教えて!住まいの先生
Q引っ越しを考えていて気に入った物件があったのですが、家の裏側に墓地があり、部屋の窓から見えます。 風水など詳しくないのですが、墓地の近くに住むのは良くないのでしょうか?
小さい子供もいるので、霊的な、何か良くないとかあるんでしょうか?
墓地の横にはお寺があります。
荒れ果てたお墓ではなく、管理されて綺麗な感じでした。
部屋は日当たりも良く明るい雰囲気だったので気に入ったのですが、お墓の横ということが少し気になっています。
回答
お墓が取り壊されて高層住宅が建つことは、
まずありません。
その窓からの日当たり、景色は
保証されてるようなもんです。
気になるなら
下さえ見なければいいんです。
ナイス:0 この回答が不快なら
私は隣のお宅からの騒音など絶対に嫌だったので、墓地の隣のお家に決めました。(建売であらかじめ建っていて仕方無く…などではなく、注文住宅で、わざわざ墓地の隣の土地を選んで建てました!)
良かった点は、何より静か!
よほど治安が悪くない限り夜は墓地などに誰も来ないでしょう。
二階からの見晴らしもいいです。
窓を開けたらすぐ隣の家の壁…なんて息が詰まりますからね。
それに、家の周りにポイ捨ても少ないです。なんとなく気が引けるのでしょうね。
そして土地も安いんですから、いいことづくめでしたよ!
妥協で買うというよりは、買って大正解!でした。
ナイス:1 この回答が不快なら
家から墓は樹木で見えないですが、普段は夜中でも墓のすぐ横を通ります。
何十年も住んでますが、今まで霊的な何かを見た事も無いし変な現象も全くありません。
東京の港区もかなり墓が多いので、ベランダや窓から墓が見える物件なんて山ほどあります。
正直、気にしていたらキリがありません。
とは言え、質問するくらいですから気になるのでしょうか。
それならやめておいた方が良いでしょう。
住んでいる間に起きた不幸を墓のせいだと思うようになるかも知れませんし。
ナイス:0 この回答が不快なら
だから少なくとも霊的な悪い事はありません。お寺さんが近くにあることは子供の情操教育にとってプラスかもしれません。
それでも、ご家族が「お墓」というものにどんなイメージを持っているかが大事です。例えば引越しのストレスで金縛りが頻発したとしても、お墓のせいにしてはいけません。どんなことがあっても、理由をお墓に結びつけてはいけません。そのぐらいの胆力とか科学的な素養が皆様にあるのなら、日当たりも良く明るい雰囲気というのはそれだけで十分素敵な物件だと思います。
ナイス:0 この回答が不快なら
まずあなたの文章で家の裏側と言うのが分かりません。多くは玄関を表と言いますので、玄関の反対側かと。となると玄関はどちらにあるんですかね。北玄関なら南が裏、南が玄関なら北が裏となります。もう一つ、日当たりのいい方を表として日当たりの悪い方を裏と言うこともあります。どちらなんでしょうか。少なくとも南にお墓がなければ気にすることはない。一派㎜的に日本の家屋は南側を開放的に作ります。南にお墓があると毎日お墓を見て過ごすことになる。お墓を気にしない人ならいいでしょうがさすがにそれは辛いかと。そうでなければどうってことない。
お墓には嫌なイメージがありますがそれは昔からの言い伝え。昔は死体をそのまま埋める土葬でしたからなおさら。今は仮想して葬式もして、骨だけがお墓に入っている。昔のお墓に対するイメージとは大きく違っている。都会ではビルの中に団地タイプのお墓があるようです。そのビルの隣の人はどう思っているんでしょうか。見えないからいいのなら、見えないようにすればいい。
仮に南にお墓があっても、お墓との境に植え込みとかフェンスを作って見えないようにしてしまえば何の問題もない
ナイス:0 この回答が不快なら
私は神奈川県ですが土地柄でしょうか昔の大地主が多い所で住宅地の中に土地の一角が先祖代々のお墓場になっているような場所が点在しています。
最近、家の近くの小さな傾斜地になっていた林の宅地造成が始まりましたが
そのほぼ真ん中の下側に先祖代々のお墓場がぽっこりと露出しています。
ナイス:0 この回答が不快なら
気になるなら止めておいたほうが良くないですか?
同僚が前に言っていましたが。
その人は女子な割にはサバサバした子でしたが。
ある日なんの話をしてたか、
その子の家の話になって、
家の正面だったか裏だったか忘れましたが、窓から墓地が見えると言っていました。
怖くないのか聞いたら、別に怖くはないけど、夜中の1時だったか、毎回同じ時間に時計が止まると言ってました。
で、どうしたのかと聞いたら、もう面倒だから、止まったままにしてあると言っていました。
ある意味凄いなぁと感心しました。
ナイス:0 この回答が不快なら
ただ、霊は集まりやすいです。
お墓が悪いのではなく、墓じまいのやり方がうまくいっていないところがあるからです。うまく処理ができていなければ、その上に住むと障りが出ます。
昔の墓石は、現代のようにわかりやすいものではありませんでした。
小さな石仏、小さな石碑、ごく普通の石が墓石だったりします。
他に、神社の隣、火葬場の跡地、焼き場、
犬猫の合同霊園跡地、食肉処理場、古戦場
などは避けた方がいいです。
歴史のある場所は、その土地に住む長老に聞いたり、役所や図書館で昔の地図を調べる。過去に事件が起きていないかなど調べことが、良い物件を探すポイントとなると思います。
ナイス:0 この回答が不快なら
ナイス:0 この回答が不快なら
何かあったときに無関係な墓地と関連付けて考えてしまい精神を病んだり、無駄な恐怖心から存在しないものが見えてしまう恐れがありますから。
ナイス:0 この回答が不快なら

Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済みの中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地