教えて!住まいの先生

Q 間もなく注文住宅が建つのですが、一つ大きな後悔をしております。 それは長野県のプロパンの地域ですが、オール電化にせず、給湯器とガスコンロをプロパンにしてしまったことです。

プロパンを選んだ理由としては、
・以前東北に住んでいた際に東日本大震災を経験し、なんとなく全てを電気に頼るのが嫌な感じがした。(電気よりプロパンガスが1番長く使え、復旧も早かった。)

・ガスの方が使い慣れているし、なんとなく火を見て料理したかった。

・本当は都市ガスが良かったが、HMに比較シミュレーションをしていただいたところ、HMと繋がりのあるプロパンガス会社ですとあまり都市ガスと料金が変わらなかったところ。

・HMでの導入費用がオール電化(エコキュート)だとプロパン(エコジョーズ)より50万ほど高く、今後の給湯器買い替えの際の費用も心配だったこと。

という感じです。

しかし、現在後悔というか心配になっている点は

・周りの新しいお家はほぼ9割超はオール電化。=つまり断然その方が費用的には得なのか。

・プロパンは最初は安くても値上げされる可能性があり、その際は自分で交渉や乗り換えをしないといけない。(交渉とか手続きとかそのようなものがとても苦手でめんどくさがりな性格です。)

・面倒くさがりなので、ガス電気まとめた方が家計としてやりやすかったのでは。

・買い替えの際にはエコキュートは補助金があるのでそこまで給湯器の差額はないのか。

・ガスは火事が心配。
等です。

住んでみないとわからないことですが、
コスト面では給湯器の買い替え等含め、オール電化の方が断絶良いのでしょうか?
プロパンガス会社は最初だけ安く、後から高くするところが多いのでしょうか?
もしプロパンからオール電化に変更するにはどのくらいの費用がかかりますでしょうか?

こんなに心配になるなら他のお家と同じようにオール電化にしておけばよかったのかなと、うちだけなんでプロパンなんだと恥ずかしくもあり、すごく落ち込んでいます。
質問日時: 2025/2/6 22:40:13 解決済み 解決日時: 2025/2/18 19:17:17
回答数: 16 閲覧数: 821 お礼: 250枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/2/18 19:17:17
・周りの新しいお家はほぼ9割超はオール電化。=つまり断然その方が費用的には得なのか。
→電力会社のイメージ戦略にまんまとやられてる気がします。原子力発電が使えない今、ほぼ火力発電なのに、電気料金値上げで逃げ場のないオール爆死に繋がると思う。

・プロパンは最初は安くても値上げされる可能性があり、その際は自分で交渉や乗り換えをしないといけない。(交渉とか手続きとかそのようなものがとても苦手でめんどくさがりな性格です。)
→電気料金もステルス値上げで同じです。

・面倒くさがりなので、ガス電気まとめた方が家計としてやりやすかったのでは。
→家計としては把握しやすいのは確かです。

・買い替えの際にはエコキュートは補助金があるのでそこまで給湯器の差額はないのか。
→設備関係の仕事もしますが、エコキュートは本体価格がかなり割高、取り替えとなるとサイズも大きいので破棄費用も割高になる。

・ガスは火事が心配。
→最近のは地震でも止まるしガスコンロで火事の危険性が高まるのはだいぶ昔の話では。ハロゲンヒーターとかセラミックファンヒーターの方が火事の事例としては多いと聞きます。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/2/18 19:17:17

皆さま優しい方ばかりで、色々な考えや情報、本当に助かりました。
正解がわからず、周りと違うことに不安だけが大きくなっていましたが、皆さまのおかげでやっぱりうちはこれで良かったのかなと思えることができました。
自分達の選択を信じて進みたいと思います。
何かあれば修正ができないことでもありませんしね⭐︎
住めば都になるように、楽しく工夫して暮らしたいと思います!
本当にありがとうございました!

回答

15 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2025/2/13 18:42:56
HMでの導入費用がオール電化(エコキュート)だとプロパン(エコジョーズ)より50万ほど高く・・・

一般的な4人家族の平均給湯光熱費
電化 約2,000円/月
ガス(LP) 約6,000円/月 差額 4,000円/月

10年で機器が壊れたと仮定すると。
差額 4,000円 × 120ヶ月 = 480,000円

結論 機器購入費と光熱費を含めたトータルコストではさほど差が無い。
エコキュートは、購入費が高いので、お湯の使用量が少ない家庭に
採用すると(たとえば高齢者2人くらしなど)、電化にすることで
光熱費が安くなっても機器コスト(差額50万)を回収できない。
毎月財布から出ていくお金は安くなっても、実際は損をしている家
庭もあります。光熱費の先払いをしているだけです。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/13 14:26:53
なんだろう
実際に停電してガスだけ狂ってパターンはそうないし、カセットコンロ備蓄しておけば済む話…
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/13 10:58:19
暖房はガスの方が良いと思いますよ。長野なら暖房費の面で電気よりもメリットあると思います。ガスファンヒーターは手間いらずで安全です。コンロもかなり安全装備が充実しています。他の方と同様、正解だと思います。うちはオール電化ですが、後悔していますね。
  • なるほど:1
  • そうだね:2
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/12 18:23:07
オール電化にしなくて良かったですね
正しい選択です。
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/12 14:38:30
プロパン、パワフルでいいじゃないですか。
これから電気が高騰していくかもしれませんし、プロパンと併用することでリスク回避できていますし、なによりあとからプロパンにしたかったってやるのは大変ですから。オール電化は、リフォームの時に再度検討したらいいです。

