教えて!住まいの先生
Q煙突のついたドラム缶を買って、裏庭の古い木などを 燃やすようにしました。 点状の円の部分の半分が開閉する構造ですが、 そこを開けておくと火がドラム缶から出るくらい
閉めて15分くらいすると中に入れた木が全部燃えるので
15分おきにそれを繰り返しています。
このように燃えている時にフタをしめて使うのが正しいのか
開けたまま使うのが正しいのかわかりませんが、
どちらがいいのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
法律が・・・の意見がありますが,生活を営む上でのごみ焼きは法律の例外事項です.(ただし,住宅密集地域でごみ焼くのは常識から避けるべきですけどね.)それから,定められてるのは屋外で焼く場合で,屋内のストーブなんかでは,特に制限する法律はありません.
で,ドラム缶の使い方ですけど,締めて燃やす方が良いです.開けっ放しだと燃えかけの物が火の粉になって飛ぶことが多いです.開けないと良く燃えなくて,黒い煙がモクモク状態なら,それは下の空気取り入れ口が灰で塞がってるとかでしょう.
中に鉄のスノコみたいなのが入ってませんでしたか? それが無いとモクモク状態になりやすいです.もし,無かったら適当な鉄パイプの短いのとかを入れて,空気取り入れ口に燃やす物で塞がれないようにすると,調子よく安定して燃えますよ.
ナイス:0 この回答が不快なら
質問した人からのコメント
回答日時:2022/1/30 21:22:44
ありがとうございます。

回答
8件中、1~8件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
常識的に考えてください。
熱い空気は上に昇る、理論的に考えてください。
それだけのことです。
ナイス:0 この回答が不快なら
●自治体の決まり
私の住む所は、地方というより下町ですが、それでも暖房目的で少量のゴミを焼却する事は条例で認められています。寒いので焚き火するなとは言えないわけで。
質問者さんがどこにお住まいかはわかりませんが、文面からすると、農業や林業も行われていそうな地域でドラム缶で制作された焼却炉を使ってもおかしくない地域では、と思います。要らない木や枝やワラなどを燃やさなきゃ仕事にならない地域もあるわけで。
ゴミの焼却が違法かどうかは質問者さんの住んでいる自治体次第ですのでホムペなどでご確認ください。回答者の中には、わけも分からず「違法」だの「逮捕」と脅す人もいますが、気にしないでください。
●燃料投入口を開けると火力が増す理由
仮に、ドラム缶で制作された焼却炉が、先に回答なさった、たかさんの貼った写真あるいは類似の構造だとすれば、下部の吸気穴の面積に比べ煙突の断面積が小さすぎるので空気の流れが制限されてしまっているためです。個人的には設計ミスというか考慮が足りないかなと思うのですが、単純に、煙突をもっと太いものにすればいいというべきか、高温になり過ぎて金属が劣化するのを防ぐ目的で意図的に細い煙突なのか…ちょっとわかりません。本来は、耐熱レンガを内部に貼るなどで高温で燃やせるようにすべきでしょう。まぁ、低価格の焼却炉ではこんなものでしょうか。
●正解は?
> 燃えている時にフタをしめて使うのが正しいのか
> 開けたまま使うのが正しいのかわかりませんが、
説明書には何と書いてありますか? それに従って下さい。
推測で良ければ、質問者さんの買ったドラム缶で制作された焼却炉は簡易なもので、炉の内部に高温に耐えるレンガが貼ってあるなんて事は無さそうだから、ステンレスでも500℃ぐらいから劣化が始まるので(というかストーブの外側が赤く光る)耐えられないから、フタを閉めて火力を落として使わないと焼却炉の寿命が縮まるのでは、と思いました。
ナイス:2 この回答が不快なら
ナイス:1 この回答が不快なら
そもそも焼却炉やストーブは上蓋を閉めて使うもの
可燃物のにより煙突から燃焼排気し下孔から空気を吸い込無構造
上蓋や横蓋は、焼却するものを入れる!"扉"
この部分を開けておくと不完全燃焼を起こし、良く燃えませんし、
煙や有害ガスが立ち上り易いのです
効率よく燃焼させても、煙・ガス・灰・煤が飛びます
使い方や使う場所を間違えると、近所迷惑になります
どうぞご注意を
ナイス:2 この回答が不快なら
ナイス:2 この回答が不快なら
昔は燃やせるゴミは自宅の庭で燃やすのが当たり前でした。
家庭用焼却炉(既製品を買ったり、コンクリートブロックやレンガを積んだり、ドラム缶を加工したり)はどこの家にもありましたね。
ダイオキシン問題で法律が改正され、自宅でのゴミ焼却が出来なくなりました。今では畑の野焼きでさえ、消防署に通報されかねません。
炉の使用には十分注意してください。
https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2019050700141/file_contents/2019050700141_www_city_kamaishi_iwate_jp_kurasu_kankyo_kankyohozen_detail___icsFiles_afieldfile_2015_03_10_yagai_syoukyaku.pdf
https://www.syokyakuro.com/incinerate/
法律に抵触しない範囲の使用だとして回答します。
蓋を開けておくと火が大きくなるのは、酸素を多く取り込むからです。
逆に蓋を締めると酸素を多く取り込めないので火は小さくなりますが、悪くすると不完全燃焼ですね。
上のリンクでも触れていますが、家庭用焼却炉では十分に火力が上がらないためダイオキシンが発生しやすい・・・と説明があります。
つまり環境問題的にいうと、火の粉が飛ばないように火力を落とすとダイオキシンが発生しやすくなる・・・といことです。
だからと言って火力を上げると火の粉が飛んで火災のリスクが大きくなります。
ではどうするのが正解か?
すべてゴミとして処分するのが望ましいでしょうが、自宅で燃やすことを前提とするならば「火力を上げて完全燃焼させつつ、火の粉が出ないように燃やす」です。
具体的には、蓋は全開にして酸素を多く取り込むようにして火力を上げます。かつ一度に燃やす量を減らして火柱がドラム缶から出ないように調整します。燃え切る前に小まめに木材を投入する必要はありますが、15分ごとに投入するよりは結果的に時間短縮になるはずです。
火の量をコントロールするのは難しいですから「蓋はいつでも全開」とは言いません。火から目を離さず、まめに調整してください。
ナイス:1 この回答が不快なら
私も別宅を作った時は随分お世話になりました、数年で朽ちるので4回替えて、今は耐火レンガの焼却炉です。
ナイス:0 この回答が不快なら
蓋を閉めましょう。
条例で焼却炉の使用自体が禁止されている場合が有ります。
焼却炉では無く薪ストーブですよね。
ナイス:0 この回答が不快なら
8件中、1~8件を表示中
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済みの中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地