教えて!住まいの先生

Q 世帯年収800万で住宅ローン4500万はやはり無謀ですよね? 夫婦共に27歳。1歳と現在妊娠中(2歳差になります)。私は今連続育休中です。 子供は2人で終わりです。

上場企業と総合病院の看護師です。
主人は年収500万。私は育休前は500万でしたが復帰後は夜勤をしない予定なので300万で考えています。(クリニックに転職した場合なども同様)
主人も夜勤があるので今後も私は夜勤はしない予定です。

2人目妊娠に伴い本格的にマイホームを探しています。
土地が高い場所なので、どうしても値段が高くなってしまっていますが、実家から近い、通勤しやすい(会社から近いわけではありませんが、双方利便性がいい)、住み慣れているなどの理由から土地が安い方への切り替えは考えていません。

①注文住宅(長期優良住宅)で5000万
②間取り、立地がいい建売4800万
③間取りが微妙な建売4400万

両親からの援助が500万ほどある予定です。
1〜3で悩んでいるのですが、私はメンテ費用や保証、夢のマイホームということから①希望ですが、現実的には③でも余裕があるわけではないのかなと悩みます。

将来的には私の母と同居する予定です。おそらく10年以上先ですが。(そのため母の部屋を確保しており資金援助も上記のようにあり)

どう思いますか?
自分の理想を諦めてもっと安い建売で妥協するべきでしょうか?
高いローンを組んでしまうより、安い建売で後悔するほうがましでしょうか。
質問日時: 2025/3/10 03:00:40 回答受付終了
回答数: 22 閲覧数: 2442 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

22 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次へ
A 回答日時: 2025/3/16 06:58:22
今年住宅ローン完済します。
繰上げ返済を何度か繰り返して返済期間短縮してきました。
繰上げ返済は無駄とか言う人もいますが借金完済が見えた時気分が全く違います。
長期ローン返済完了までいろんなアクシデントが待ち構えています。
決して無理のない様に
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/15 22:38:43
最近家買いました。自分もかなり悩みました。

ひとつだけアドバイスです!
ここの(知恵袋界隈の)人たちのアドバイスは、参考程度に!本当に真にうけないようにしてください!
現実に買ってる人たちの感覚と少しというか結構ズレています。

マイホーム購入する人への妬み、嫉妬、やっかみで、無理です、厳しいです、やめた方がいいです、とかいう人が本当に多いです。

軽い気持ちで買うわけじゃないでしょうし、マイホーム買って、仕事も育児も頑張るんでしょう。
看護師さんなら就職先も多く給与も安定してるでしょうし今のうちにマイホーム購入も現実的ではないかと思います。

どちらにせよ後悔しないご選択をされますように。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/15 22:25:24
正直なところ、年収プラス貯金がいくらあるかだと家を建ててから痛感しました。

我が家は、年収800万円代、主人38歳の時に約4000万の注文住宅(長期優良住宅)を建てました。 約6年前のことです。今年小1の娘がいます。
年齢も年齢なので、一応60歳までにローンを払い終えたくて少し年収が上がった3年間は(22年から24年まで)は頑張って約650万の繰り上げ返済をしました。
正直、23年までカツカツでしたし、貯金もありませんでした。

今は年収も上がり、繰り上げ返済を一時的にやめて、ボーナス分は貯金が出来ました。
今後、我が家もメンテナンスや、家電の買い替えなどの出費があるので貯金もしていかないとと思っています。

まだお若いですし、お二人とも年齢と共に年収も上がると思います。 それに、繰り上げ返済はそんなに考えなくていいと思いますので、それなりに貯金をしてからでも間に合うかなと。

3年後とか5年後ぐらいに目標を立てて長期優良住宅に住まれる方がいいのでは?と思います。
やはり、どんなに自分の希望通りに設計しても後から凄く後悔する箇所が何個か出てきますからね。 ここは、こうしておけば良かったーとか。だから、元々好きでもない家に住むと後悔ばかりになるかな?と。。。 なので、私的には、断然、長期優良住宅を勧めたいと思います。 それなりの大手住宅メーカーだと高いかもしれませんが、後々のアフターフォローもしっかりしていますからね。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/15 10:16:16
まだ20代なら今後の収入の伸びによって全く変わってきます。
ご主人は上場企業とのこと。日本型の年功序列を採用している企業なら一般職なら退職までに年収700〜800万円程度、総合職なら1000万〜1500万程度まで給与は上がっていきます。
このパターンの総合職ならご主人の給与だけで余裕で返済可能です。
また、27歳で買った家に一生住まうのは難しいです。60歳以降に住替えや建替えを考えることになります。
お母さんとの同居の話など、実際その時期になってみるとなかなか今考えている通りにはなりません。
大手企業で社宅や家賃補助等手厚い福利厚生があるようなら、40歳くらいまで賃貸生活で、そこから考えたほうが不確定要素も減り失敗の可能性は下がります。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/13 23:09:25
私の両親が、世帯年収1,000万円で、4,500万円の住宅ローンを組んでいました。

