教えて!住まいの先生
Q結露・カビについて。 昨春に引っ越してきたマンションなのですが、初の冬を迎えカビに悩まされています。結露も物凄いのですが、結露はそれ用の吸水シートを張りなんとか対応できております。
しかしすのこが10日くらいで黒カビだらけになっていまい、防湿シートもベトベトでマットレスのシートにも若干カビが移っていました。マットレスのシートはこまめに洗っています。
すのこのカビが日に日に増殖しており毎日キッチン用のアルコールで拭き取って減らしながらやりくりしていますがコストと労力が大きすぎます。
ちなみに寝室は北側で構造上エアコンが設置できないため、冬場はキンキンに冷えています。そのため人体で温まる温度差での結露が激しいのかなと思っています。
もう早々にこの寝室は冬場は物置化するしかない状態になってしまいましたが、何かこの大量のカビの対策は出来ないものでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
すのこの素材もヒノキの日本製のものだとマシですが、輸入木材でできたものだと製造過程に信頼がおけないことも。
木材でないなら前提が違ってきますが。
また、マットの上にさらに布団を敷くのは、カビを培養する場所を提供しているだけなので、マットか敷布団のどちらかにされて、起床後は敷布団かマットは剥がして室内で良いので干しておくと違ってきます。
室内用の布団干しもあります。
除湿シートはある程度水分は吸ってくれますが、排出できる機能は無いので敷きっぱなしはNGです。
必ず日中は布団掛けか、椅子でも良いので掛けておきます。
さらに問題は北の部屋で、できれば二重窓にし、カーテンも分厚いものを床に引きずるぐらいの長さにし、発泡スチロールかスポンジタイプの衝立(検索)があるので、窓の大きさの半分ぐらいの高さで良いので、立てまわしておくとかなり違います。(冷気は下から来ます)
以上は我が家の対策で、マットの分厚い一般的なベッドと、ヒノキの立てることができる、すのこベッドの二台使っていますが、今のところカビは生えていません。
木のすのこならいったんカビが生えれば、完全に退治はできないので酷い場合は廃棄も必要になるかもしれません。
ナイス:0 この回答が不快なら

回答
3件中、1~3件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
結露は中途半端な室温で生じます。
それは人肌に丁度良い室温か、それより低い室温。
暖房を節約してると結露が発生しカビが繁殖します。
室内の結露→冷たい外気に室温が負けてる状態で、室内の水分が冷たい窓に冷やされて水滴
私は2階建て持家だけど結露は一切ないから、結露用品を買った事ないです。
やってる事は暖房費をケチらない、換気扇は回しっ放し、とにかく空気が常に流れてるのが理想。
試しにヘアードライヤーを窓に当ててたら結露はしないはずですよ。
ナイス:0 この回答が不快なら
コンプレッサー式だと室温が低い場所では除湿しにくい、不向きなので、デジカント式の除湿機を買って使ってみては。
ナイス:2 この回答が不快なら
多少の温風も出るので、寒い場所の除湿に優れています。
ナイス:2 この回答が不快なら
3件中、1~3件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済みの中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地