教えて!住まいの先生
Q 不動産等に詳しい方ご意見ください。
主人55歳、私51歳ですが近い将来住もうと思っている場所で立地の良い中古マンションを検討しています。現在住んでいるのは26年前に建てた持ち家でローンの返済は終わりました。
年齢的に住宅ローンの審査や借入の事を考えるといい物件があったら先に購入して別荘のように月2回程度でも泊まるのに使えばいいと主人が言うのですが、まだまだそこの場所で住める状況でもなく(飲食の自営業や義父母の介護)私は行けるようになってから購入する方がいいのではないかと思うのですが、金利や物価、消費税も上がるかもしれないからいい所があれば先に買っておいても損はしないのでは?と言います。
最低でも5年は確実にその場所で住むことができないので、その期間何があるかわからないし…10年先になるかもしれないしと思うのですが、子供に住んでもらったら家賃も無駄にならない等、私もその方がいいのかどうなのか分からなくて困っています。各家庭の考えや事情で違うと思いますが、どうなんでしょうか?
年齢的に住宅ローンの審査や借入の事を考えるといい物件があったら先に購入して別荘のように月2回程度でも泊まるのに使えばいいと主人が言うのですが、まだまだそこの場所で住める状況でもなく(飲食の自営業や義父母の介護)私は行けるようになってから購入する方がいいのではないかと思うのですが、金利や物価、消費税も上がるかもしれないからいい所があれば先に買っておいても損はしないのでは?と言います。
最低でも5年は確実にその場所で住むことができないので、その期間何があるかわからないし…10年先になるかもしれないしと思うのですが、子供に住んでもらったら家賃も無駄にならない等、私もその方がいいのかどうなのか分からなくて困っています。各家庭の考えや事情で違うと思いますが、どうなんでしょうか?
質問日時:
2025/4/21 00:35:12
解決済み
解決日時:
2025/4/21 23:35:53
回答数: 7 | 閲覧数: 496 | お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 7 | 閲覧数: 496 | お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2025/4/21 23:35:53
こんにちは。都内で不動産経営をしている者です。
1)そもそも住宅ローンを使うのであれば、買った家に住まないといけません。自営業で今の家で確定申告申告していると、住民票が移ると新しい家の住所で確定申告することになり、不自然になりませんか?
2)住宅ローン控除は当然使えませんし、銀行に住んでないことがバレると一括返済を迫られるリスクもあります。
以上、ご参考になれば幸いです。
1)そもそも住宅ローンを使うのであれば、買った家に住まないといけません。自営業で今の家で確定申告申告していると、住民票が移ると新しい家の住所で確定申告することになり、不自然になりませんか?
2)住宅ローン控除は当然使えませんし、銀行に住んでないことがバレると一括返済を迫られるリスクもあります。
以上、ご参考になれば幸いです。
質問した人からのコメント
回答日時: 2025/4/21 23:35:53
親身にお答えくださってありがとうございました。
回答
A
回答日時:
2025/4/21 06:38:44
まず、経済やマンション、不動産の勉強をして下さい。
中古マンションをローンで買うくらいなら、老後資金などのゆとりはありませんよね?老後2千万問題ですが、物価高です、老人ホームへの入所も考えると夫婦で5千万くらいの貯金は欲しいですね。
子供に介護させたら子供の仕事に影響が出ますよ。
そして、日本は赤字国家です。
現役世代の負担はますます重くなりますし、老人への福祉も切り捨てられます。
失礼だが無知過ぎると思われます。
中古マンションですと大規模修繕を迎えます。
修繕積立金が潤沢なマンションであれば一時金の支払いなく修繕が可能です。
しかし、大規模修繕で数百万円の出費が必要になる事もあります。
そして、マンションは区分所有者全員で公平に管理運営を行います。
理事などの役職も順番で回って来ます。
「うちは住んでないから」って言い訳は通用しません。
毎月の管理費、修繕積立金も値上げ傾向にあります。
物価高なので。
住んでないマンションに毎月数万円払うほど余裕ありますか?
5年、60か月で300万円捨てる事になりますけど。
子供に住ませるってそんなに簡単ですか?
不動産価格も高騰してますが、いつまで続くと思いますか?
