教えて!住まいの先生

Q 住宅ローンの繰り上げ返済について 金利が上がってきたことと、ある程度まとまった現金ができたので、繰り上げ返済&期間短縮でローンをなるべく早く返済して将来に備えようと計画中です。

銀行に相談したら、間違いなく投資関係の話が来るので、予備知識で色々とアドバイスをしていただきたいです。

ローン残:2200万
残年数:26年
返済用現金:約1000万

とりあえず生活に困らない程度で大きめに返済して、期間短縮でもう少しがんばっていけばローン完済に目処が立つのかなと単なる打算です。

投資関係は疎く、NISAくらいしかやっていません。子ども4人の子育てもあるため、投資関係まで頭を回す余裕もないので..ローンの知識のある方や経験者の方、ぜひアドバイスください!お願いします!
質問日時: 2025/5/12 22:02:28 解決済み 解決日時: 2025/5/20 05:21:13
回答数: 14 閲覧数: 1511 お礼: 100枚
共感した: 1 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2025/5/20 05:21:13
私も、似た考えで住宅ローンを10年目に完済しました。投資信託の方が良い、完済するなんて、損だ、有り得ないなど言われましたが、完済して良かったです。今の相場でそう思います。

銀行には、相談ではなく、返済したいと電話して、必要資料を持参して行きました。
手元にお金があった方が、その分投資信託にどうですか?と言われましたが、充分投資していますと言ったら、それ以上は何も言われなかったです。悩んでたら、投資を勧められると思うので、金額も決めてシュミレーションもして返済した方がいいと思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2025/5/20 05:21:13

色々な方が回答いただいてかなり悩みましたが、当初考えていたやり方を実践してアドバイスいただた方に!いまはもう少し勉強してから、我が家に沿ったベストを模索しようと思います。とても視野が広がりました。また質問しちゃうと思いますが、よろしくお願いします。

回答

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
1~10件 / 13件
A 回答日時: 2025/5/19 17:38:14
住宅ローン減税期間や、団信の状況がわかりませんが、
あなたにもしもの事があった時の為に、繰り上げ返済はしなくて良いと思います。

お子さんがいるとのことで絶対お金は減らせないので
1000万あるなら、変動利付の国債(0.6%)か、
銀行のキャンペーン定期金利(1.5%)とか、
元本保証で得た金利を、住宅ローンに充てたらどうでしょう?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/19 17:06:23
住宅ローンの金利は何パーセントでしょうか。
お子さんが4人いるなら、繰り上げ返済せずに現金でもっておくか
NISA(比較的現金化しやすい投資)に回しておくくらいで良いのではないでしょうか。

例えば、高校大学を私立で行くと一人1000万かかるといわれています。
4人で4000万
教育ローンを組まなければならない状況になるくらいであれば、
住宅ローンは低金利なのでそちらの方がお得かと思います。

住宅ローンの金利がもったいないということであれば、NISAなどで3パーセント程度で回せば住宅ローンの利息よりは運用益が出るかと思います。

また、住宅ローンは団信に入っていれば、保険代わりになります。
例えばこのまま明日死ねば、住宅ローンは団信で完済され、遺族に現金1000万が残ります。
それが、明日繰り上げ返済して、明後日死ねば、住宅ローンは団信で完済されますが繰り上げ返済した1000万戻ってこず無駄になります。

その為、少なくとも今繰り上げ返済するメリットはあまり無いと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/19 12:14:24
住宅ローンを期間短縮、繰り上げでさっさと下の子どもが小学校低学年の時終わらせ現在大学生で今年主人が定年を迎えました。

銀行は属性や足元を見て現金より信用を見てあれもこれも金融に手をつけさせます。
借金も投資も同時進行させて煽ります。

正直得とか割合わないとか正解が無い‥とおもいます。

ただ、、、子どもが一人暮らしで賃貸を借りる際保証人として親の信用がしっかりあれば自立への送り出しに有利にはなります。

信用が現金より重い時代になった‥とクレカやスマホで買い物出来る日々にお金を動かせる事が重要かと感じています。

その為には借金は無し、残クレ、携帯の月賦、リボはご法度ですが‥

今、現金を選ぶか信用を上げるのかの判断はどっちが正解かわかりませんが‥
定年になるまでは我が家は信用を重視しました。

投資は‥どうなんだろうね‥
米国債の年金保険勧められたけど、、、
これからは孫が産まれるまで我が家は現金主義で‥その後余裕が有るならば‥ですね‥
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/18 23:56:41
お子様の教育費の準備も順調とのことですが、どれくらいの準備をお考えになっていますか?
参考までに我が家の実績は、3大都市のひとつにある国立大学の理系で、卒業までに1300万円かかりました。内訳としては400万円が学生マンション代、500万円が生活費等、400万円が授業料などです。

