教えて!住まいの先生
Q マイホームを購入検討中なのですが
マイホームのことでお店に聞きに行きました。
マイホーム購入の流れだったり、どの土地が何坪でいくらなのか〜とか、どういう土地に建てるのがいいのか〜などの相談です。
今すぐに購入できるものではないので、話だけでも聞きに行きたいと思いお店に行きました。
契約やお金など一切払ってません。
話の流れで母親に「マイホーム購入を検討中でお店に話を聞きに行ったんだ」と伝えたところ
大反対されました‼︎
反対の理由は、私たち夫婦で建てたいと思っていた土地が
私の実家から遠すぎることでした。(その後も色々とラインで反対の理由など言われ、私は傷ついてしまいました)
母親から「どうしてそんなに遠くに行かなきゃいけないんだ」「孫のことで頼られても遠くて行けない」「疎遠になりそうだ」など。
夫の地元に建てたいと思っていたのですが、私の地元から車で約1時間程かかる距離です。
子どもを望んでいるので、子どもが出来たとき何か頼ってくれても遠くて行けないと言うのが理由でした。
夫もマイホーム購入で色々と調べてくれていましたが、私の両親が実家が近いほうがいいとのことでした。
私も子どものことを考えると、やはり実家に近いところの方がいいのかなと思ってはいるのですが
夫は土地代やその土地の地盤や、マイホームを建てる際の費用だったり、諸々
考えてはくれています。
子どもが生まれた場合、私が実親の方が頼りやすいのも分かってくれているし、私も夫の考えていることも分かります。
夫は、自分の地元が土地代安い・地盤も良い・かかる費用も安い・仕事場も割と近い(そのためガソリン代が浮く)など思っていて
私の実家近くに住んだら、仕事場に遠くガソリン代がかかる・土地代も高い・地盤も良くない・かかる費用も高いなど、夫にはデメリットしかありません。
夫はそんなお金にカツカツな生活をしたくないと
余裕ある生活と言うか、仕事に追われるような生活はしたくないと。
子どもを私の両親に見てもらうのは、全然いい
頼るのも全然いいし、実親に頼りやすいのも分かるけど
俺には私の実家近くに住むメリットがないと言われました。
マイホーム購入を夢に持ち、まずはもっとお金を貯めることにしました。
昨日夜、私の父親から連絡がありました(私が話の流れでマイホーム購入を検討中と言ったからです)
父親と夫で話をしていました。
やはり私の両親は、実家の近くがいいと言っていて
中古の一軒家とかマンションはどうなのか?という事も言っていたみたいなのですが、夫はお金面からして
それなら、新築で一軒家を建てたほうがいいと。
夫も父親もあくまでもひとつの意見だけど、話合っていました。
電話が終わり、そのあとは何もなく寝たのてすが…
次の日の朝に夫から「俺たちやっぱり結婚生活無理なのかな?」「マイホーム購入で全然意見も違うし」と言われ
私は「今すぐに購入するわけではないから話合っていこう」と言うと夫に「俺は話し合う意味もない」と言われ…
夫に「いつまで親に頼る気?」と言われてしまい
「ずっと頼ろうなんて思ってないし、本当に頼らなくちゃいけなくなったときに頼ろうと思ってる」と伝えました。
夫は「同じ市内で違う区だけのことだよ」と。
私はなるべく実家近くに住みたい、けど夫は住みたくない。
私は夫の地元でもいいのですが、子どものことを考えると実家の近くの方がいいのかなって思ったり
私の両親が反対してるし、反対したまま自分たちで進めて子どもが出来、頼れなくなっても…などいろいろなことで悩んでます。
夫はマイホーム購入の場所で意見が合わないと
「離婚」も考えているみたいです。
(場所だけではないですけど、建てる場所によって費用も今後の生活も変わってくるので)
私の考えていること私の意見も分かってくれているし
私も夫の考えていることや、意見も分かってます。
どうしたら良いのか、どうするべきなのか
全く分かりません。
そのことばかり悩んでしまい、他のことを考えられなくなっています。
夫32歳
私31歳
住宅ローンなども年齢的に今くらいがいいのかなと思いもあり、ずっと賃貸で暮らすことも嫌だと思っています。
