教えて!住まいの先生
Q 一条工務店で建て替えましたが 寒くて電気代とても高いです 断熱王とかで床暖房の設置を28℃〜30℃で室温23℃〜24℃と説明受けてましたが 35℃くらいにしないと23℃になりません
点検の業者さんが来てくれて
メイン配管が逆に接続されているミスがあり
これでは暖まらないですとの事で
アフターサポートに対応依頼で修理したのに
あまり変わらず
30℃設定でも20℃前後で寒いです
少なくとも暖かい家ではないです
11月でも電気代3万円かかり
12月からもっとかかるので心配です
25坪の東京都内で家族2人です
建て替え前の古い木造の寒い家と電気代変わらないかもしくはもっとかかりそうです
太陽光パネルと蓄電池ありです
光熱費がかからなくてどこも暖かい家とかはまるで嘘でした
そういう方いますでしょうか?
欠陥住宅なのでしょうか?
よろしくお願い致します
メイン配管が逆に接続されているミスがあり
これでは暖まらないですとの事で
アフターサポートに対応依頼で修理したのに
あまり変わらず
30℃設定でも20℃前後で寒いです
少なくとも暖かい家ではないです
11月でも電気代3万円かかり
12月からもっとかかるので心配です
25坪の東京都内で家族2人です
建て替え前の古い木造の寒い家と電気代変わらないかもしくはもっとかかりそうです
太陽光パネルと蓄電池ありです
光熱費がかからなくてどこも暖かい家とかはまるで嘘でした
そういう方いますでしょうか?
欠陥住宅なのでしょうか?
よろしくお願い致します
回答
9 件中、1~9件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2025/2/13 22:27:18
家全体の断熱ができていないのでは?
家全体の断熱材のランクによって、光熱費は年間数万円以上変わってきます。
家の断熱材はどこのメーカーのを使いましたか?
家の価値は断熱材と私は考えます。家も建てるメーカーよりも
断熱材のメーカーが大事です。
いくら 床暖房をいれても断熱材が粗悪なら最悪です。
私は賃貸と注文住宅両方経験ありです。
家全体の断熱材のランクによって、光熱費は年間数万円以上変わってきます。
家の断熱材はどこのメーカーのを使いましたか?
家の価値は断熱材と私は考えます。家も建てるメーカーよりも
断熱材のメーカーが大事です。
いくら 床暖房をいれても断熱材が粗悪なら最悪です。
私は賃貸と注文住宅両方経験ありです。
A
回答日時:
2025/2/7 17:30:54
普通に床暖27度設定で室温24度キープしてくれてますよ。(吹き抜けあり)
ハグミーとかですか?
ハグミーとかですか?
A
回答日時:
2025/2/7 17:01:58
東海地方の田舎で10年前に一条で建てました。
雪はあまり降らない地域です。一階は吹き抜けがありますので35℃設定です。部屋の温度は25℃前後です。30℃設定ですと20℃くらいしかなかったです。
電気代は30坪4人家族で36000円。コタツもつけたり節電は全くしてませんが、高い時で40000円の時もあった気がします。もちろん太陽光発電もありでこの値段ですよ。外気気温などにも左右されますし、個人的には普通だと思います。床暖房で家族みんなが快適に暮らせてますので満足してます。
雪はあまり降らない地域です。一階は吹き抜けがありますので35℃設定です。部屋の温度は25℃前後です。30℃設定ですと20℃くらいしかなかったです。
電気代は30坪4人家族で36000円。コタツもつけたり節電は全くしてませんが、高い時で40000円の時もあった気がします。もちろん太陽光発電もありでこの値段ですよ。外気気温などにも左右されますし、個人的には普通だと思います。床暖房で家族みんなが快適に暮らせてますので満足してます。
A
回答日時:
2025/2/7 12:52:44
A
回答日時:
2025/2/7 10:38:24
昨年3月から都内でグランスマートに住んでいる者です。
太陽光、蓄電池あり、断熱王なしです。
床暖房は23℃設定で室温は20℃です。
11月の買電は7kWh(282円)、売電は561kWh(8976円)
12月の買電は2kWh(82円)、売電は821kWh(13136円)でした。
12月は天気が良い日が多く、発電量は多めでした。
発電分は自家消費して余った分は売電。エコキュートは日中に沸かしています。
電気代3万円ということは、電力会社との契約にもよりますが800kWhくらい買電しているということですね。発電分は全量売電でしょうか?
