教えて!住まいの先生
Q 新築のマイホームを検討中なのですが夫と意見が分かれています。 夫は土地の安さ重視の田舎派、私は少し値段は上がっても便利な場所派です。
土地が安いとその分お家にお金をかけられるのは良いのですが、私は田舎育ちで不便な思いをしたのである程度便利な場所に住みたいと思っていますし、田舎だと虫が気になります。
どちらかが折れないと一向に決まらないのですが折れるべきなのでしょうか…
マイホーム建てられた方の経験など聞けると嬉しいです。
補足
どちらかが折れないと一向に決まらないのですが折れるべきなのでしょうか…
マイホーム建てられた方の経験など聞けると嬉しいです。
田舎レベルは小さなスーパー、薬局など最低限はありますが電車が30分に1本や1時間に1本です。山の中ではないですが田んぼや森と自然は多めです。
また便利な場所とはいっても地方なので東京のような都会ではないです!旦那の思う土地から500〜900万円くらい土地代は上がります。
30代夫婦です。
回答
A
回答日時:
2025/3/13 12:19:26
土地の値段が5〜6百万上がっても便利派ですね。
デカい家、誰が掃除します?
スーパーへの買い物、誰が行きます?
アイスや冷凍食品買ったら、スーパーから家までの移動中に溶けそう。
駅、誰が送り迎え?
便利な場所だったら、駅とかも自転車範囲内で送り迎えもなくなりそう。
結論として土地が高い場所は、そこに住みたい人が多く、土地が安いは、そこに住みたい人が少ない。
奥さんが多数派で、旦那さんは少数派。
家の価値は30年後には明らかに半額以下。
土地は半額にはなりません。
スーパー、クリニック、病院、幼稚園、小中学校、コンビニなど、近くにあった方が生活がしやすいかな。
土地をケチって、家を大きくするのにお金はかけれますが、家の固定資産税も上がりますし、家が大きい分、20年後とかの外壁メンテナンスとか、お金掛かりそう。
旅行とかで留守にするとき、窓関係はすべて防犯対策してないと、結局留守の間、家が心配になりそう。
あと、土地が安くても、森とか多めで土砂崩れ区域や河川氾濫危険区域だと火災保険も爆上がりしますが。
便利派意見でした。
デカい家、誰が掃除します?
スーパーへの買い物、誰が行きます?
アイスや冷凍食品買ったら、スーパーから家までの移動中に溶けそう。
駅、誰が送り迎え?
便利な場所だったら、駅とかも自転車範囲内で送り迎えもなくなりそう。
結論として土地が高い場所は、そこに住みたい人が多く、土地が安いは、そこに住みたい人が少ない。
奥さんが多数派で、旦那さんは少数派。
家の価値は30年後には明らかに半額以下。
土地は半額にはなりません。
スーパー、クリニック、病院、幼稚園、小中学校、コンビニなど、近くにあった方が生活がしやすいかな。
土地をケチって、家を大きくするのにお金はかけれますが、家の固定資産税も上がりますし、家が大きい分、20年後とかの外壁メンテナンスとか、お金掛かりそう。
旅行とかで留守にするとき、窓関係はすべて防犯対策してないと、結局留守の間、家が心配になりそう。
あと、土地が安くても、森とか多めで土砂崩れ区域や河川氾濫危険区域だと火災保険も爆上がりしますが。
便利派意見でした。
A
回答日時:
2025/3/12 22:13:28
わたしならば便利な場所の方を選びます。
田舎にある小さなスーパーや薬局が、これからもずっとある保証はありません。人口が少なくなれば店舗が撤退したり、下手すれば電車の運転間隔も長くなってしまうかもしれません。
開発計画があるなら別ですが。
田舎にある小さなスーパーや薬局が、これからもずっとある保証はありません。人口が少なくなれば店舗が撤退したり、下手すれば電車の運転間隔も長くなってしまうかもしれません。
開発計画があるなら別ですが。
A
回答日時:
2025/3/12 20:46:13
結論からいうと私も場所派です。
利点①
【万が一土地を売る際の売価】
これから少子高齢化は加速度的に進行していきます。その為、土地自体の価値というのは自然と下落していきます。
ですが、その際の田舎と都会の土地の下落のスピードは圧倒的に田舎の方が早いです。
何なら都会への一極集中により、都会部の土地代の下落は相当抑えられる可能性すらもあります。
仮に土地代3000万支払ってローン完済後に2000万残るのと、土地代1500万払ってローン完済後に300万程度しか残らないの、どちらが良いでしょう?という話です。
少なくても1500万の土地が30年後に1000万で売れるのはまずないと思って良いです。
利点②
【子供の学校への通学費用】
田舎に住むとのしかかって来るのが『定期代』や『寮生活による家賃、生活費の負担』です。
これは都市部へ住めば自宅通いができる。自転車通学が出来るなどの大きな利点が生じます。
田舎の欠点
【過疎化】
小さなスーパー、薬局があると言いますが、それは地域に未だ住んでいる人がいるからですよね?
