教えて!住まいの先生

Q 家を建てるときに「くいを何十メートルも打つから大丈夫です」って現実的な提案ですか?

というのは地盤がすごく悪いと言われている土地が売りに出ています。話を聞くだけ聞いたら、ハウスメーカーさんは「くいを何十メートルも打つから大丈夫です」という話です。

話だけですから、
Q:1くい打ちの費用はざっくりいくらぐらいなのか?10万ぐらいの予算でできるのか?それとも車を買うぐらいの費用を見込む必要があるのか?
Q:2堅固な土地に比べてざっくりどのくらい割り増しになるのか?
Q:3補助金とかである程度自己負担額は少なくなるのか?
Q:4そもそもハウスメーカーが単なる一個人の家を建てるときにくいを何十メートルも打つのか?
Q:5くいを何十メートルも打ったことの確認は可能なのか/
という当たり前の疑問について聞けませんでした。

どなたか親切な方で教えてくださる方はいませんか?よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/2/6 11:33:42 回答受付終了
回答数: 7 閲覧数: 179 お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/2/7 19:38:42
木造2階建てくらいなら、支持地盤まで杭を打たず、摩擦杭とか、表層改良になると思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/7 09:05:13
☆,質問の件でその解決の対策は、建築基準法第6条の建築確認申請書
の図書(地盤と構造の安全率で耐震性は変わる)の一式+第7条の建築
完了検査済証+住宅瑕疵担保の保証保険証の存在が最低安全な証明証。

次に、基礎を二重に免振装置が建築確認申請書の対象になっていれば、
建物も自沈もなく、また大地震でも建物自体は揺れは少ないはずです。
それ以外は支持杭の深くとも自沈はしないが建物は弱い地震で揺れます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/6 13:18:58
1 200~300万
2 上記
3 当地域では補助金はありません
4 地盤改良会社が打ちます
5 普通です

なお地盤改良しても液状化する地域ですと、大地震発生には道路や上下水道等のインフラが破壊して長い期間住めない状況になります。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/6 12:16:35
以前、地盤の保証会社で地盤の判定をしておりました者です。
Q:1くい打ちの費用はざっくりいくらぐらいなのか?
広さや建物重量、支持層等々によってバラバラですが、東京江戸川区とか江東区、足立区葛飾区あたりだと、戸建て住宅で有れば150~300万程度です。
Q:2堅固な土地に比べてざっくりどのくらい割り増しになるのか?
建築費+150~300万程度負担増ひなります。
Q:3補助金とかである程度自己負担額は少なくなるのか?
基本的に自治体からの補助は有りません。スクリューウェイト試験で改良工事の判定が合出ても確度の高いボーリング調査で改良工事がなくなる場合が有ります。
Q:4そもそもハウスメーカーが単なる一個人の家を建てるときにくいを何十メートルも打つのか?
ハウスメーカーの意思では打ちません。役所の許可が出るか出ないか。です。
Q:5くいを何十メートルも打ったことの確認は可能なのか
基本的に写真での確認になりますが、時間がある人は朝から晩まで立ち会ってます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/6 12:03:50
Q:1くい打ちの費用はざっくりいくらぐらいなのか?10万ぐらいの予算でできるのか?それとも車を買うぐらいの費用を見込む必要があるのか?

→住宅の地盤改良でも数百万の費用になることはあり得ます

Q:2堅固な土地に比べてざっくりどのくらい割り増しになるのか?

→数十から数百万です

Q:3補助金とかである程度自己負担額は少なくなるのか?

→基本的にないです

Q:4そもそもハウスメーカーが単なる一個人の家を建てるときにくいを何十メートルも打つのか?

→数メートルだと思います、所詮住宅ですから

Q:5くいを何十メートルも打ったことの確認は可能なのか/

→工事保証書が発行されます
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/6 11:49:15
何十メートルは言い過ぎだと思います。

私が知っている現場で最高が6mです。普通の住宅ならせいぜい十数メートル程度だと思います。

1、工法はいろいろあるので地盤改良にいくらかかるとはなんとも言えないです。砕石を20m付近に柱立させる方法もあるし、厚さ1mの発砲スチロールを基礎下に敷き詰めて地上の船のようにする方法もあります。
土中に硬質化する薬剤を注入するのもあるので、方法次第だと思いますよ。
杭打ちは100万から200万円程度ですが、昨今の物価高騰のおり、いくらになってるかは知りません。

2、あると思います。家が傾くので。20センチ傾いた家を扱ったことありますが、結構気持ち悪いですよ。とても住めたもんじゃないです。

3、1に準じます。その土地に適した工法があるので何が適切かはわかりません。

4、私が知る限り十数メートルだと思います。イメージ的には電信柱を埋める感じですね。

5、??。どういうことですか?。打った杭がどれほど入っていったかで、わかると思いますが?。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/6 11:40:15
Q:1 一軒家分となると安くて50万位、通常は100万以上かかる
Q:2 上記
Q:3 地域によって出る場合もあるみたいです、役所に聞いてみましょう
Q:4 あります、特に珍しい事ではないです
Q:5 現場に行って確認するしかないです、信用するかしないかになる
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information