教えて!住まいの先生
Q 宅地建物取引士についてです。7番の問題がわかりません。教えてください。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2022/5/17 10:18:01
まず前提として、このタイプの問題は今後の宅建試験での出題率は限りなく低いとされている為、解けなくても何も問題ありませんし、解けるようになる必要もないという事を言っておきます
1.○
Bが自身の抵当権をEに譲渡した為、Bが配当を受ける筈だった2000万円をEが受けるということになります
よってBが受ける配当は0円で正しいです
2.×
BがDに順位の譲渡を行うと、BとDの配当額の合計3000万円から、まずDが自己の債権額の配当を受け、残りをBが受けることになります。したがって、Dが債権額4000万円のうち3000万円の配当を受けることになり、Bの配当は0円となる為誤りです
3.○
Bが抵当権を放棄すると、譲渡の場合と異なりBとEは同順位となり、Bの配当額をB:Eの債権額の割合でそれぞれが配当を受けることとなります。したがって、Bが受けるはずだった2000万円を1:1でBとEが配当を受けることから、Bの受ける配当は1000万円で正しいです
4.○
Bが順位の放棄をすると、BとDは同順位となり、BとDの配当額の合計3000万円から、BとDの債権額の割合(1:2)でそれぞれ配当を受けることとなります。したがって、Bが1000万円、Dが2000万円となる為、正しいです
1.○
Bが自身の抵当権をEに譲渡した為、Bが配当を受ける筈だった2000万円をEが受けるということになります
よってBが受ける配当は0円で正しいです
2.×
BがDに順位の譲渡を行うと、BとDの配当額の合計3000万円から、まずDが自己の債権額の配当を受け、残りをBが受けることになります。したがって、Dが債権額4000万円のうち3000万円の配当を受けることになり、Bの配当は0円となる為誤りです
3.○
Bが抵当権を放棄すると、譲渡の場合と異なりBとEは同順位となり、Bの配当額をB:Eの債権額の割合でそれぞれが配当を受けることとなります。したがって、Bが受けるはずだった2000万円を1:1でBとEが配当を受けることから、Bの受ける配当は1000万円で正しいです
4.○
Bが順位の放棄をすると、BとDは同順位となり、BとDの配当額の合計3000万円から、BとDの債権額の割合(1:2)でそれぞれ配当を受けることとなります。したがって、Bが1000万円、Dが2000万円となる為、正しいです
ナイス: 0 この回答が不快なら
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地