教えて!住まいの先生
Q 住宅ローンについてです。
来年結婚する予定で彼年収350万(手取りで19万、ボーナスあり)私年収330万(変動あるが1番少なくて17万、多少ボーナスあり)で2人とも車のローンもあるので彼だけの給料でやりくりして私の給料からお互いのお小遣いを引いた15万は毎月貯金できる予定です。
そこで結婚してから新築の家を建てようと思うのですが結婚してから2年は今の賃貸に住み400万貯めて頭金200万で2500万の建売住宅を購入するか、物価高の影響もあるのでなるべく早く2800万程のに迷っています。
地域的なものなのか補助金も出ないし建売で新築になると安くても2800万になってしまいます、、(せっかくなので中古は辞めたい)
参考にしたいので今の状況で皆さんが家を建てるならどうしますか??あとどれくらい借りれるのでしょうか、、
そこで結婚してから新築の家を建てようと思うのですが結婚してから2年は今の賃貸に住み400万貯めて頭金200万で2500万の建売住宅を購入するか、物価高の影響もあるのでなるべく早く2800万程のに迷っています。
地域的なものなのか補助金も出ないし建売で新築になると安くても2800万になってしまいます、、(せっかくなので中古は辞めたい)
参考にしたいので今の状況で皆さんが家を建てるならどうしますか??あとどれくらい借りれるのでしょうか、、
回答
A
回答日時:
2025/6/20 07:49:21
ご結婚予定とのこと、おめでとうございます。
私も数年前に結婚した際、同じ理由で賃貸か新築か迷いました。(現在、賃貸住みで今年中に新築へ引っ越し予定)
購入すれば、余程土地の高騰が見られる場所でなければ、何年も住み、かつ何年も支払っていくことになるので、物価高だからこそ、迷いがあるのなら、頭金を貯めつつ、まず家計がシミュレーション通りか、問題なく彼とこの先やっていけそうか最低1年は一緒に暮ら、検討する方が住宅が多少高くなってもいいように思います。
私は結果的に、夫との生活や家計もわかり、自分たちの将来の想定や家計シミュレーション、保険見直しもし、住まいの間取りや擦り合わせもできて、よかったと思います。
急ぐのであれば、可能なら結婚前から同棲すればこの期間は少し早められるかもしれません。
また車のローンは住宅ローンの審査に影響する可能性はないのか、出来たら返済してしまうと安心では?と思いました。
価格上昇の懸念は肌身で感じていますし、物件の間取りなど細かいこだわりがお互いないなら、先に物件購入するのもありだとは思います。中古物件は本当になしなのかも含め、彼と遠慮なくよく話し合って、楽しみながら決めてください。
私も数年前に結婚した際、同じ理由で賃貸か新築か迷いました。(現在、賃貸住みで今年中に新築へ引っ越し予定)
購入すれば、余程土地の高騰が見られる場所でなければ、何年も住み、かつ何年も支払っていくことになるので、物価高だからこそ、迷いがあるのなら、頭金を貯めつつ、まず家計がシミュレーション通りか、問題なく彼とこの先やっていけそうか最低1年は一緒に暮ら、検討する方が住宅が多少高くなってもいいように思います。
私は結果的に、夫との生活や家計もわかり、自分たちの将来の想定や家計シミュレーション、保険見直しもし、住まいの間取りや擦り合わせもできて、よかったと思います。
急ぐのであれば、可能なら結婚前から同棲すればこの期間は少し早められるかもしれません。
また車のローンは住宅ローンの審査に影響する可能性はないのか、出来たら返済してしまうと安心では?と思いました。
価格上昇の懸念は肌身で感じていますし、物件の間取りなど細かいこだわりがお互いないなら、先に物件購入するのもありだとは思います。中古物件は本当になしなのかも含め、彼と遠慮なくよく話し合って、楽しみながら決めてください。
A
回答日時:
2025/6/19 23:57:04
同居、同棲の期間を経てのご結婚であれば、住宅取得で良いと思います。
その期間が無くての住宅取得であれば、本当にしっかりと話し合いをなさって下さい。
それでも不安があるので。
生活リズムのすり合わせ、住宅に求める要素の食い違い、家事の仕方ですら違います。
住宅を固定しても良いか。
その上で、1150477050さんの仰る通り、「今が一番安い」ので、取得をオススメできる事になります。
お子さんの人数は、進学先はどのようなイメージ、老後までの働き方や老後の暮らし方は、畳はほしいか、外干しと部屋干しあるいは乾燥機は、e.t.c.
