教えて!住まいの先生

Q 私の結婚と親の介護を見据えたときの、新しい親の家の間取りについて悩んでいます。

悩んでいる主な内容としては、近々、親が家を建てるのですが、平屋約30坪の家を購入すべきか、2階建て約35~37坪の家を購入すべきかです。
2階建ての場合、私も数百万円、資金を出すことになります。
鉄筋コンクリートの家を買おうとしているため、家は60年は住めると言われており、親の介護等を考えた場合、どういう選択をすべきか悩んでいます。

状況としては、私は35歳独身、長男、実家暮らしです。
職場は、新しい家の土地から40分~50分程度のところにあります。
転職は今のところ考えていません。
親は60代後半です。
妹が1人いますが、結婚し、家を出ています。
家から1時間半程度の距離にいます。
仕事柄、戻ってくることはないと思います。

親は、駅から徒歩約10分、スーパーから徒歩約10分の位置に、すでに土地を買い、大手のハウスメーカーで鉄筋コンクリートの家を買おうとしています。
家の構造、躯体は、ハウスメーカーによると、メンテナンス等をすれば、基本的に60年はもつと言われました(設備は別です)。

今住んでいる家が少し傾いていたり、問題が多々あり、駅から遠いため、老後のことを考えて家を購入するそうです。
このために60歳以降、親は頑張って働いてきた部分があり、家の購入を止めるつもりはありません。年齢的にも購入を遅らせることもできません。

新しい家には、とりあえず私も住みます。
場所的にも、購入する家は私が継ぐことになります。

私は現在独身恋人なしであり、結婚するかどうか(できるかどうか)はわかりません。

ただ、結婚する場合を考えたとき、親の介護をどうしようかと考えています。
結婚相手は親の介護など、したくないと思います。
できれば私もしたくありませんが、職場との距離的に逃げられないと思います。

結婚して家を出る選択肢も考えていますが、近くのアパートに住んだとしたら、子供ができたら、もっと大きい家に住みたいと考えると思います。
ただ、金額的に、私は新築を買う気はありません。
中古を買う場合、家と職場から近い場所という条件で探すと、見つけるのは難しいと思います。
そうなると、アパートか、親と一緒に住まざるを得ないかという選択肢になるのではないかと考えました。
だとすると、私が少し費用を出してでも、2階建て35~37坪にして、風呂、キッチンは共用ですが、その他の生活は、私と結婚相手は基本的に2階で行う。
親は1回で行うという間取りを見据えて、家を建てるべきか悩んでいます。

なお、家の広さ的には、平屋約30坪だと3LDKだと問題ない広さですが、4LDKだと部屋が少し狭くなると思います。
2階建て35~37坪だと、1階にリビングと親の寝室、2階に少し広めの3部屋を作れると思います。

祖母が90歳で、頭はしっかりしていますが、立つのもフラフラなのを見ているので、自分の親もそうなって、100歳まで生きるとなったとき、そばに誰もいないとスーパーにも行けず、料理もできず、生活が難しいだろう、でも結婚相手は嫌がるだろうと思って悩んでいます。

また、将来的に私が老いたとき、購入する家をリフォームしたりして住むのかななどと考えたりもします。

皆様の様々なご意見を頂ければと思います。

よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/5/12 22:29:45 回答受付終了
回答数: 3 閲覧数: 219 お礼: 50枚
共感した: 0 この質問が不快なら

回答

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~3件 / 3件
A 回答日時: 2025/5/14 14:14:23
結婚願望がおありなら。
「私が少し費用を出してでも、2階建て35~37坪にして、風呂、キッチンは共用ですが、その他の生活は、私と結婚相手は基本的に2階で行う。親は1階で行うという間取りを見据えて、家を建てる」
これはやめた方がいいです。



婚活の現場において。
持ち家ありの人の婚活は難航します。

【壁その①仕事と家を移り住むリスク】

相手に今の仕事を退職してもらい、自分の方に引っ越ししてきてもらい、新しく正社員で仕事を探してもらう事になりますよね。
新しい地域、新しい住まい、新しい職場での生活が始まるわけです。

でも質問者様は仕事は変わらない、引っ越し作業も要らない、役所の引っ越し手続きもしないわけですよね。
自分は動かなくていいが、相手に動いてもらう前提の結婚ってどうなんでしょう。

今は昭和でもなく平成でもありません。
平成後期から令和の時代においては、男性側の地域に引っ越しではなくて、2人で話し合って決めるカップルが増えており、2人の勤務地の真ん中あたりを新居に選ぶカップルさんが多いです。
あと子どもを望むなら、奥様の実家近くに住むご夫婦さんも増えていますよ、そうした方が親の手を借りれるからです。
(まだまだ家事育児負担は女性の方にかかっているため、義務両親の手より実家親の手の方がありがたいのが妻の気持ちです)