床暖は暖まらないのに電力は消費しているような感じですね。これは明らかにおかしいです。30℃に設定すれば25℃にはなるはずで、35℃に設定したら暑くて居られないと思います。
断熱王は主に玄関廻りが強化されているようですが、北海道ならともかく、東京ではあまり恩恵がないように思います。わが家は普通仕様で、玄関も寒くないです。
太陽光、蓄電池あり、断熱王なしです。
床暖房は23℃設定で室温は20℃です。
11月の買電は7kWh(282円)、売電は561kWh(8976円)
12月の買電は2kWh(82円)、売電は821kWh(13136円)でした。
12月は天気が良い日が多く、発電量は多めでした。
発電分は自家消費して余った分は売電。エコキュートは日中に沸かしています。
電気代3万円ということは、電力会社との契約にもよりますが800kWhくらい買電しているということですね。発電分は全量売電でしょうか?
床暖は暖まらないのに電力は消費しているような感じですね。これは明らかにおかしいです。30℃に設定すれば25℃にはなるはずで、35℃に設定したら暑くて居られないと思います。
断熱王は主に玄関廻りが強化されているようですが、北海道ならともかく、東京ではあまり恩恵がないように思います。わが家は普通仕様で、玄関も寒くないです。
A
回答日時:
2025/2/7 08:41:10
断熱王なら断熱性能は高いですし、一条ではC値も保証しているので気密性能も問題ないでしょう。
考えられるとしたら暖房の不具合か、過剰換気でしょうか。
一度換気システムの風量を絞るか、絞れなければ稼働時間を絞ってみてください。(切っておいて、朝と夕方に2時間だけ稼働するなど)
これで大きく改善するなら過剰換気の可能性が高いと思いますし、それでも寒いようであれば暖房の不具合と思います。
考えられるとしたら暖房の不具合か、過剰換気でしょうか。
一度換気システムの風量を絞るか、絞れなければ稼働時間を絞ってみてください。(切っておいて、朝と夕方に2時間だけ稼働するなど)
これで大きく改善するなら過剰換気の可能性が高いと思いますし、それでも寒いようであれば暖房の不具合と思います。
A
回答日時:
2025/2/7 08:37:27
太陽光と蓄電池もあって三万円は変ですね、ちゃんと発電できてますか?周りの家の日陰になってほとんど発電できてないんですかね?何か設定が間違っているとかかもしれないので一条に問い合わせされてはどうでしょうか。
うちも6地域で等級7に近い断熱で、40坪4人暮らしで1月が15000円でした。太陽光あり蓄電池なし、暖房はエアコンのみです。
個人差ありますが21℃で長袖着てれば寒くないので23℃まであげなくてもとは思います。室温上がったあと、床暖とめたら寒くなりますか?結露しすぎない程度に換気を弱めてみてもいいと思います。
うちも6地域で等級7に近い断熱で、40坪4人暮らしで1月が15000円でした。太陽光あり蓄電池なし、暖房はエアコンのみです。
個人差ありますが21℃で長袖着てれば寒くないので23℃まであげなくてもとは思います。室温上がったあと、床暖とめたら寒くなりますか?結露しすぎない程度に換気を弱めてみてもいいと思います。
A
回答日時:
2025/2/7 08:36:43
明らかにおかしいですね。
当方22年規格で断熱等級4で、長期優良住宅認定は受けています。
一般論でいうなら当該HMの方が性能は断然高いと言われています。
当方6地域で、総建坪50坪総二階。全館空調システム第一種換気で、電気代は電気自動車の毎日充電も入れても厳冬期で3万。
ガソリン代としての電気代を引くと2万円くらいです。
太陽光パネルは9kWh。 1カ月の総発電量は1000~1300kWhです。
余剰売電で12000円は毎月稼いでくれています。
これは断熱性能が良いから冷暖房費が掛からないからです。
日中は家内が自宅にほぼ常時在宅ですし、当方士業なので土日や早朝は書斎で士業業務をしています。PC数台使っています。
4軒建てた経験上と今回長期優良住宅認定を受けると計算書をもらえるのでそれを見ると、熱の出入りは①玄関と②土間、③窓で特に掃き出し窓からです。
それと④バスルームですね。
①と②は貫流率が高く、もう少し断熱性能を上げておけばよかったと思います。 ③は掃き出し窓と5つもつけてしまいました。
1階と2階に1つずつで良かったです。
バスルームは断熱仕様で気流止めもしっかり入っていて暖房を入れなくても暖かです。