人口減ですから住宅は余ってます。
多くの投資家が不動産価格の暴落を予想してます。
今は円安で海外の投資家が買い漁ってるだけ。
また、海外の投資家が理事などの役員をできる訳が無い。
当然、日本人の負担が増えます。
また、海外の投資家が管理費などを滞納した場合、取り立ては残った人達で行わねばなりません。
賃貸じゃ無いから、大家さんが責任持ってくれる訳じゃない。
あなたが債権回収理事になったらどうします?
そんな感じでマンションはリスクが沢山あります。
買う前に区分所有法を勉強し、それでもお得と判断してから買って下さい。
気分転換に月2回くらい外泊したい気持ちはわかります。
それならホテルに泊まった方が安いと思いますよ。
ビジネスホテル泊や車中泊のyoutuberも人気ですからね。
築26年のマイホーム、適正に修繕したら50年住めます。
大事にして欲しいですね。
塗装や壁紙を張り替えるだけでも見違えるほど綺麗になります。
ただ、配管や水回りのリフォームなど長期計画も重要です。
中古マンションをローンで買うくらいなら、老後資金などのゆとりはありませんよね?老後2千万問題ですが、物価高です、老人ホームへの入所も考えると夫婦で5千万くらいの貯金は欲しいですね。
子供に介護させたら子供の仕事に影響が出ますよ。
そして、日本は赤字国家です。
現役世代の負担はますます重くなりますし、老人への福祉も切り捨てられます。
失礼だが無知過ぎると思われます。
中古マンションですと大規模修繕を迎えます。
修繕積立金が潤沢なマンションであれば一時金の支払いなく修繕が可能です。
しかし、大規模修繕で数百万円の出費が必要になる事もあります。
そして、マンションは区分所有者全員で公平に管理運営を行います。
理事などの役職も順番で回って来ます。
「うちは住んでないから」って言い訳は通用しません。
毎月の管理費、修繕積立金も値上げ傾向にあります。
物価高なので。
住んでないマンションに毎月数万円払うほど余裕ありますか?
5年、60か月で300万円捨てる事になりますけど。
子供に住ませるってそんなに簡単ですか?
不動産価格も高騰してますが、いつまで続くと思いますか?
人口減ですから住宅は余ってます。
多くの投資家が不動産価格の暴落を予想してます。
今は円安で海外の投資家が買い漁ってるだけ。
また、海外の投資家が理事などの役員をできる訳が無い。
当然、日本人の負担が増えます。
また、海外の投資家が管理費などを滞納した場合、取り立ては残った人達で行わねばなりません。
賃貸じゃ無いから、大家さんが責任持ってくれる訳じゃない。
あなたが債権回収理事になったらどうします?
そんな感じでマンションはリスクが沢山あります。
買う前に区分所有法を勉強し、それでもお得と判断してから買って下さい。
気分転換に月2回くらい外泊したい気持ちはわかります。
それならホテルに泊まった方が安いと思いますよ。
ビジネスホテル泊や車中泊のyoutuberも人気ですからね。
築26年のマイホーム、適正に修繕したら50年住めます。
大事にして欲しいですね。
塗装や壁紙を張り替えるだけでも見違えるほど綺麗になります。
ただ、配管や水回りのリフォームなど長期計画も重要です。
A
回答日時:
2025/4/21 06:37:59
娘さんが住宅ローンを組むのであれば、連帯債務で組んでおけば良いです。
中古住宅になるので、2000万円(条件を充たせば3000万円)の住宅ローン控除を受けられます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1211-3.htm
持分割合(不動産の所有権)や、ローンの名義などにもよります。
ですが、娘さんが出ていき、別の住宅ローンを組むときには、大きな問題となります。
ローンの名義人であれば。
値上がり値下がりについては、分かりません。
不動産は一期一会なので、その時点で探すしかないですし、中古物件なら売り手がいるかどうかに大きく左右されます。
傾向として、なら、その物件の今までの推移を調べれば良いです。
中古住宅になるので、2000万円(条件を充たせば3000万円)の住宅ローン控除を受けられます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1211-3.htm
持分割合(不動産の所有権)や、ローンの名義などにもよります。
ですが、娘さんが出ていき、別の住宅ローンを組むときには、大きな問題となります。
ローンの名義人であれば。
値上がり値下がりについては、分かりません。
不動産は一期一会なので、その時点で探すしかないですし、中古物件なら売り手がいるかどうかに大きく左右されます。
傾向として、なら、その物件の今までの推移を調べれば良いです。
A
回答日時:
2025/4/21 04:16:48
自分なら買わない。
新幹線が通るってリニア?