仮に20年後、その地域のお年寄りが軒並みなくなったらそのスーパーや薬局は果たして未だあるでしょうか?
収益が見込めないスーパーや薬局なんていうのは早々に畳まれます。あなたの買おうとしているその土地はそうならないと言い切れますか?
地域の商店や行政サービス、福祉はあって当然ではないです。赤字なら当然なくなります。
【結論】
目の前の数字も大事ですが、10年後、30年後にその土地がどうなっているか。土地だけでなく地域として栄え方がどうなっているか、存続できているのか。それを考えるのは非常に重要です。
利点①
【万が一土地を売る際の売価】
これから少子高齢化は加速度的に進行していきます。その為、土地自体の価値というのは自然と下落していきます。
ですが、その際の田舎と都会の土地の下落のスピードは圧倒的に田舎の方が早いです。
何なら都会への一極集中により、都会部の土地代の下落は相当抑えられる可能性すらもあります。
仮に土地代3000万支払ってローン完済後に2000万残るのと、土地代1500万払ってローン完済後に300万程度しか残らないの、どちらが良いでしょう?という話です。
少なくても1500万の土地が30年後に1000万で売れるのはまずないと思って良いです。
利点②
【子供の学校への通学費用】
田舎に住むとのしかかって来るのが『定期代』や『寮生活による家賃、生活費の負担』です。
これは都市部へ住めば自宅通いができる。自転車通学が出来るなどの大きな利点が生じます。
田舎の欠点
【過疎化】
小さなスーパー、薬局があると言いますが、それは地域に未だ住んでいる人がいるからですよね?
仮に20年後、その地域のお年寄りが軒並みなくなったらそのスーパーや薬局は果たして未だあるでしょうか?
収益が見込めないスーパーや薬局なんていうのは早々に畳まれます。あなたの買おうとしているその土地はそうならないと言い切れますか?
地域の商店や行政サービス、福祉はあって当然ではないです。赤字なら当然なくなります。
【結論】
目の前の数字も大事ですが、10年後、30年後にその土地がどうなっているか。土地だけでなく地域として栄え方がどうなっているか、存続できているのか。それを考えるのは非常に重要です。
A
回答日時:
2025/3/12 11:11:40
結局のところお互いに歩み寄って折衷案(田舎でも利便性が良い場所など)となるのかもしれませんね。
私は田舎住みなので駅から離れていますが、通勤も買い物も車なので、特に気になったりすることも無かったですね。
それよりも、郊外の場合は自治会運営の状況とか、外灯の有無、冬季の凍結、雑草なんかの対処などは要確認です。
利便性の良い立地で気になるのは騒音くらいかもしれませんが、坪単価100万と仮定しても5~9坪小さい家になるので、子供が独立したりして2人だけで住むことになるまで手狭となるような場合はそれを飲み込めるかどうかだとおもいます。
私は田舎住みなので駅から離れていますが、通勤も買い物も車なので、特に気になったりすることも無かったですね。
それよりも、郊外の場合は自治会運営の状況とか、外灯の有無、冬季の凍結、雑草なんかの対処などは要確認です。
利便性の良い立地で気になるのは騒音くらいかもしれませんが、坪単価100万と仮定しても5~9坪小さい家になるので、子供が独立したりして2人だけで住むことになるまで手狭となるような場合はそれを飲み込めるかどうかだとおもいます。
A
回答日時:
2025/3/12 07:57:44
A
回答日時:
2025/3/11 13:49:36
そういう問題が出て来る程異常な地価、家の値段ですもんね。3年前なら悩まなくても良い程に。
私は田舎、主人は仕事上分単位で職場に付かないと困るので街の中でも現実のアクセスから現在の場所での建て替え希望。
ただ場所が人気なので万に一つに時には楽勝売却で年中不動産屋さんが廻っている。
下記の方で500万~900万は誤差の範囲と言われる方ありましたが・・凄いですね‥凄い。今建て替え検討中で進行しています現金払いですが諸費用含め5千万超えるので悩み苦しんで居ます。
