教えて!住まいの先生

Q 最近、今住んでいるアパートの火災保険の更新ということで書類が届いたので記入して郵送しました。その一週間後くらいに

突然、立ち退きしてくれと言われました。まだ合意書にサインはしてません。で、その後火災保険会社の人間から早くコンビニで料金を支払ってくれとメールを貰いました。

で、とても憤慨してます。

半年で出ていかなければならないかも知れないのに何で更新料をまるまる払わなければならないのか。。と。


しかも、以前は別の保険会社の火災保険に加入していましたが、オーナーチェンジのタイミングで今の不動産屋の担当者から

『そのアパートに住んでいる人はウチが紹介する火災保険に加入してもらう事になっている』と、言われたので火災保険を今のに変えたという経緯もあります。(これは違法ですか?)

もっと安いところを見つけていたのに、言われるがままにしました。


これは、更新の手続きをした以上払わなくてはならないのでしょうか?
質問日時: 2024/12/3 03:08:03 解決済み 解決日時: 2024/12/8 04:23:14
回答数: 4 閲覧数: 167 お礼: 25枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2024/12/8 04:23:14
総合的な不動産会社に勤めています。

先に結論から
①退去する必要はありません。
②保険は選べます。
相手の話はタダのお願いでしかないので、私なら誠意がない相手の場合、家賃5年分貰わなければ立ち退かないと言います。

①賃貸借契約というのは、借地借家法で貸主から正当事由なく解約はできません。更新拒絶もできません。
正当事由というのは、貸主の勝手な判断ではなく、例えば老朽化なら耐震診断する専門資格を持った方が、耐震診断して、倒壊の危険があると判断した上で、且つ耐震補強できない理由が必要です。
(耐震不足なら耐震補強すればいい)

大抵は正当がないので、立ち退く義務がないわけです。

②指定した保険を強制するのは保険業法違反です。
保険プランの説明や選択や、加入するかの意思把握義務があります。

また、『そのアパートに住んでいる人はウチが紹介する火災保険に加入してもらう事になっている』というのは、相手の都合でしかないわけで、それに従う義務は当然ありません。

契約内容に含めていること以外は従う義務はないのですから。
まぁ、仮に契約書に指定保険に強制させる記載があっても保険業法違反の公序良俗違反なので無効ですけど。
  • なるほど:1
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2024/12/8 04:23:14

ありがとうございました

回答

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時: 2024/12/4 01:36:45
更新料は更新時に支払うものですから支払います

そして新たに立ち退き料と更新時の契約に満たない期日の払い戻しの請求です
基本的に同条件の物件の斡旋とその引っ越し費用及び慰謝料
賃貸アパートやマンションだと6か月分の慰謝料名目等で請求が相場です
仮に1年分請求して相場が6か月なら従えば良いですしそれ以下なら裁判しますとはっきり伝えましょう 最高裁の判例になっていますので知っているなら応じます
保険料については更新=契約時に約款に条件に記載しているので争っても無駄です
立ち退きは賃貸人の利益が最優先になるのでここは1年分出来る限り粘ってください
恫喝や恐喝はだめです
とにかくのらりくらり「なんとかなりませんか苦しいのです」で何度も拒否しましょう
引っ越し先は決めておいて引っ越しの最終週あたりまで粘れば1~2月分程度は加算してきます
余計な理由は突っ込まれる恐れがあるのでとにかく家計が厳しいとだけ伝えてはっきり回答しないようにサインは最後です
相手は管理している不動産屋なので期日が間に合わないとペナルティもあるはずでオーナーから管理会社チェンジされる恐れもあることから身銭を切ってでも支払ってきます
あなたが強硬な姿勢で言えばあなたの責任にされますからあくまでものらりくらりと言ったのはそういうことです
こういうことは相手がどうしたら苦しむか考えて行動しましょう
保険料の件も悔しいでしょうからここで取り返すどころか儲けてやりましょう
絶対に成功しますよ
これで向こうが恫喝してきたら警察です
必ず交渉時は録音しましょうね
居住して長ければ数百万単位で貰えますよ
それくらい立ち退きを法規で許されるのは金銭のみなのです
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/3 03:45:17
住んでいる以上は 保険料を払った方がいいと思います 。
立ち退きに関しては大家さんの言われるがままされるがママはやめたほうがいいです 。
家を借りている人はその居住権が強く認められています 。
大家さんの都合で 立ち退く場合 立ち退き料をもらいましょう。
  • なるほど:0
  • そうだね:1
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/3 03:27:19
払わなければ保険が効かないだけですから心配いりません
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

3 件中、1~3件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information