返済用現金1000万円は、お子様が大学卒業するまでに、使うことの無い資金ということでしたら、ローンの返済に充てることで良いと思います。
金利が上がってきましたので、多くの場合、住宅ローン控除があっても、それほどお得にはなっていません。
投資をバリバリ行い、一定レベルの運用成績を上げているなら、余裕資金は運用に回すことをお勧めするのですが、投資関係に疎いとおっしゃる方に、運用をお勧めするのは不適切と考えました。
なお、金利0.7%で1000万円を返済すると、初年度7万円の利息支払いが減少します。生命保険で1000万円の死亡保障を付けても保険料は3万円もかかりませんので、団信が付いていても返済した方が良いという計算になります。

なお、「一定レベルの運用」と書きましたのは、私の場合ですが、資産運用は年間収益率5%以上(経費等を控除後)を条件にしています。また、運営母体の安全性も厳しくチェックしていくと、リートや不動産クラウドファンディングには、条件を満たすものがありません。

私自身は、個別株で運用し、その収益で現物不動産による資産運用を行っています。
ただ、種々のリスク要因を検討し資産の安全性を高める目的で、保有株式の8割を売却し、アパートローンの残高は9割減、住宅ローンは借りるのを取り止めて全額自己資金にしました。
現在の主要なリスクは、ロシアとヨーロッパの関係、中国、トランプ政権に起因するものなど、国内に於いては南海トラフ地震発生時の影響も考慮しておく必要があります。
多くの人が、マイナスの要素を正しく評価していません(単純に恐れるのも該当します)。万一リスクが現実のものとなっても、家族が路頭に迷うことがない、本当の意味の余裕資金で運用するのが正しいと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/18 08:10:35
私はイオン銀行へ借り換えをしました。
いつでも買い物5%引きです。
団信保険が付いているため、繰上げ返済はしません。

他の銀行への借り換えは面倒ですが、手数料が60〜90万くらいかかっても、200万安くすることができました。面倒ならば今の銀行に「他の銀行で借り換える!○%!」と伝えると今の銀行でも金利を下げて提案してくれると思います。

ジュニアNISAは利益確保して、今は学費に使っています。夫婦でNISA、iDeCoしてます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/17 23:18:24
お子さんの年齢が分かりませんが、仮に大学に行くとすると1000万円以上かかります。私であれば、子供4人が手を離れるまで、そのまま貯金しておきます。

26年後にはローンを完済できることは確定です。繰り上げ返済をして、教育ローンを借りるよりも、生活に余裕ができたときに返済をお勧めします。

奨学金は、年収、資産によっても変わります。一度調べて、繰り上げして資産を減らした方がよいかなど検討したほうが良いと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/16 12:42:14
残り26年だとすると借入をしたのは9年くらい前でしょうか?
だとしたら、まだ住宅ローン控除の期間が残っていませんか。(借り入れの金利も相当低かったのでは?)

現在返済が苦しくて生活が厳しいとか、返済が出来なくなりそうなどの経済状況に陥っているのでなければローンの繰り上げは行わないで現状のままの返済を続けるのが一番良いです。

>銀行に相談したら、間違いなく投資関係の話が来るので、予備知識で色々とアドバイスをしていただきたいです。

低金利の住宅ローンを繰り上げ返済しても何のメリットも有りません。
手持ちの資金があるなら繰り上げはしないで投資に回した方が圧倒的に有利になる可能性が高いので、お客様ファーストでアドバイスを行ってくれる親切な金融機関なら繰り上げではなくて投資を勧めてくれるのは当然の事です。

1000万を一気に一括投資するのは大きなリターンも期待できる反面で同時にリスクも高くなります。

現状で返済に困っていたり生活がカツカツで厳しすぎるという状況でなければ、1000万円を短期運用しながら取り崩して行って目減りのリスクが殆ど無い積立ニーサに回して長期運用をしてくのが一番賢い方法になると思います。
※第三次世界大戦でも勃発しない限り長期の積立ニーサが元本割れを起こすリスクはほぼ0です。(万が一元本割れをしたと仮定してもほんの数パーセント、つまり超低リスクで高リターンの運用が出来るという事です)

例えば、毎月10万円を8年4か月ニーサで積み立て(訳1000万)、その後は積立の継続を停止して17年間運用すると25年5ヶ月後の受取額は推計で2200万円くらいになります。
※どん底の運用率が続いた状態で途中での下落のリスクを大きく見込んだ計算で2200万円です。(一般的な運用見込みで計算すれば25年半後には2800万〜3000万円くらいになる)
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/16 11:30:15
私は55歳のサラリーマンで60歳定年の外資系に勤めています。14年前に25年ローンで家を買いました。35年でも余裕でしたが当時の私は多分貴方と同様に、
・金利払うの無駄だから、短く借りる。
・20年でも払えそうだけど子供の教育費も各400万くらいしか用意できていないから、定年後に食い込むけど25年にしました。
当然ガンガン繰上げて定年の時には完済と思っていましたが、専業主婦でどんぶり勘定の妻が繰り上げたのはたったの1回だけ泣