マイホーム購入を検討中の方やマイホーム購入をされた方
そして、マイホーム購入で失敗した方成功した方
アドバイスや意見など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。説明の下手な長文で申し訳ないです。何か分かりにくいことありましたら、おっしゃって頂ければ回答させていただきます。
よろしくお願い致します。
私は今仕事をしていなく、探してる途中です(仕事していたのですが、辞めてしまい4ヶ月です)
免許も持っていません
もし子どもができた場合、頼らなくてはいけないときって
絶対にあると思ってます。
そのときに頼ろうと思っているのですが、やはり夫の親ではなく
自分の親の方が頼みやすいからです。
夫の親には、頼もうと思っていません。
理由は
私がそんなに仲良いわけではないからです。
長時間喋る関係でもないですし、私への配慮が全くないので
子どものことで頼りたくないと言うのが本心です。
夫の実家には、義母と義妹家族が一緒に住んでいます。
(義母、義妹夫婦、子ども6人、ペット犬2匹)
義妹は仕事していないので頼ろうと思えば
頼れるのですが、頼りたくない理由は義母と一緒の理由です。
回答数: 17 | 閲覧数: 909 | お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
子育てに不安感じるのはわかりますが、まず夫婦でどうにかする努力はしないのでしょうか。旦那さんからしたら奥さんが親ありきの子育てしかするつもりがないようで不安に感じてると思いますよ。
少なくとも旦那さんが養うために一生働く覚悟して、ローンも組むのにその旦那さんの職場が遠くなってでも親を優先って旦那さんからしたら立場ないですよ。職場近ければ早く帰れる、育児手伝えるのに親に手伝ってもらうために子供とふれあう時間減らされるって誰が家族なんだろうって。
子供の大変な時期はファミサポ とか、シッター、親に泊まりで来てもらうとか質問者さんの中で旦那さんの意見を取り入れるための妥協案はないですか?
2人の家のことに他世帯の親が介入してきたとき旦那さんを守ろうとは思わなかったですか?
正直思ってる以上に旦那さんの信用失ってると思います。
普通はまず予算内でメインで働く人の通勤距離、その次に子育てしやすい土地を考えるものかなと。質問者さんの親それだけ口だすならもちろんお金の負担もしてくれるつもりだとはおもいますがその金額も明確に旦那さんに説明していないならメリットも伝わらないとおもいますよ。
ナイス: 1 この回答が不快なら
回答
夫実家も遠くありません。
夫の勤務地が近いので、必然的にそうなりました。
妻実家に近いほうが育児中は、本当に助かりました。仕事をしながら、ほとんど、お世話になりっぱなし。保育園の迎えや、外食、預けての息抜き。甘えぱなしでした。
しかし、夫の通勤距離、地代、新築などを
考えると夫実家の近くが良いですね。
通勤もストレスです。
1時間程でしたら、貴方は、まず運転免許を
取得したら、どうでしょうか。
ご両親の介護にも行けますし、子供達もすぐ連れていけます。
まだ産まれていない、もしくは産まれても、
数年の事です。
ご両親と離れて、心細いのも意向をくみたいのもわかりますが。
そんなに遠くないですよ。
私の立場で意見するのも、失礼ですが、
ご主人の通勤距離を1番に考えるかな。
ナイス: 1 この回答が不快なら
2人の人生なので,2人の決断が最優先です.
住宅資金を援助してくれるならまだしも,ただただ親の思いをかなえるために,2人の意見がないがしろにされる,2人の生活に干渉されるということはつらいと思います.
今後,何をするにしても親からの干渉がある生活なるのであれば,2人の生活は送っていけない.ということではないでしょうか.
投稿者様は現在お仕事をされていないということですので,
無理してお仕事を探すよりも,子育てが落ち着くまでは子育てに専念されてはいかがでしょうか?それができる収入がある前提ですが.
旦那さんの収入だけでローンを払って,生計が成り立つということで問題ないでしょうか?