楽しく話し合いなさって下さい。
夢やご希望を伝え、お互いに叶え合えるような、そういった暮らし方をなさって下さい。
そのための住宅です。
住宅取得は生活の手段に過ぎません。
住宅ローンは、それを取得し維持するための、手段です。
ペアローンが嫌でも、ペアローンでなければ取得できないなら、仕方が無いのです。
優先事項は、お互いの生活や暮らし方、働き方です。
40年ローンや50年ローンだって、そうしなければ取得できないのであれば、高く付いても頑張って返済していくしか無いのです。
手段のために、目的を変えないで下さい。
ご結婚おめでとうございます。
これから、幸せに暮らせる住まい選びになりますように願っています。
その期間が無くての住宅取得であれば、本当にしっかりと話し合いをなさって下さい。
それでも不安があるので。
生活リズムのすり合わせ、住宅に求める要素の食い違い、家事の仕方ですら違います。
住宅を固定しても良いか。
その上で、1150477050さんの仰る通り、「今が一番安い」ので、取得をオススメできる事になります。
お子さんの人数は、進学先はどのようなイメージ、老後までの働き方や老後の暮らし方は、畳はほしいか、外干しと部屋干しあるいは乾燥機は、e.t.c.
楽しく話し合いなさって下さい。
夢やご希望を伝え、お互いに叶え合えるような、そういった暮らし方をなさって下さい。
そのための住宅です。
住宅取得は生活の手段に過ぎません。
住宅ローンは、それを取得し維持するための、手段です。
ペアローンが嫌でも、ペアローンでなければ取得できないなら、仕方が無いのです。
優先事項は、お互いの生活や暮らし方、働き方です。
40年ローンや50年ローンだって、そうしなければ取得できないのであれば、高く付いても頑張って返済していくしか無いのです。
手段のために、目的を変えないで下さい。
ご結婚おめでとうございます。
これから、幸せに暮らせる住まい選びになりますように願っています。
A
回答日時:
2025/6/19 13:19:52
結婚して、お互い生活していけるようになってからでいいと思います。
お子さんが生まれてからでも全然おそくないです。
焦らないほうがいいし、
現実の生活を経験してからがいいと思います。
また、中古は考えていないようですが、
中古でも質のよいもの、築年数の浅いものはお買い得で出ることもあるので、
選択肢から却下することもないとないと思いますよ(^^)
お子さんが生まれてからでも全然おそくないです。
焦らないほうがいいし、
現実の生活を経験してからがいいと思います。
また、中古は考えていないようですが、
中古でも質のよいもの、築年数の浅いものはお買い得で出ることもあるので、
選択肢から却下することもないとないと思いますよ(^^)
A
回答日時:
2025/6/18 11:40:55
ご結婚おめでとうございます。
借入れる額の目安は年収の5〜7倍です。
旦那様の年収のみで計算すると
1750〜2450万円になります。
物件諸費用が物件の1割程かかります。
(中古ならば仲介手数料物件価格の3%➕6万円、建物を登記する時に司法書士さんに払うお金、銀行でローンを組む時に銀行に払う手数料、火災保険20〜40万円などです地震と水災なしだと安いですが場所次第です。)
今が1番安いです。
そりゃそうでしょう。
焦ってしまう気持ちはわかりますが、私はおすすめしません。
金利はじわじわと上がっています。
ギリギリで購入すると確実に破綻してしまいます。
お子様が双子さんになるかもしれません。
とても手のかかる子になる可能性だって0ではないです。
暮らしてみて夫婦仲がうまくいかない可能性もあります。
幸い貯蓄が沢山見込める健全な家計状況のようですので、2.3年貯金と、特に「もう離婚しないだろう」と思えてから新築を買われたらどうでしょうか
お若いかと思いますので、
住み替えが必要になってしまうより
老後まで住める家のがいいかと思いますので新築をおすすめします。
飛び込みセールスなどでもそうですが、
焦って買ってしまうのは1番やってはいけないと考えます。
借入れる額の目安は年収の5〜7倍です。
旦那様の年収のみで計算すると
1750〜2450万円になります。
物件諸費用が物件の1割程かかります。
(中古ならば仲介手数料物件価格の3%➕6万円、建物を登記する時に司法書士さんに払うお金、銀行でローンを組む時に銀行に払う手数料、火災保険20〜40万円などです地震と水災なしだと安いですが場所次第です。)
今が1番安いです。
そりゃそうでしょう。
焦ってしまう気持ちはわかりますが、私はおすすめしません。
金利はじわじわと上がっています。
ギリギリで購入すると確実に破綻してしまいます。
お子様が双子さんになるかもしれません。
とても手のかかる子になる可能性だって0ではないです。
暮らしてみて夫婦仲がうまくいかない可能性もあります。
幸い貯蓄が沢山見込める健全な家計状況のようですので、2.3年貯金と、特に「もう離婚しないだろう」と思えてから新築を買われたらどうでしょうか
お若いかと思いますので、