四国の話しているけど、どこの話か不明ですが
月に2回行けるのは元気なうちだけ。
親の介護があれば行けないし。
子どもから家賃をあてにする位ならいらないし。
自分が生きているとは限らない。
セカンドハウスは固定資産税が高くなる。
固定資産税は自分が住むから安いのです。
で、いざ住むときは古くなって修繕積立金があがるし。
第一次ベビーブームがすでに75歳以上になっているので、日本の人口は
15年であっと言う間に少なくなりますよ。
本来であれば買い手となる第2次ベビーブームは就職氷河期で家なんて買えないし。
新幹線が通るってリニア?
四国の話しているけど、どこの話か不明ですが
月に2回行けるのは元気なうちだけ。
親の介護があれば行けないし。
子どもから家賃をあてにする位ならいらないし。
自分が生きているとは限らない。
セカンドハウスは固定資産税が高くなる。
固定資産税は自分が住むから安いのです。
で、いざ住むときは古くなって修繕積立金があがるし。
第一次ベビーブームがすでに75歳以上になっているので、日本の人口は
15年であっと言う間に少なくなりますよ。
本来であれば買い手となる第2次ベビーブームは就職氷河期で家なんて買えないし。
A
回答日時:
2025/4/21 01:39:35
皆さん、様々な視点で回答していますので私からは
タイミングと不動産の特性についてお話しします
>金利や物価、消費税も上がるかもしれないから、
先に買っておいても損はしないのでは?
不動産の値上がりって「時価」の特性が強いんですよ
理由は「不動産は限りある商品で、かつ購入者の絶対数によって
相場が変わる・左右される」ので、その理由だから上がる・・とは
絶対に言えないんです
金利や物価が上がって消費税も上がって・・であれば今まで買えてた
と言われる層が急に大多数・・買わなくなった・・・
どうなると思います?
間違いなく、相場は下がります・・そして人口も減って行ってる訳ですから
余計にその傾向は出てきます
訳ですから
タイミングと不動産の特性についてお話しします
>金利や物価、消費税も上がるかもしれないから、
先に買っておいても損はしないのでは?
不動産の値上がりって「時価」の特性が強いんですよ
理由は「不動産は限りある商品で、かつ購入者の絶対数によって
相場が変わる・左右される」ので、その理由だから上がる・・とは
絶対に言えないんです
金利や物価が上がって消費税も上がって・・であれば今まで買えてた
と言われる層が急に大多数・・買わなくなった・・・
どうなると思います?
間違いなく、相場は下がります・・そして人口も減って行ってる訳ですから
余計にその傾向は出てきます
訳ですから
A
回答日時:
2025/4/21 01:06:45
マンションを購入しても、老後資金に不安がないのであれば、早いうちに購入するのも選択の一つです。お子さんに貸すことができればなお良いです。
これからは、金利は(途中上げ下げがあっても)基本的に上昇していくと考えられるので、買い時といえば買い時です。
一方で心配なのは不動産市況です。
今は不動産価格がバブル期を上回りましたので、高値掴みする可能性があります。ただ、こればかりは誰にも予想がつきません。
「かなり満足度の高い物件が見つかったら、それを好機と考える」のが良いのではないでしょうか。
これからは、金利は(途中上げ下げがあっても)基本的に上昇していくと考えられるので、買い時といえば買い時です。
一方で心配なのは不動産市況です。
今は不動産価格がバブル期を上回りましたので、高値掴みする可能性があります。ただ、こればかりは誰にも予想がつきません。
「かなり満足度の高い物件が見つかったら、それを好機と考える」のが良いのではないでしょうか。
A
回答日時:
2025/4/21 01:02:02
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
中古マンション
3500万円以内の中古マンション
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
中古マンション
築10年以内の中古マンション
-
中古マンション
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
中古マンション
ペット飼育可能な中古マンション
-
中古マンション
即入居可能な中古マンション