お仕事をされて保育園などの費用もばかになりません.これを全面的にご両親に頼るというのはやめた方が良いかと思います.
子育ては人生の一大行事ですが,20年も経てば終わります.しかも,子供に手がかかり両親に手伝ってもらう可能性があるのはせいぜい10年未満(むしろ5年未満?)です.それ以外の人生が圧倒的に長いので,本当に優先しないといけないのは2人の人生です.
現在,旦那さんがすべての収入を賄っているかと思いますが,
その旦那さんの毎日の通勤時間が伸びるということは,想像するよりストレスになります.
旦那さんの生活や健康についても優先してあげてほしいと思います.
どうしてもご両親に子育てを頼らない場面があると思いますが,同じ区内なら1時間もかからずにこれるのではないでしょうか?
1年に数回の機会のために,土地を選ぶのは本末転倒です.投稿者さまのご両親であれば,それぐらいはごめんねーといいながら,お礼のお菓子でも送れば問題なく手伝ってくれるのではないしょうか?最初の数回はだから近くにしたらよかったのに!とか文句言われるでしょうが,数回でなれると思いますし,孫の顔見たさに喜んできてくれるかと思います.
逆に近すぎて,休みのたびに顔を出すなどがあると,旦那さんにはかなりのストレスかと思います.30分以上1時間以下あたりがきっとちょうど良いですよ.
ですので,ご両親の意見はあくまで参考意見として情報収集を行い,基本的にはお二人の意見で最終決定してください.
今のところ,旦那さんの意見にのるのがよいと思います.
ただし,旦那さんも意固地になりすぎている面もあるので,うまく旦那さんを立てながら,投稿者さまの意見も反映させてくださいね.
2人の人生の大きな決断ですので,2人で決めた道を信じて歩いて行ってください.
なお,日本では家は建てた瞬間から価値がなくなり,20年後には負の財産になります(ただし快適性をいれるとプラスの財産).しかし,土地はほぼ一定の価値を有した資産になるので,土地を優先してきめた方が良いです.そのため,土地の安さを優先することはすこしリスクが高いです.地盤がいいのはとても良いことですが,周辺環境(学校,病院,スーパー,郵便局など,公共交通機関)にも配慮してください.
ナイス: 0 この回答が不快なら
今は、再婚した嫁さんの実家近くの、比較的大きな駅の駅前で、しばらく賃貸暮らしをしてから、キャッシュで、中古マンションを買いましたが、嫁さんは活き活きしているので、まあ、こんなもんかと思っています。私は父親が40の時にできた子なので、父親は認知症で医療保護入院を3年ほどして、そのまま亡くなりましたし、母親は病気か何かは知りませんが、極端にお金や物に執着するようになったので、嫁さんたちには、一切関わるなと厳命して、滅多に顔を出さないでいたら、自分で介護付き住宅に入って、そこで数年後に、脳溢血で倒れて意識が戻らないまま亡くなりました。
今の嫁さんとの間には、子供がいないので、確実に相続で揉めるので、なかなか面倒なのですが、離婚したら人生が終わるわけではないのですから、住むところで揉めるぐらいなら、別れた方が簡単なのかもしれないですね。
旦那さんの立場は、ちょっと昔風で、婿に入った訳でもないのに、嫁さんの親に住まいのことで、不当な干渉をされて、一緒に生きると決めているはずの嫁さんまでが、なんか自分の親ばかりを見ているのは、許し難いとかなんでしょうね。
私は、今の嫁さんが、初婚だったこともあり、自分の生まれ育ったところに、友人や愛着はあったのですが、嫁さんが落ち着くならば、まあ、いいか?みたいなノリで、毎朝4時半に起きての、片道2時間半のほとんど寝たまま通う遠距離になりました。
自分の実家が処分出来たので、家でも買うかになって、嫁さんがたまたま、長女で、義理の妹は結婚しないようだったので、嫁さんの実家を建て替える話になったのですが、なんかケンカになってしまって、嫁さんが私の味方をし続けた関係で、駅前のマンションを買うことになりました。たまたま、新築がなかったのと、嫁さんの知り合いが住んでいた、部屋を借りている隣のマンションがいいというので、隣なら引越しが楽かなという判断でした。(借りている車庫や、医者やその他は、変えなくていいので楽でした。)