災害が何処でもある時代で仮設に入る事さえマダという能登の方の現実を拝見しますとモウ1回建て替える?施設入居も?考えると5百万、1千万で人生変わると考えたりします。
田舎に建てると万に一つの売却も困る事がある、ご夫婦で現実を出し合い「運命共同体」として考えて。
私は田舎、主人は仕事上分単位で職場に付かないと困るので街の中でも現実のアクセスから現在の場所での建て替え希望。
ただ場所が人気なので万に一つに時には楽勝売却で年中不動産屋さんが廻っている。
下記の方で500万~900万は誤差の範囲と言われる方ありましたが・・凄いですね‥凄い。今建て替え検討中で進行しています現金払いですが諸費用含め5千万超えるので悩み苦しんで居ます。
災害が何処でもある時代で仮設に入る事さえマダという能登の方の現実を拝見しますとモウ1回建て替える?施設入居も?考えると5百万、1千万で人生変わると考えたりします。
田舎に建てると万に一つの売却も困る事がある、ご夫婦で現実を出し合い「運命共同体」として考えて。
A
回答日時:
2025/3/11 07:45:54
自分なら便利な方を選ぶかな。
田舎は塾の送り迎えとか通学とか、結構大変ですよ。
(そもそもエリア内に塾が存在しないこともある)
田舎は田舎ならではの人付き合いもありそうですね。
忘年会新年会盆踊り夏祭り結婚式葬式エトセトラ・・・
知らん人の葬式に出るとか、経験ありますが本当に地獄ですよ。
出るだけならともかく、運悪く班長になって葬式の取り仕切りまでやらされたり
田舎は塾の送り迎えとか通学とか、結構大変ですよ。
(そもそもエリア内に塾が存在しないこともある)
田舎は田舎ならではの人付き合いもありそうですね。
忘年会新年会盆踊り夏祭り結婚式葬式エトセトラ・・・
知らん人の葬式に出るとか、経験ありますが本当に地獄ですよ。
出るだけならともかく、運悪く班長になって葬式の取り仕切りまでやらされたり
A
回答日時:
2025/3/10 18:12:01
そういう場合は、奥さんの意見が重要でしょうね。
旦那さんが遠距離通勤を苦にしないのであればなおさらです。
旦那さんが奥さんの親御さんに敵対感情を持っていなければ、後々のためにも奥さんの判断です(ただし奥さんの親御さんの判断は入れないほうが良いです)。
旦那さんが遠距離通勤を苦にしないのであればなおさらです。
旦那さんが奥さんの親御さんに敵対感情を持っていなければ、後々のためにも奥さんの判断です(ただし奥さんの親御さんの判断は入れないほうが良いです)。
A
回答日時:
2025/3/10 17:05:06
予算しだいだと思います。
総額が500~900上がるっていうのなら、それが払える収入があるのかどうか。無理なら収入をどっちかがあげられるかだと思います。
払えるなら、あとは本当の意味で都会か田舎か?って話しだと思うので、そこは価値観だと思います。
総額が500~900上がるっていうのなら、それが払える収入があるのかどうか。無理なら収入をどっちかがあげられるかだと思います。
払えるなら、あとは本当の意味で都会か田舎か?って話しだと思うので、そこは価値観だと思います。
A
回答日時:
2025/3/9 18:14:29
収入などのスペックに加え、売値がないので何ともです
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築戸建て
4000万円以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
駅まで徒歩10分以内の新築一戸建て
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
新築戸建て
総区画数50戸以上の大規模分譲地の新築一戸建て
-
新築戸建て
駐車場が2台以上ある一戸建て
-
新築戸建て
間取り変更可能な新築一戸建て