あと、もし。
もし婚約破棄したら?
もし離婚になったら?
婚約者・配偶者は仕事と家を失います。
婚約者・配偶者としては持ち家持ちの人と結婚するリスクがデカいです。

リスクはデカいけど。
それでもあなたと一緒にいたいんだと、そこまでの関係性に発展できていれば、彼女になる女性が質問者様を信頼できる人だと安心感を抱いておれば、結婚の覚悟もできますが。
壁その2が出てきます。


【壁その②親と同居NGな人がほとんど】

義両親や義祖父と一緒に住みたい人はほとんどいません。
完全同居はもちろん、二世帯住宅でも、完全二世帯住宅でも、徒歩圏内で近居も、ほとんどの人は嫌がります。

特に新婚から同居は嫌がられます。
介護をしたくないという理由はもちろん。
夫婦間のこと、夫婦での生活のこと、いろいろと親に詮索されて探りを入れられたり、あれはこうしろだのそれはああしろだの口出し手出しされる可能性が高いです。
それを夫が間に入って対応してくれるならまだしも、だいたいの男性は対応しません、対応しきれません、逃げる人が多いです。
別居でもそれですよ。
なんなら、自分の親のことなのに見て見ぬ振り、妻に任せっきりは多いです。
これは昔から現在進行形でよく聞く話です。
別居でもそれです。
同居なんてとんでもないです。
そういう話が溢れているし、女性は耳年増だったりしますから、新婚から同居は嫌だという女性が大半です。

逆に新婚から同居okな女性が出てきたらかなり貴重ですね。ただ逆に訳アリ女性の可能性があるので気をつけられた方がいいです。あまりいないので。


【壁③質問者様も困ることになる場合も】

あと質問者様も困ると思いますよ。
夫婦の性生活の音や声はどうするつもりですか?(^^;;
質問者様は気にしませんか?
女性側としては親がいるのにしたくないまたはできないと、営みを避けてしまうかも。

他にも。営みだけじゃなくて。
夫婦2人で大事な話をしたいのに、親がいると気が散ってできないとかしづらいとか。
食事やお風呂や睡眠のタイミングも、親に合わせなきゃいけなかったりして。
夫婦としてストレス溜まるかと思います。

ただ質問者様は自分の親なので、自分の実家なのでまだいいでしょうが。
いくら家族になったからって、夫の親や祖父母とは他人なわけで。
そして実家には実家のルールがありますからね。
そこは子は親が作った実家ルールに従わなきゃいけなくなるし、後から入った者である妻も夫の実家ルールに従わなきゃいけなくなるわけで。
そもそも質問者様は実家ルールで育っていて実家ルールに慣れているから良いでしょうが。後から入った者はキツイですよ、窮屈ですよ。



という壁たちを乗り越えられるぐらい惚れてもらえたなら良いんですが。

別居にしろ同居にしろ、介護に関してはもちろん祖父母も親も自分の祖父母だし親だから自分が介護する、というのは伝えたほうがいいです。
(法律的にも配偶者の親や祖父母の介護は配偶者には義務はないです)

なので。
お金を出して二階建てにするにせよ、平屋にするにせよ、完全二世帯住宅にするにせよですね。そこに結婚まで住むのはokですが、結婚したら出ていけるようになさった方が良いです。
例えば住宅ローンを組む場合は質問者様名義はやめられた方がいいです。名義人が住まなきゃいけなくなる、つまり結婚するなら同居必須になり、結婚しづらくなりますから。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/13 13:20:08
家は平屋、2階建というのはどちらでも。家庭の事情によりけりだと思います。例えば妹さん家族が泊りに来たりすることがあるなら客間は必要でしょうし日帰りしか来ないというのであればそこまで必要ではないでしょう。
元気な人、長男さんご自身がおられるなら2階もしばらくは活用できます。

今は介護で終末までという人は少ないだろうと思います。
しかし、家に居て家事をしてくれる人さえいればギリギリまで、足腰が立たなくなるまで、自分でトイレに行けなくなるまで居られるというのありますね。

まあ、祖母がおられるなら分かっていると思いますが、変な話、調味料の蓋が開けられないとか、買ってきた袋詰めの食品の開封が出来ないとか、ボケたりしなくても機能低下で出来なくなるというのはあります。
そのくらいで施設に入れるのか家で面倒見るのかは各家庭の事情でしょう。

それに結婚後の話はその時になってみなければ分からないと思います。経済的事情もあるでしょうし家族の人数にもよる。仮に子ども二人となって家族4人が新築に同居できるのかというのもあるでしょう。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2025/5/13 05:54:00
現在35歳恋人なしの独身という事でしたら、職場が変わるとか積極的に出会いの場所に行くとかしない限りは可能性は低いですし、もし相手が出来て結婚となった時には相手も良い歳で家を求めているかもしれない。
なので親だけになっても、このまま独身で住むにしても平屋で自分の部屋も確保。
結婚となると家を出るという事で話を進めるのが一番良いと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~3件 / 3件

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information