たぶんですが、女は黙ってついてこいとまでは、思っていないのでしょうが、子供がいない間なら、住むところだけでなく、仕事やライフスタイルにまで、干渉してきそうな、嫁の実家と、その実家に対して、ふたりで決めた通りにすると、キッパリいえない嫁ならば、私でも離婚を決意するかもしれないです。
結婚、子育て、仕事に住まいは、譲れるはずのないことであって、夫婦の間で、調整や駆け引きがあるのは当然なのですが、嫁の実家からの圧力に屈するのは、我慢できないと思いますよ。それこそ、口を出すなら、まずは金でも出してから偉そうにいえみたいな話だと思います。同居はしなくていいから、一千万出すから、少し勤め先に遠くなっても、近くに来てもらえないだろうかとか、嫁さんの両親に、頭を下げられたら、少なくとも離婚という言葉は出てこなかったと思いますよ。
結婚している娘夫婦の、家の場所に、反対するような義両親や、マザコンならぬ、親離れできない、バカ娘とは一緒にいたくないとかいうのは、心情的には、共感できます。
離婚はすぐ出なくてもいいのですが、今すぐにでも、婦人科にいって、低容量ピルを出してもらって服用して、念のためにコンドームもきっちり使っても、避妊をしながら、別々の人生について、話し合ってください。
生き方の意見がちがうこであれば、性格の不一致での離婚でよいような気がします。
ナイス: 1 この回答が不快なら
もし近くに住んだとしても、ずっと健康でいられる訳じゃないですし、子育てが大変な時期より介護が大変な時期の方が長いかもしれませんよ。その辺のことを有耶無耶にして実家の近くに住むメリットばかり捲し立てる。。怖すぎますよ。
実家に住ませるために中古やマンションを勧めるとか、もう近くに住ませるために必死すぎます。近くに住んでくれさえすればステキな家をじゃなかろうがご主人の通勤が大変になろうが災害の危険があろうがどうでも良いんですね…怖すぎて震えます。。
親を頼れるのは有り難いことですが、親ありきの生活で将来を考えるのは危険です。頼らず自分達で何とかするつもりで考えましょう。
ナイス: 1 この回答が不快なら
実際、子供が小さいうちは身内の助けがあった方がいい。育児を妻に任せきりだった私でさえそう思うよ。子供と母親がずっと強靭なままでいられればいいが、そうではない状況には瞬間的にでもなることがある。夫としてはそういう事態も想定しておかなければならない。逆に、親が自宅で具合が悪くなって急ぎ駆けつけることがあったり、妻が自宅で倒れた時に子供からの連絡で身内がということもあった。実家と自宅が近いことによるメリットがあるからこそ、そこを土地選びのひとつの基準にするのだろうから、そのメリットを逐一丁寧に「互いに自立した生活をサポートし合う」というところから外れないように説明すればいいと思う。
そして、貴方は親御さんにこう言うべきだろう。
「自分はもう夫と家庭を築いている。これから子供も生まれることを想定して、現実的に自分達の力で購入・維持していける住まいを選ぶためには、実家との距離を最優先する訳にはいかない。通勤や子供の進学、資金計画上の都合などなど、夫が頭を悩ませて検討していることを無碍に否定されたら私としても従えない。実家を頼りたい時、子供と合わせたい時は私たちの方からも行く。一人前の社会人が住まいを得るための計画には、いくら義理の親とは言え無遠慮に干渉しないでくれ」と。
今すぐには買わない、ということであれば、実際にお子さんが生まれてからでも遅くはないので、家族構成などがある程度固まった段階で購入するという大目標を置いて、今から資金計画と大まかな立地計画・平面計画あたりをじっくり練ればいいと思うよ。自分達なりのビジョンが固まれば、それも親御さんに主張する際の後ろ盾になるだろう。
ナイス: 2 この回答が不快なら
というか、親が干渉しすぎ。
ナイス: 0 この回答が不快なら
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地