住み替えが必要になってしまうより
老後まで住める家のがいいかと思いますので新築をおすすめします。
飛び込みセールスなどでもそうですが、
焦って買ってしまうのは1番やってはいけないと考えます。
A
回答日時:
2025/6/15 00:05:04
結婚後のマイホーム購入時期や予算についてですね。
こんにちは。Yahoo知恵袋で専門家登録をして頂いているゼロシステムズの田中勲と申します。
私の過去30年間で3000件以上の住宅ローン申込みをしてきた実績と経験を元に回答させていただきます。
まず、現在のお二人の年収合計は約680万円で、車のローンがあるとのことですが、毎月15万円を貯金に回せる家計状況はとても健全だと思います。将来の住宅購入に向けてしっかり準備されているのが伝わってきます。
住宅ローンの借入可能額は、年収や返済負担率、車のローンなど他の借入状況によって変動しますが、概ねお二人の合算年収であれば「約3,000万円前後」の借入も可能と見込まれます。もちろん、審査を通してみないと正確にはわかりませんが、極端に難しい額ではないと感じます。
物価高の影響を考慮し「早く2800万円の新築を購入する」か、「2年で頭金200万円を貯めて2500万円の物件にする」かの判断ですが、私であれば「購入時期よりも物件の中身」を重視します。最近の建売住宅は価格に見合わない施工不良も多いため、「どの物件を買うか」が何より重要だと考えます。
特に建売住宅は、同じハウスメーカーの同一分譲地でも、1号棟は熟練の職人が施工していて精度が良い一方、2号棟は初心者が施工して精度が悪いということが現実にあります。そのため、建物は会社名や価格だけで選ばず、契約前に必ず専門家による住宅診断をして「アタリ・ハズレの見極め」が必要です。注文住宅でもこれは同じです。
無理に急いで「物価上昇に押されるように買う」のではなく、良い物件を見極めてから判断する方が、長期的には後悔が少ないと思います。
住宅ローンのシミュレーションはこちらで簡単にできますので、ご参考までにどうぞ。 https://0systems.com/score/index.php
お役に立てれば幸いでございます。
こんにちは。Yahoo知恵袋で専門家登録をして頂いているゼロシステムズの田中勲と申します。
私の過去30年間で3000件以上の住宅ローン申込みをしてきた実績と経験を元に回答させていただきます。
まず、現在のお二人の年収合計は約680万円で、車のローンがあるとのことですが、毎月15万円を貯金に回せる家計状況はとても健全だと思います。将来の住宅購入に向けてしっかり準備されているのが伝わってきます。
住宅ローンの借入可能額は、年収や返済負担率、車のローンなど他の借入状況によって変動しますが、概ねお二人の合算年収であれば「約3,000万円前後」の借入も可能と見込まれます。もちろん、審査を通してみないと正確にはわかりませんが、極端に難しい額ではないと感じます。
物価高の影響を考慮し「早く2800万円の新築を購入する」か、「2年で頭金200万円を貯めて2500万円の物件にする」かの判断ですが、私であれば「購入時期よりも物件の中身」を重視します。最近の建売住宅は価格に見合わない施工不良も多いため、「どの物件を買うか」が何より重要だと考えます。
特に建売住宅は、同じハウスメーカーの同一分譲地でも、1号棟は熟練の職人が施工していて精度が良い一方、2号棟は初心者が施工して精度が悪いということが現実にあります。そのため、建物は会社名や価格だけで選ばず、契約前に必ず専門家による住宅診断をして「アタリ・ハズレの見極め」が必要です。注文住宅でもこれは同じです。
無理に急いで「物価上昇に押されるように買う」のではなく、良い物件を見極めてから判断する方が、長期的には後悔が少ないと思います。
住宅ローンのシミュレーションはこちらで簡単にできますので、ご参考までにどうぞ。 https://0systems.com/score/index.php
お役に立てれば幸いでございます。
A
回答日時:
2025/6/14 10:25:53
今おいくつですか?来年結婚なら、買うのは5年後ぐらいでもいいと思いますよ。結婚生活がうまくいくかわからないし、子供も確定してからの方がいいです。子育てしながら親として家族として長くやっていける確信が持てたら買えばいいです。その頃には年収も上がって貯蓄もしっかり増えて、もっと良い家が買えるんじゃないでしょうか。子供がいるかいないかで必要な条件も資金計画も大きく変わってきます。うちは子供2人産まれたあと夫婦40で建てました。慌てなくていいと思いますよ。
A
回答日時:
2025/6/14 05:21:00
住宅ローン
ある程度、余裕のある生活なら年収の5倍程度
≒1800万
マックスまで借りたいなら7倍程度≒2500万です。
但し自動車ローンがあると借りれる金額もその分減少することがあります。
ペアローンより、単独の方良いです。
(将来的にお子さんを考えているなら)
ローンシミュレーションして月々いくらまで払えるか?
