教えて!住まいの先生

Q 現在新築一戸建ての購入を検討中です その中に良いなと思った物件がオール電化でした。

基本的には都市ガスの家を考えていましたが、(プロパンは高いとの事なので)オール電化のお家ってどうなんでしょうか?

実際に住まわれてる方や有識者の方、メリットデメリット等あれば教えて下さい!!
質問日時: 2025/2/27 14:53:56 解決済み 解決日時: 2025/3/21 11:43:16
回答数: 13 閲覧数: 627 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/21 11:43:16
我が家は昨年、オール電化と都市ガス併用を比較検討し、オール電化で建替えました。
比較検討したポイントと概要は次のとおりです。

①初期費用は都市ガス併用の方が安価になる場合が多い
エコキュートが70万円ぐらい、エコジョーズが30万円ぐらいでした
我が家の場合は、ハウスメーカーから都市ガス併用ならエネファームの機械を格安で設置という話はありましたが、故障が多いという話や災害時対策の観点でエコキュートを選択しました

②ランニング費用はオール電化の方が安い
キッチンはIH前提だったので、給湯にエネファームとエコキュートを使う場合でランニング費用を試算したところ、オール電化の方が、ガスの基本料金分ぐらい安くなることが分かりました

③災害時はオール電化の方が対応しやすい
給湯器は停電すると使えないので、停電してガスだけ使えても、メリットはありません
オール電化なら、ガスが止まっても電気を確保できれば生活できます
大規模災害時に復旧に要する期間を調べたところ、停電は平均5日、ガスは27日と電気の方が早く復旧することがわかりました
調べるのに使ったのは、防災科研の「地震10秒診断」です
https://nied-weblabo.bosai.go.jp/10sec-sim/

④オール電化では出来ないことがある
・「乾太くん」が使えない → 「ヒートポンプ式洗濯乾燥機」にしました
洗濯+乾燥のトータル時間は長くなりますが、洗濯機から乾燥機に入れ替える手間がかからないので、かえって良かったかなと感じてます
・電気の床暖房はコストを考えると実質的に無理
今時の家は断熱性能が良くなっており、床暖房は付けなかったですが、快適です
・ガスオーブンやガスコンロは使えない
我が家はここに拘りが無かったので、問題なしでした

⑤我が家の対策
短期間の停電対策として、太陽光パネル+蓄電池を設置しました
・日差しのある時間帯は発電で賄う
・発電出来ない時は、蓄電池で最小限(エアコン1台+冷蔵庫)を賄う
・IHコンロの代替としてカセットコンロを準備

⑥今後の計画
・V2Hの設置と対応した車に買い替えを予定

その他
・前の家でエコキュートを15年間つかいました。10年の保証を付けていましたが、その間に故障は1回もなし。14年目に初めて部品の劣化による水漏れ修理で5万円ほどかかりました。
・我が家の電気代は毎月概ね2万円弱で、11月2.1万円、12月3.5万円、1月2.8万円でした。真夏は発電が多いためか電気代は春・秋と変わりません。エアコンはかなり使う方です。なお車がPHVなので車の充電代も含まれます。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

回答

12 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2025/3/4 22:08:23
https://2designfukuoka.com
家づくりサイトを運営しています。2軒に渡りオール電化ですが何も問題ありません。カンタくん導入で迷いましたが、今のところいらなさそうで不自由もありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/4 20:28:36
エコキュートやIHは初期費用が高いです。約15年で入替時期がきますがそこでも割高な費用がかかります。
またエコキュートなどのタンク式の給湯器は、年に2回ほど水抜きメンテナンスをしないと不衛生になります。
年末年始などの帰省で使用人数が増えると湯切れの可能性があります。
施工に関しても、しっかりと土台にアンカー固定していないと地震で転倒します。
オール電化で新築して2~3年で売却などをすると、結果高い電気代を払う事になります。
都市ガスも初期の配管費用や修繕費用、ガス給湯器もプロパンと比べ割高になりますので、イニシャルとランニングの合計で比較しないと安いか高いかは分かりません。
新築予定の地域で周りの家を確認して、オール電化が多いならいいのかなと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/4 06:35:41
メリット ①ガスの基本料金がない ②消し忘れがない
デメリット ①火力(瞬発力) 但しカセットコンロで代用
断然 オール電化です
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/3 09:43:48
オール電化は
ガス機器より機器の故障が早い程度です。
IHヒーターはお掃除が楽です。

冬ごさむい時はカセットボンベのストーブと
ファンヒーターをジャンジャン使ってます。

太陽光発電が多めにあれば尚且つ有益です。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/1 21:27:17
U値、C値、UA値、Q値、外気温を考えなかれば、漏電並みの電気代になるかもしれません。

停電などの災害リスクの保証、対策が安心できるところならばオール電化はオススメです。

ガス、石油、関係はやはり空気が汚れてきます。害はないとはいえ燃焼しているので。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/1 13:50:58
今後、どんな災害があるとも言えません。
電気、ガス、それぞれに分かれていた方が、対処は楽です。

今は全て色んなものが一本化されつつあります。
金銭的には、安くなる場合が多いですが、今後ずーっと、その会社の支配下に置かれます。
自由度は低くなると思った方が良いですが、将来の事は分かりませんので、よくお考えになり、結論を出されれば良いです。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/27 16:25:32
寒冷地だと光熱費がめっちゃ高くなります。

オール電化のデメリットというより、暖房器具の性質の差です。
エアコンは外気を取り入れる関係上、外気温との差が大きいと暖房効率が下がる上に電気代も跳ね上がります。
また給湯器なんかも屋外に置くので外気温の影響をうけます。
そして、基本的にガスより電気のほうが外気温による影響を受けやすいです。
だから北海道とかでオール電化は少ないです。

ただ、最近は家の断熱と気密性が向上しているので、給湯機を屋内に置くとかの工夫で寒冷地でもオール電化を実現したりしていますが。
そもそも関東圏以南なら、そんなに気にする必要は無いです。

ただ気温がマイナスになる地域なら、気を付けたほうが良いです。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/27 15:04:56
ガス併用からオール電化変わってのメリットは
基本料金の重複が無くなった 光熱費はオール電化の方が安くなったかな

停電に関しては ガスでもコンロで乾電池式で無い場合(ビルトイン式)
電気が無ければガスはつきません 給湯器も同じです

オール電化で太陽光発電(6kw)がお勧めです
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/27 15:02:25
オール電化にしました。パネルとか蓄電はつけていません。

特にデメリットを感じないです。
給湯がエコキュートになるのが、余り好みでは無いですね。いつもより使用が多い時の貯湯量を考えなくって良い分だけ、ガス給湯の方が気楽、
あとは、ガス炊飯器やガス乾燥機が使えない、くらいでは。要らないですけど。

何か災害があった時の復旧は、たいていはガスよりも電気の方が早い。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/2/27 14:55:03
停電になったら最悪です
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

12 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information