教えて!住まいの先生

Q 注文住宅、計画中です。 最近流行りのシューズクロークって実際に使った方、靴箱とどっちがいいですか?

私は匂いが気になるので靴箱がいいのですが、旦那はシューズクロークにして土間収納も欲しいみたいです。私は、土間収納は少しならちょっとしたものを置くのにあると便利ですが、結局大きいものは物置に入れることになるし、汚いものとか家の中に置きたくないので、物置あればいいと思っているタイプです。
シューズクロークの方が使い勝手いいから、今流行ってるのですか?昔はなかった気がします。
質問日時: 2024/6/13 15:45:42 解決済み 解決日時: 2024/6/14 01:13:14
回答数: 8 閲覧数: 380 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/6/14 01:13:14
我が家は、①玄関土間に開き扉の靴箱と、②土間ではなく玄関ホールから入れる(靴を履かなくても裸足でも入れる)シューズクローク、を設けました。
①はそれほど大きくはなく、普段よく履く一軍の靴(1人6〜7足くらいずつ)を入れています。
②は出入り口を引き戸にした2畳弱くらいの収納部屋です。季節ものの靴(オープンラックに並べる)、ペット用品、ガーデニング用品、外遊び道具(テニスや公園で遊ぶもの)、普段着るコートや上着類、手袋、帽子、レインコート、靴の手入れ道具、自転車の手入れ道具などなどを収納しています。
その他に、外には、1.5畳の物置小屋も置いて、キャンプやバーベキュー、海水浴、スキースノボー道具を収納しています。
この使い方でとても便利に使えています。
シューズクロークはあえて靴やサンダルなど履かなくても、廊下からそのまま入れるようにしたのがとても使いやすいポイントです。
玄関ホールの空間自体もゆったり広々取れたので、
家族みんなで帰宅した時やお友達が複数人遊びに来た時も混み合わずに靴の脱ぎ履きができます。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

回答

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2024/6/13 21:12:30
シューズクローク土間収納にしました。
ウォークスルーで引き戸2箇所になってます。

臭いはナノイー、換気扇で問題ないですよ。

どちらが良いかは好み。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/13 18:05:22
ウチは靴箱+土間収納です。土間に収納は欲しいけど、靴は靴箱に入れたかったので、そういう設計にしてもらいました。
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/13 17:43:58
うちは玄関に靴箱です。1足ごと入るように造作で20足分作ってもらいました。無垢の杉板なので湿気も吸収してくれると思います。美しい靴を眺めていたいので扉もありません。またクローゼットも玄関奥に作りました。シューズクロークからシューズ入れを除いたものです。玄関入口に靴箱はあった方がいいですよ。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/13 17:00:54
わたしは圧倒的にシューズクロークのほうが使い勝手いいです。
ベビーカー・ゴルフバッグ・ガーデニング用品などを置いてます。

ハンガー掛けを設置しているので、冬のコートなどアウターは全てここにかけてます。

臭いの問題ですが、換気システムの吸気口をシューズクロークに1つ設置してもらうといいですよ。
スポーツやってる息子がなかなかの臭いのクツを置いてますが、全く気になりません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/13 16:41:50
旧宅で靴箱、新居でシュークロを採用した者です。
私が実際に感じるメリットは、
・靴が沢山置ける、当たり前ですけど。
・段ボール(※我が家は多い)が置ける
・自転車充電も置ける。
・犬の散歩グッズや傘も放り込める。
・玄関スッキリ。
・シュークロ壁面にある靴から、今日はどれを履こうかと選択しやすい。
一方のデメリットは、
・場所を必要とする。
・臭いがする。
の二点ですね。一点目は、ご予算と間取りスペースでご検討ください。余裕あるならば是非お勧めしたいです。
臭いに関しては、脱臭炭みたいなのを置けば問題ありません。
私はつけて良かったと心から満足しております。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/13 16:13:29
今現在、注文住宅でシューズクロークを設ける割合は7割越えです。

シューズクロークの利点としては
ベビーカーや子供の遊び道具(バドミントンや野球道具等)、キャンプ用品、雨で濡れた雨具、災害時の備蓄品を収納し、玄関をスッキリ見せることができます。
収納する物に応じて3〜4人家族なら2畳以上程度が理想と言われています。
ウォークスルーにしてホール部分と土間部分を設け、土間部分へ行かなくても靴を取れるようにするのが主流になってきています。
また質問者様が心配している臭いや湿気については、換気扇を設ける人が増えています。
窓だと収納スペースが減る+風の抜けるところがなく結局換気としては不十分と言えます。
デメリットは玄関を広くすることによる金額面ですね。

対して倉庫は雨や雪の際に濡れながら鍵を開けて取り出して鍵を閉めて家に戻るという手間があります。
物が多く往復する必要がある場合はなおさらです。
また、地面に対して置く場合ならまだしも、設置して固定してしまうと固定資産税の対象となります。
倉庫自体もいい値段します。

下駄箱についてです。
下駄箱のメリットは玄関スペースを減らし、リビング等を広くする。または構造体自体を小さくし初期費用を抑えることができます。
デメリットはやはりごちゃついた玄関になりやすい所と、下駄箱の中には換気扇を設けられないので臭いがこもるというところです。

私も妻と検討し、一番時間がかかったのが玄関でした。
シューズクローク1.5畳で折り合いがつきました。

今思えば、もう少し広くしたほうが良かったと感じています。

参考にしていただければと思います。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/6/13 16:06:25
実際の玄関空間(靴を脱ぐスペース)が最近は狭くなりがちです。
感覚的なものなので
シューズクローク(シュ-クロ)のある 分譲や モデルを見て体感したほうがいいです。
何をしまうかも検討いります。
ベビーカー 自転車 ゴルフバッグ その他趣味 これを物入れに入れるか
シュークロに入れるかでもサイズなども変わります。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

7 件中、1~7件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information