私が1人っ子だったので、私大理系4年間+海外留学に1年くらい行けるくらいの余裕を持って成人しました。

私立を経由させなかったり、海外留学は考えない場合、住宅ローン組んで2名は育てられると思いますよ~

(最近SNSで広告が流れてるモゲチェックで、ローンのことだけ相談出来たりするので結構オススメです。https://ouchiinfo.com/price/review_of_moge_check/)
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/13 11:04:26
私も看護師、夫が上場企業勤めで2歳、5歳の子どもがいます。
先日マイホームを購入しましたが、夫単独ローンで中古マンション購入しリノベーションしました。
質問主さんは一軒家がいい理由はなんでしょうか?
私もマイホームを検討し始めた時期は憧れの注文住宅一択でした!
病院勤めを続けて共働きするつもりだったので金銭的にも頑張れば手が届くと思っていたし、1人目育休明けて時短勤務で世帯年収1000万近くあったので5000万程度の家を買うのが普通と思っていました。
だけど、2人目妊娠した時期に夫の異動があり私は退職しました。退職してよかったです。産まれると2人育児は想像以上にハードでした。それに赤ちゃんの頃と比べて幼稚園児になるとお金もかかるようになりました。
専業主婦になって見えるものがたくさんありました。
フルタイム共働きで家は立派でも、こどもとゆっくりする時間なんて平日取れません。こどもだって一歳頃から毎日フルタイムで保育園は疲れるし家ではゆっくりしたいです。だけど親的にはタスクをこなす時間しか取れないので、いつも時間に追われてこどもにイライラしてる病院勤めしてる同僚たくさんいます。保育園通いでは習い事も土日しかさせられず幅が狭まります。
働くのが好きで楽しんで働くのと、ほんとはこどもと向き合いたいのにローンのために働かないとだめなのは全然違います!
土地の値段が高い地域なら、思いきってマンションにしたらどうですか?
同居が必要な時期に売却して、その頃都合のいい家に引っ越しもありだと思います。
どうしても一軒家がいいなら、中古をリノベーションもいいと思いますよ。
私も土地が高い地域に住んでいて、安い地域に行きたくなかったので中古マンションにしました。
注文住宅のように間取りや設備を選べて楽しいですよ!
立派な家でカツカツな生活より、私は身の丈に合った家で余裕のある生活のほうがいいと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/12 23:30:06
夫だけの年収800万ならアリかなぁと思いますが、世帯年収で2人目の子どももまだ生まれていない、妻が復帰前の状態では買わない方が良いと思います。
出産時トラブルで障害が残ったり2〜3才で発達障害などの診断がおりて療育に、、、などの可能性もありますからね。
あと、自治体にもよりますが3歳までって保育料も高いし下の子3歳までは時短勤務でしょうから、夜勤なしで年収300と考えていても数年間は思っていたより年収低かったり出費が多い可能性もありますよ。
保育園通い始めた年は次々病気もらってくるし、それがもう1人の子どもに移り親に回って来る頃には菌やウイルスもパワーアップして症状がキツくなり親自身の体調不良で休まざるを得なくなることも。
感染症によっては1週間登園できないこともありますし、もしかしたらお母様が預かってくれたり泊まりで面倒見てくれたりするのかも知れませんが、復職後どれだけ質問者さんが働け、見込み通りの収入をキープできるのか不明ですからね。
お若いので年収の伸び代は十分ありますが、2人目の子どもが生まれ、妻が復職してから購入する方が良いと思います。
下の子が3歳以上になってからなら、妻が正社員のままフルタイム復帰するのか、パートへの変更や、最悪一度専業主婦にならざるを得ないのか、などがはっきりしてくると思うで、あと3〜4年くらいは貯金しながら物件も調べていけば良いと思いますよ。
その頃購入でも上の子の小学校入学前後でしょうからタイミング的にも良いでしょうしね。
あと、地域にもよりますが最近の不動産相場はちょっと異常に高値になっていますし、数年すれば落ち着いてくる可能性もありますから、、、。
  • なるほど:1
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/11 18:49:04
無謀ではありませんが
生活はギリギリです。
と言うより
自分の生活ギリギリ限界の物件を理想だと盲信するからです。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/11 18:30:09
共稼ぎ前提&夢のマイホームと思っているのなら、①で良いのでは、、、
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/3/11 15:48:45
妻が仕事辞めるなら無謀
妻が仕事続けるなら無謀ではない

ただ、安い建売で余裕のある生活を送るのも悪くないですよ。
  • なるほど:0
  • そうだね:2
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

22 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information