教えて!住まいの先生
Q 大工さん、もしくはDIYお得意な方よろしくお願いします。 中古の古い戸建てを買います。 DIYで内装などリフォームを一年くらいかけてするつもりです。 (投資ではなく自宅用です)
できないところはプロにお願いしようと思っています。
その戸建てですが、建屋西側の床が全体的に傾いています。断熱材を入れるために壁、床を骨組み+外壁のみの状態にする予定でいます。
傾いている部分はプロにジャッキアップなどをお願いして平行にしてもらうなどの工程を経た方が良いですか?
他にどういった対応ができますか?
おすすめがあれば教えてください。
補足
その戸建てですが、建屋西側の床が全体的に傾いています。断熱材を入れるために壁、床を骨組み+外壁のみの状態にする予定でいます。
傾いている部分はプロにジャッキアップなどをお願いして平行にしてもらうなどの工程を経た方が良いですか?
他にどういった対応ができますか?
おすすめがあれば教えてください。
傾きですが、家全体が傾いているのではなく、西側の壁に面した部屋が、部屋の半分ほどが西の壁に向かって部屋の途中から傾いています。
多分増築部分だと思われます。
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2024/6/27 13:05:57
地盤が西壁方向に向かって落ちているのか?
床下材が腐って下がっているのか(めくってみたら分かりますよ)?
そこが増築部分だとしても床の傾斜が「増築したから」ではなく、
地盤なのか、シロアリ含めた腐朽菌による束や大引の問題なのか?
ってことですね。
地盤の問題ならもうどうしようもない(DIYで出来るレベルではない)
けど、束や大引、根太の問題なら材料買ってきて自分で直せるとは
思いますよ(ただ大引は分割よりも一本もので使う方が良いので
購入してもその運搬をどうするか?ですね)。
昔の大工さんの仕事だったら束の数も少ないことも多いし、
床全体を支える支柱そのものが間隔が広い故にこういうことは
ままあることです。
床束(ゆかづか)(ひょっとして文中にある”ジャッキアップ”とは
この”床束”のことかな?)を増やして、当然ですけど、そうなると
大引も追加になるかもしれないし、場合によっては
根太の本数も増やす。床板を可能な限り多い本数の床束(まあ支柱ですね)
で支えることです。
私も実家の座敷の床がフカフカしてたんでめくってみたら
束も大引も腐ってボロボロでした。
もう数年放置していたら、テレビでよく見るビックリ映像のように
座っている人が床下で落っこちる、、、一歩手前でした。
大工に頼む余裕もなかったし、親が死んだら土地ごと売る予定
だったので、自分でやりました。
大引はホムセンで切ってもらい、
床束を何本か増設し(床束用のブロックは家にたくさん転がってました)、
根太も本数増やして対処しました。水平なんて出ていません。
目分量です。完全に素人作業です。シロアリ対策(防蟻剤)も未実施です。
金属製でもプラ製でも床束(ジャッキと言えばジャッキですよね)を
増設してそこそこやるなら、部屋の左右方向で水平が測れるものは
用意した方が良いです。
傾き始めていない箇所に合わせるんじゃなく、全面めくってみて
端から端で水平をとることですね。
うちは適当な作業で、向こう5年くらい持てばいいやって
感じであやりましたので、最初は良かったんですけど数年経過して
床に若干高低差出てきて畳(床板)がバタバタしてきました。
こんなんで良かったら自分で「とありあえず」は可能です。
ただ長持ちはしません。
床下材が腐って下がっているのか(めくってみたら分かりますよ)?
そこが増築部分だとしても床の傾斜が「増築したから」ではなく、
地盤なのか、シロアリ含めた腐朽菌による束や大引の問題なのか?
