃除が月イチある人とか、隣人にも会うことがなく、どんな人が住んでるか知らないと人とか、マンション内で組合があり、マンション内での決まりを決めたなど聞きました。
売りに出ているマンションも、町内会費が載っている物件もあり、このような物件は町内会活動があるのか?とビビっています。

中古マンション購入て、どうなんでしょうか?
長文すみません。
質問日時: 2025/2/1 19:55:35 解決済み 解決日時: 2025/2/4 10:10:13
回答数: 6 閲覧数: 549 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/2/4 10:10:13
戸建てでも、マンションでも、
自分で使用して家賃収入を得られないなら、
資産ではありません。
マンションは共用部分があるので、
共同管理に参加できないなら、
住む資格はありません。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/2/4 10:10:13

みなさんご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
ベストアンサーは1番に回答くださった方にさせていただきました。

回答

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/2/4 08:14:13
まずは区分所有法を勉強する事。
非常に厄介な法律です。

マンション買ったら区分所有者になります。
他の区分所有者と建物全体を共有する事になります。
部屋を買うのではないです。

部屋を買うと言う事になれば、1階の人が自由に解体できます。
そんな事されたら2階以上の人は困りますよね。

また、管理費や修繕積立金の滞納があればあなたの負担が増えます。
大家さんなど存在しませんから、区分所有者全員の負担が増えるのです。

また、役員が輪番で回って来ます。

あなたが滞納金の取り立て担当になったらどうしますか?

役員はやりたい人がやるのではない。
やりたくなくても全員が平等に負担します。

やりたくないなら、賃貸で。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/4 07:18:23
場所次第です
東京以外ならないです
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/2 08:47:40
マンション購入での意識すべき点をお話しします。

マンションは戸建てと異なり共同住宅です

→その部屋のみならず、マンション全体にも気を配らなければなりません

→そのために「管理組合」があります

→マンションの寿命(将来売れるかどうかも含めて)はその管理組合がきちんと機能して、定期的な修繕をやってるかどうかにかかってきます。
これがいい加減だと3回目の大規模修繕ができないとかで、築50年も経たないうちにボロマンションになることもあります。

→管理組合がきちんと機能するためには、住民の「管理に対する意識」が高いことが必須になります。

→その結論として、その意識が低そうなマンションは避けるべきかと存じます。
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/2 05:26:08
マンションは管理組合は強制加入ですが町内会は任意団体で加入も任意です
町内会活動の強制は絶対にダメです

マンションは管理組合が大変です
嫌でも赤の他人同士が無理に関わることが多いのでトラブルばかりおきます
マンションには住まない方が良いです、

賃貸か町内会がない地域や町内会の加入率が低い地域の戸建てに住むのが良いです

私だったらマンションには住みたくないです
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/1 22:36:23
マンションの規模が100戸以上だとそれなりに管理が行き届いています。
自分の住んでいる階には9部屋ありますが、4部屋は知っています。
但し、ファミリーマンションなので独身だけとはチョット違うと思います。
町内活動費はマンションの管理費の中に含まれています(一応はグレーゾーンです)。
一番は修繕積立金の長期計画がある事と、修繕積立金+管理費の未納者が少ない事です。
自分の住んでいるマンションでは6ヶ月以上未納すると、弁護士を通して競売にかけられるので(マンション規約による)、6ヶ月以上の未納者はいません。
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

5 件中、1~5件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information