今ではいろいろ経験し繰上げはしない。なんならローン期間を伸ばしたいと銀行に言いましたが、それは叶いませんでした。
はっきり言えば
・ローン組む時に頭金を入れる
・繰上げ返済する
というのはタブーです。
上がったと言ってもまだまだ低金利な時代だからできる判断で、年8%とかでローンを組んでいた親には心配されていますが...その頃とは時代が違います。

さて自分語りはこのくらいにして、貴方への回答です。
結論は銀行が勧めるものやNISA以外に投資しましょうです。
以下理由や経験を書きます。

まずNISAは短期的に下がるリスクがある。節税効果が小さいためどうせやるなら全額所得控除を受けれるiDeCoです。でもこれは勤務先のDCの状況によっては投資可能金額が少ない場合もありますし、60歳まで引き出せないのが子育て世帯にはデメリットです。
銀行が勧めるものは、彼らの手数料収入でお勧めを変えるからです。
メガバンク3グループで4兆円もの利益を出しているんですから今以上に儲けさせるくらいなら自分の利益を取りましょう。

・ここからはなぜ投資か、何に投資するかを書いていきます。
借入当初の計算とは違ってきますが近似値にはなるので
2200万26年仮に金利を0.8%で計算すると現状で7.8万ほどの返済(年間93.8万)かと思います。
仮に1000万のうち800万を繰上げた場合と運用した場合について列記します。

・まず繰り上げた場合
月の返済が5万弱(年間59.7万、期間短縮より金額低減の方が最後まで団信が効くのでそちらで計算しています)
今のまま繰り上げない場合との差額が年間34万円ほど余裕が生まれます。
ご自身でもおっしゃっていますが、繰上げてしまうとてもと資金が減り、期間の利益を失います(or減弱します)

・ここからは運用についてです
800万を投資に回し年間34万円以上の実質利回り≒税引前42.8万円を取れば、そちらの方が資金効率が良く、団信も長く残り、商品によっては手元資金をコントロールできます。

もうNISAやってるとのことですが、NISA満額はあまり勧めません。なぜなら下落することがあるからです。
返済の目的を持った資産運用は、
・減らない
・予定通りの利息がつく
というのが原則です。もちろん投資ですからゼロリスクではないですが、800万から年間42.8万円を稼ぎ出すにはわずか5.35%の利回りでいいです。

そんな商品ある?と思われるかもしれません。
あります。
投資に回す頭に余裕がないとも仰っているので、難しい知識が不要で、預けた後は値動きを気にせずほったらかしで、値下がりリスクの(殆ど)ないものがベストです。

私が社会人になった子供2人に、生活費入れなくていいから月に10万は投資しろ、パパも月に30万は投資するからと申しつけ、家の単位では月50万を運用に回していますが、その大半は不動産クラウドファンディングです。
参考になるサイトURLを貼っておくのでご参考になさってください。
https://slwatch.net/fundlist/

私や子供は、年利回り8%以上のものに絞って投資しますが、過去数年の実績では投資金額3000万で平均利回り9.7%(税引後)です
3人の中では25歳の娘が金額は400万と小さいものの、利回りは一番良く税引後でも12%ちょっとあります。
29歳の息子は500万で平均8.5%
私は2100万で10%ほど
私はこのファンドがまだまだ認知されていなくて利回りも低い頃から始めているので通期では低利回りですがここ2年くらいは11%程度で回っています。息子の利回りが低いのは、利回りよりも安定感のあるファンドを選んでいるからです。

運用を始める金額は上記のとおりですが、ファンドが終了して償還されるものもあるので、月50万の投資金額は目安で、30万投資した月に50万償還されればマイナス20万なので、翌月多めに投資するなどして平均で目安の金額をそれぞれが達成できるように投資先や額を決めています。
子供らは投資先選定に口を出さない(出せない)ので、相談しながら全て私が決めています。
私はヤマワケエステート、COZUCHI、TECROUD、Camel funding、Victory fund、
money farmあたりの運用金額が大きいです。

最後に4人も子供さんを設けてくださったことに感謝すると共に、学びたいことを経済的な理由で断念することのない資金計画を立てて、幸せな暮らしをさらに強化してください。
長文失礼しました。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/16 09:11:07
期間短縮のメリットはそう大きくないと思いますが、例えば60歳までにはとか仕事の選択肢を広げる意味で、そこらへんを区切りにするのも一つかなと。
60だとだいたい定年があって、その会社で延長するとか職制を落として働くとかって人が多いと思います。
ただ、実は趣味とか体調で働きたくない人もいると思います。そのときにローンが理由で無理しなくてすむので。

20年くらいNISAにいれられる年齢なら、NISAを上限までいれるのがいいと思います。複利で20年すれば、マイナスになる確率低いので。
他の投資についてどうですかね。金とか・・・。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/16 00:11:44
お子さん4人の教育費をどうするか次第では?お子さんの年齢は分かりませんが必要な金額を残して余った分をその都度繰り上げ返済しては?
投資は利益出せる自信があれば投資すればいいし自信がなかったらやめた方がいい。色々分かんないけど投資するなら証券口座開設した方がいい。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
1~10件 / 13件

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information