私は個人的に、エコキュートの音がダメなのでオール電化にはしません。
ガス使って炎見ながら鍋ふりたいので、そういう方もガスですよね?
光熱費って生活の質を上げるものですから、生活の質を上げるための経費と考えてみてはいかがでしょうか?
  • なるほど:1
  • そうだね:2
  • ありがとう:2

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/12 11:19:02
我が家は給湯関係は電気、ソーラーパネルも屋根にあげていますが、台所はプロパンガスです。料理に非常にこだわりがあり、台所熱源は譲りたくないので。
で、熱源が二つあるのはずごくぜいたくでいいことだ、と思っています。しかもプロパンガスのほうが災害時に断然有利、とみています。しかも、電気に比べて出力カロリーが圧倒的に違います。調理に関しては、ガスの調理はすばらしいので手放せません。

問題はプロパンガスの料金が高いことではないでしょうか。今は、ガスのエコキュート、などありだいぶ改善されているかもしれませんが。ただ、プロパンガスは業者によって料金差が顕著ですので、しばらく使って納得いかなかったら別の業者のホームページなどで今は料金明白、シミュレーションも簡単ですからのちに業者を変えてもいいですよ。

つまり、ガスの方がぜいたくだと思いますし、熱源二つ、で誇らしいですよ。恥ずかしい、なんてトンデモナイ。ご近所にたずねられたら、「ええ、調理はガスに限ります」と言いましょう。

それから、ガス管をあとから引くよりも、ガスをはずして全部電化、のほうが簡単ですから、変えたければのちに変えるのはたやすいです。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/12 09:56:14
一戸建てのプロパンガスですよね?

それなら私ならプロパンガスで正解だと思いますよ。

集合住宅のプロパンガスの共同利用はエラい値段が高くなりますが、一戸建てなら低料金で済みます。

周りの新しいお家はほぼ9割超はオール電化 ⇒ 実際は明確な根拠などなく、なんとなくオール電化にしていると思います。

間違えた寒冷地対策をすると、電気代がバカ高くなります。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/8 18:27:52
エネルギー減を分散して正解ですよ
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/7 21:42:59
長野は全体的には寒冷地でエコキュートで圧倒的な差がつけられるほどメリットは大きくないと思います

プロパンエリアで月々都市ガスと変わらないならそれが一番得です

エコキュート→導入費がそこそこかかる、月々ちょっと安い(温暖地)
都市ガス→引き込むのが長いと高コスト、月々普通
プロパン→導入費が安く月々が高い傾向だが都市ガス同等のところもあるし大手電力会社と違って選択肢一社だけじゃないんだから変えればいい
(うちは都市ガス引き込むと長くてエコキュート3台買えるしプロパンはどこでも都市ガスの2.4倍くらい高いからエコキュートが勝ち)

・オール電化の方が断然費用的には得なのか
→立地次第、寒冷地なら私は得だと思わない
コンロはIHにする(掃除の楽さを選ぶタイプ)

・プロパンは自分で交渉しなきゃいけなくてめんどくさい
→電気もガスも自分で契約することに変わりはないし値上げされるのも気に入らなきゃ乗り換えるのも一緒
電気代も毎年値上げされてますよ

・ガス電気まとめた方がやりやすかった?
→水道、通信費も別なんだからそこだけ合わさっても大差ない

・買い替えの際にはエコキュートは補助金があるのでそこまで給湯器の差額はないのか
→機種の差のほうが大きいかと

・ガスは火事が心配
→火事で一番多いの電気火災ですね

別段心配なところないと思います
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/7 17:20:10
>HMと繋がりのあるプロパンガス会社ですとあまり都市ガスと料金が変わら
>なかったところ。
ここがちょっと信じられないんですが、もしそうなら今のままプロパンでいいと思います。

うちは都市ガスですが、オール電化は考えませんでした。(後悔もしてません)
IHだとフライパン触れないし、慣れればいいのかもしれませんが、やはり使い慣れたガスで調理したいです。

もうひとつ給湯器ですが、エコキュートは深夜電力でお湯を沸かしてそのまま貯めます。
ガスはその場でお湯にしますが、エコキュートは貯蔵したお湯なので不衛生で、飲んだりはできません。
また、貯蔵したお湯を使い切ってしまうと、もうお湯が出ません。
これを「湯切れ」といってエコキュートの一番の弱点です。
こういう心配しないためにはより大きな給湯器が必要でコストかかります。

>つまり断然その方が費用的には得なのか
都市ガスと比べてもオール電化のほうが燃料コスト(電気代)は確実に安いです。
ただその分給湯器の初期費用、更新費用は高くなるので、そこでトータルで相殺すると同じくらいか、場合によってはガスのほうが安いです。

でもうちは都市ガスエリアで、もしプロパンならオール電化にしたと思います。
理由はプロパンの高額な料金です。
でもご質問文のとおり都市ガスとそれほど料金に差がないならプロパンでいいと思います。

あと、都市ガスエリアのうちの住宅街でも数軒プロパンのお宅があります。
なぜ敢えてプロパンなのか理由はわかりませんが(プロパンはガス配管工事費用をガス会社が負担してくれますが、集合住宅でなく戸建てならそれほどのメリットはないはず)、そこに疑問はもつものの質問者さまがご心配されてる「オール電化にお金がなくてできなかったの?」みたいなふうには思いませんよ。笑
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

15 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information