地元の工務店で保育園を建てましたが、その時の経験からすると、シーリングと気流留めがしっかりされていればかなり防げます。
屋根裏断熱ならその施工状況と屋根裏換気の施工精度でしょうか。
いずれにしても、HMも認めにくい内容なので、注文住宅なら建設途中の写真があれば、専門家に設計図と共に検討してもらい、インスペクションを受けるのも方法です。
https://www.chord.or.jp/case/detail/7059.html
にある事案と同様と思いますので、参考にしてください。
当方22年規格で断熱等級4で、長期優良住宅認定は受けています。
一般論でいうなら当該HMの方が性能は断然高いと言われています。
当方6地域で、総建坪50坪総二階。全館空調システム第一種換気で、電気代は電気自動車の毎日充電も入れても厳冬期で3万。
ガソリン代としての電気代を引くと2万円くらいです。
太陽光パネルは9kWh。 1カ月の総発電量は1000~1300kWhです。
余剰売電で12000円は毎月稼いでくれています。
これは断熱性能が良いから冷暖房費が掛からないからです。
日中は家内が自宅にほぼ常時在宅ですし、当方士業なので土日や早朝は書斎で士業業務をしています。PC数台使っています。
4軒建てた経験上と今回長期優良住宅認定を受けると計算書をもらえるのでそれを見ると、熱の出入りは①玄関と②土間、③窓で特に掃き出し窓からです。
それと④バスルームですね。
①と②は貫流率が高く、もう少し断熱性能を上げておけばよかったと思います。 ③は掃き出し窓と5つもつけてしまいました。
1階と2階に1つずつで良かったです。
バスルームは断熱仕様で気流止めもしっかり入っていて暖房を入れなくても暖かです。
地元の工務店で保育園を建てましたが、その時の経験からすると、シーリングと気流留めがしっかりされていればかなり防げます。
屋根裏断熱ならその施工状況と屋根裏換気の施工精度でしょうか。
いずれにしても、HMも認めにくい内容なので、注文住宅なら建設途中の写真があれば、専門家に設計図と共に検討してもらい、インスペクションを受けるのも方法です。
https://www.chord.or.jp/case/detail/7059.html
にある事案と同様と思いますので、参考にしてください。
A
回答日時:
2025/2/7 03:12:38
一条工務店で建て替えた新築住宅で、断熱性能や暖房設備に問題があり、電気代が高額になっているようですね。設計時の説明と実際の性能が大きく異なっているようで、大変残念な状況です。
・新築住宅なので、断熱性能が十分でないことが電気代高騰の一因と考えられます。外壁や天井、床下地などの断熱施工が不十分な可能性があります。
・床暖房の配管ミスも大きな問題です。適切に修理されていないようですので、一条工務店に再度対応を求める必要があります。
・太陽光パネルと蓄電池があるものの、暖房に必要な電力を賄えていないようです。断熱性能が低いため、暖房負荷が大きくなっている可能性があります。
・25坪の住宅で電気代が3万円以上かかるのは、明らかに高すぎます。欠陥住宅と言えるでしょう。
一条工務店に対し、十分な断熱性能と適切な暖房設備を要求し、再工事や補償を求めることをお勧めします。アフターサポートでの対応が不十分であれば、第三者機関に相談するのも一案です。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
・新築住宅なので、断熱性能が十分でないことが電気代高騰の一因と考えられます。外壁や天井、床下地などの断熱施工が不十分な可能性があります。
・床暖房の配管ミスも大きな問題です。適切に修理されていないようですので、一条工務店に再度対応を求める必要があります。
・太陽光パネルと蓄電池があるものの、暖房に必要な電力を賄えていないようです。断熱性能が低いため、暖房負荷が大きくなっている可能性があります。
・25坪の住宅で電気代が3万円以上かかるのは、明らかに高すぎます。欠陥住宅と言えるでしょう。
一条工務店に対し、十分な断熱性能と適切な暖房設備を要求し、再工事や補償を求めることをお勧めします。アフターサポートでの対応が不十分であれば、第三者機関に相談するのも一案です。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
9 件中、1~9件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て