そこにメンテナンス費用と固定資産税を考慮しときに住宅固定費は年間いくら必要?を計算して、将来の年収アップは考慮せず今払えるか?です。
例えば住宅ローン80000円
メンテナンス、白蟻や防水、外壁など150万(15年後)
年間10万≒月8000円
固定資産税10万≒8000円
=月96000円程度は必要。
固定資産税は、住宅ローン控除である程度還付されるから賄えますが、他にも火災保険とかあるんで
だいたい住宅ローン+1〜20000円は見込んだほう良いです。
住宅ローン地獄になる人は
家を買うことに舞い上がって
住宅ローン以外にかかる固定費を忘れがちです
ある程度、余裕のある生活なら年収の5倍程度
≒1800万
マックスまで借りたいなら7倍程度≒2500万です。
但し自動車ローンがあると借りれる金額もその分減少することがあります。
ペアローンより、単独の方良いです。
(将来的にお子さんを考えているなら)
ローンシミュレーションして月々いくらまで払えるか?
そこにメンテナンス費用と固定資産税を考慮しときに住宅固定費は年間いくら必要?を計算して、将来の年収アップは考慮せず今払えるか?です。
例えば住宅ローン80000円
メンテナンス、白蟻や防水、外壁など150万(15年後)
年間10万≒月8000円
固定資産税10万≒8000円
=月96000円程度は必要。
固定資産税は、住宅ローン控除である程度還付されるから賄えますが、他にも火災保険とかあるんで
だいたい住宅ローン+1〜20000円は見込んだほう良いです。
住宅ローン地獄になる人は
家を買うことに舞い上がって
住宅ローン以外にかかる固定費を忘れがちです
A
回答日時:
2025/6/14 01:18:19
今で安くて2800万円の建売しか無いのなら、2年後に2500万の建売は出てこないと思います。
また、その年収ではペアローンになる事は避けられないと思います。
※年収400万円超えれば、一人で3000万円くらいのローン組めると思います。
良い物件があれば今すぐ買った方が良いでしょう。
また、その年収ではペアローンになる事は避けられないと思います。
※年収400万円超えれば、一人で3000万円くらいのローン組めると思います。
良い物件があれば今すぐ買った方が良いでしょう。
A
回答日時:
2025/6/14 01:04:27
借りれる目安は年収の5倍です。
2800万だと2人でペアローンになってしまいます。
デメリットは離婚の際に財産分与で揉めます。
個人的に、新築物件の価格は右肩上がりで上がってますから、買うなら早い方が安くなります。
私なら新築に必要な家電家具などの金額を貯めるのと生活防衛費用で100万確保して購入しますね。
頭金はそこまでいらないと思います。
ローン限界を聞いて、足りない分を聞いて補填すればいいです。
家を買ってもローンに固定資産税や火災保険や水道光熱費などかかってきますから、概算で月の出費を計算して、別で貯金がどのくらいできるか確認してみましょう。
2800万だと2人でペアローンになってしまいます。
デメリットは離婚の際に財産分与で揉めます。
個人的に、新築物件の価格は右肩上がりで上がってますから、買うなら早い方が安くなります。
私なら新築に必要な家電家具などの金額を貯めるのと生活防衛費用で100万確保して購入しますね。
頭金はそこまでいらないと思います。
ローン限界を聞いて、足りない分を聞いて補填すればいいです。
家を買ってもローンに固定資産税や火災保険や水道光熱費などかかってきますから、概算で月の出費を計算して、別で貯金がどのくらいできるか確認してみましょう。
A
回答日時:
2025/6/14 00:46:26
銀行で支店長しております。
お二人の年収でしたら2,800万のローンは問題ありません。
今は建築費も金利も上昇しております。
未来に向かってだと、今が一番安いです。
数年後に2,800万の物件は、今だと2,300万程度の物件になります。
住宅を購入する事が決定しているのなら、なるべく早くが吉です。
お二人の年収でしたら2,800万のローンは問題ありません。
今は建築費も金利も上昇しております。
未来に向かってだと、今が一番安いです。
数年後に2,800万の物件は、今だと2,300万程度の物件になります。
住宅を購入する事が決定しているのなら、なるべく早くが吉です。
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地