ってことですね。
地盤の問題ならもうどうしようもない(DIYで出来るレベルではない)
けど、束や大引、根太の問題なら材料買ってきて自分で直せるとは
思いますよ(ただ大引は分割よりも一本もので使う方が良いので
購入してもその運搬をどうするか?ですね)。
昔の大工さんの仕事だったら束の数も少ないことも多いし、
床全体を支える支柱そのものが間隔が広い故にこういうことは
ままあることです。
床束(ゆかづか)(ひょっとして文中にある”ジャッキアップ”とは
この”床束”のことかな?)を増やして、当然ですけど、そうなると
大引も追加になるかもしれないし、場合によっては
根太の本数も増やす。床板を可能な限り多い本数の床束(まあ支柱ですね)
で支えることです。
私も実家の座敷の床がフカフカしてたんでめくってみたら
束も大引も腐ってボロボロでした。
もう数年放置していたら、テレビでよく見るビックリ映像のように
座っている人が床下で落っこちる、、、一歩手前でした。
大工に頼む余裕もなかったし、親が死んだら土地ごと売る予定
だったので、自分でやりました。
大引はホムセンで切ってもらい、
床束を何本か増設し(床束用のブロックは家にたくさん転がってました)、
根太も本数増やして対処しました。水平なんて出ていません。
目分量です。完全に素人作業です。シロアリ対策(防蟻剤)も未実施です。
金属製でもプラ製でも床束(ジャッキと言えばジャッキですよね)を
増設してそこそこやるなら、部屋の左右方向で水平が測れるものは
用意した方が良いです。
傾き始めていない箇所に合わせるんじゃなく、全面めくってみて
端から端で水平をとることですね。
うちは適当な作業で、向こう5年くらい持てばいいやって
感じであやりましたので、最初は良かったんですけど数年経過して
床に若干高低差出てきて畳(床板)がバタバタしてきました。
こんなんで良かったら自分で「とありあえず」は可能です。
ただ長持ちはしません。
質問した人からのコメント
回答日時: 2024/6/27 13:05:57
体験談も含めて詳しく教えてくださったので、こちらをベストアンサーとさせてください。
該当部分を取り壊すことも含めて、時間だけはあるのでよく調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
回答
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2024/6/26 05:41:08
たいていの場合
新しく建てたほうが安いです
何処まで自身で出来るかですね
傾きを直すためには
地盤にを改良する必要があります
上から締め固めるのか。
薬剤を注入固めるのか。
基礎杭を支持層まで刺すのか知りませんが
その為のボーリング調査を含め。
どれも家がなければ大した作業ではありませんが
家の中で行う場合。もはやプロジェクトXですね
その上で必要数ジャッキをかけて持ち上げます
さておいくらでしょうね。
おそらくその増築部分を解体取り払い。
重機で締め固めて作り変えたほうが安いです
新しく建てたほうが安いです
何処まで自身で出来るかですね
傾きを直すためには
地盤にを改良する必要があります
上から締め固めるのか。
薬剤を注入固めるのか。
基礎杭を支持層まで刺すのか知りませんが
その為のボーリング調査を含め。
どれも家がなければ大した作業ではありませんが
家の中で行う場合。もはやプロジェクトXですね
その上で必要数ジャッキをかけて持ち上げます
さておいくらでしょうね。
おそらくその増築部分を解体取り払い。
重機で締め固めて作り変えたほうが安いです
A
回答日時:
2024/6/25 22:20:40
平行ではなく水平ですよね、
問題は、床が下がってるだけなら根太塚を直せばいいだけです。、
シャッキアップ?
床だけで吐く壁も傾いている?
天井も下がっているのかすら?
ならば戻したら屋根はどうなりますかね?
基礎から上げなくてはいけないのですよ、穴掘るの?
乞うご期待です。
問題は、床が下がってるだけなら根太塚を直せばいいだけです。、
シャッキアップ?
床だけで吐く壁も傾いている?
天井も下がっているのかすら?
ならば戻したら屋根はどうなりますかね?
基礎から上げなくてはいけないのですよ、穴掘るの?
乞うご期待です。
A
回答日時:
2024/6/25 21:28:44
DIYで直すのであれば傾きも自分で行うのも楽しく夢があるかも知れません、ジャッキは1個3-4.000程度なので10個も有れば十分20個買っても10万はしない、使い終わったなら安く売れば良い、他に水糸とか水管は自作できる、家の傾きは気にし無い人は全く気にならないらしく平気で住んでいる、地盤の変化で傾くのは地盤も弱い、スーパーハウスの傾きを直した事があるが1トン車載ジャッキでは無理で2台でなんとか上がった、しかし家となれば話は別ジャッキは何台も必要。
3 件中、1~3件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地