教えて!住まいの先生

Q 変動金利か10年固定か迷っています 住宅ローンを変動金利0.7%(3年特約)で借りて14年目です

今まで何回か3年の期限毎に銀行と相談して、何とか0.7%のまま返済してきましたが、今回の3年毎の相談では変動金利でも0.95と言われてしまい、10年固定は1.65と言われました

月々は2000アップか8000アップか、と言う感じです

日銀のニュースを見たり、トランプさんになったらどうのこうの〜等沢山情報が溢れていて、金額は変動金利にしたいのですが、金利が上がりそうで怖いです

銀行は地方の大きめの銀行です

気持ちは固定に傾いていますが、固定は損だと言う記事も沢山あり分からなくなってきました

固定はやはり損なのでしょうか?
補足

ローンの残りは21年程です(新築一軒家です)

質問日時: 2025/3/5 17:23:30 解決済み 解決日時: 2025/3/8 10:02:30
回答数: 4 閲覧数: 395 お礼: 500枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/3/8 10:02:30
全期間固定に借り換えるなら意味があると思いますが10年固定は中途半端であまり意味がないです、変動のままで良いと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/3/8 10:02:30

ありがとうございました!皆様もご返答ありがとうございましたm(_ _)m

回答

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2025/3/5 19:27:16
なるべく長期固定の方が良いと思います。

最近の若い人は長らくデフレで金利が下がり続けてきた結果、1%程度の金利が当たり前、そんなに簡単に上がらないと思っている人多いですが

金利は上がるときには上がるし、そんなに期間はかかりません。

実質金利=名目金利(貸出金利)ーインフレ率

金融機関としてはインフレ率以下で貸し出していれば年々、貸し出し資産が目減りして行くので経営が成り立ちません。

3%インフレが10年続けば物価は3割上がり、行員の給料や諸経費も3割程度上がっているのに金利1%なら10年で10%分しか利息が取れないことになります。

現状インフレ率は3%程度になっていますが金利水準は1%程度ということは銀行としてはマイナス金利、毎年2%ほど目減りしている計算です。

日本の景気が回復しなくても、長らく続く日本のデフレで海外との物価差が開いていますから、輸入物価などの高騰で、今後はインフレが続きます。

日銀副総裁は年内にも政策金利を1%以上にしたいと主張してますし、その後も金利を上げるでしょう。

政策金利が1%ということは、短期的にはともかく変動金利はそれ以上になります。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/5 18:06:32
0470MPA

悩みどころがイマイチ。
不安を解消したいなら、全期間固定へ借換えしかありません。

>固定はやはり損なのでしょうか?
ご自身が想定される金利で試算されるとイイかと。
余程の金利上昇を想定しないと、固定の方が支払は多くなるかと。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/5 18:04:26
変動以外は損します
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information