教えて!住まいの先生

Q 大阪市の栄えた街の中心かつ役所の目の前に築50年の大きなマンションがあります。 確か200-300戸で、ずっと満室です。 今、両親が住んでいるのですが、この先どうなるのでしょうか?

両親が亡くなり譲り受けたとしても築70年超えです。
売れるのでしょうか…?

住んでいる半分以上が50歳以上の高齢者です。
残り半分は若い世代がリノベーションしています。


ずっと前に大規模修繕を行なっていたのは知っているですが、
母の話だと今年の耐震工事の賛成派が集まらなくて今管理会社が一生懸命話をして回ってるとのことでした。

管理会社自体はしっかりしているのと、廃マンにするには立地が良すぎるので、どうなるのか気になります。

突然、「お金あげるから退去して or 建て替えるから1000万円ちょうだい」等を言われることはありえるのでしょうか?


修繕積立金は月5000円で、管理費が月1万円です。
質問日時: 2024/5/23 23:13:46 解決済み 解決日時: 2024/5/28 13:00:12
回答数: 3 閲覧数: 67 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/5/28 13:00:12
それほど立地が良いのならば、いくら老朽化しても資産価値は落ちません。
そのマンションがずっと満室なのもうなづけます。

ご両親から受け継いだのならば、タイミングよく売却すれば良いのでは。
いわゆる負動産にはならない物件なのでは。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

回答

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2024/5/24 13:32:54
50歳以上を高齢者と言うのはどうかと思いますが。
しっかりと管理されてるなら70年〜80年くらいは、大丈夫だと思います。築50年で満室と言うなら、上手く相続されてるか、良立地を生かして賃貸にしている所有者も多いと考えます。相続されてご自身が住まないなら、賃貸にするのも有りと思います。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/5/23 23:14:15
築50年の中古マンションの将来についてのご質問ですね。築年数が経過しているマンションの将来は、建物の状態、立地、管理体制などによります。立地が良く、管理会社がしっかりしているとのことなので、一定の価値は保持できる可能性があります。

ただし、築70年超えのマンションは、新築や築浅のマンションに比べて売却価格は下がる傾向にあります。また、高齢者が多いという点は、将来的に修繕費用の負担や管理体制の維持が課題となる可能性があります。

「お金をあげるから退去して」という提案があるかどうかは、マンションの所有者や開発業者の意向によります。立地が良い場合、建て替えの可能性もありますが、その際の費用負担や手続きは、マンションの管理組合の規約や合意によります。

修繕積立金や管理費については、建物の老朽化に伴い増加する可能性があります。これらの費用は、建物の維持管理に必要な費用であり、適切な額を積み立てておくことが重要です。

※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

2 件中、1~2件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information