教えて!住まいの先生

Q ハウスメーカーの選び方について。 最近家が欲しいと考えるようになったのですが、ハウスメーカー選びに困っています。

大手ではなく、地元工務店で建てたいのですが、詳しくホームページや資料請求がないことが多く、店頭や住宅見学会に参加しないと仕様や価格等詳細がわかりません。ただ、見学会に参加すると、アンケートや営業電話などたくさん来るようになりますよね?
あまりたくさん行かず2〜3社くらいで我慢して決めたほうがいいのか?手当たり次第行ってたくさん話しを聞いたほうがいいのか?どっちでしょうか、アドバイスお願いします。
質問日時: 2024/12/6 10:00:41 回答受付終了
回答数: 14 閲覧数: 288 お礼: 0枚
共感した: 1 この質問が不快なら

回答

14 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ
A 回答日時: 2024/12/11 23:32:20
あまりたくさん行かず2〜3社くらいで我慢して決めたほうがいいのか?>我慢したら後悔しますよ!
私も来年、新築するのですが、一生に1回の買い物です。よくご検討されえてはいかがでしょうか?
良くも悪くもですが、逆に私は決断と判断が早いので1社で話を聞いて即決しました。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/11 21:19:40
前者かと
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/9 01:50:56
現大手ハウスメーカー営業マンです。

勤めてるからハウスメーカー推しなんでしょうと言われてしまうかもしれませんが、これまで何百人と接客をしてきた身から言わせてもらいます。

ハウスメーカーか工務店か、まず間違いなく大きな違いは総額と耐久性です。

総額は宣伝や広告費で高いと他の方が仰っていますが、少なからず間違いではありません。
ただ全ての要因がそう言ったものかと言われると間違いです。

これは耐久性という点に関して、耐震性や耐風性、断熱性に加え、アフターサービスや保証が工務店とは全く異なります。=安心感に繋がります。

住宅は買って終わりではなく、長期間にわたって保有しなければなりません。そのため、南海トラフ地震が予測される中、もしもの時に命を守ってくれる住宅でないといけません。
命は助かっても、倒壊や半壊なんてしたら生き地獄です。
地震保険は全額出ないことは承知かもしれませんが、リフォーム費用はとんでもないことになり、住宅ローン+リフォームローンのダブルパンチなんてザラです。

では工務店はどうか?多くの会社の場合、耐震等級3を取れてるから安心と言ってる所がありますが、正直全く意味がないので無視して下さい。

細かいことを言うと長くなってしまいますが、今国では等級10まで作るべきだと言われてます。

なぜか?それは等級3を取ってる建物でも東日本や熊本地震で大量に倒壊しているためです。

日本は等級3までしかないため、等級10レベルの建物でも3となってしまいます。しかし10までにすると、技術力が足りていない工務店は日本中倒産します。

そのため、耐震等級ではなく、自社耐震実験やgal数(地震の最大加速度)など精密なデータが取れてるところに目を向けないと痛い目に遭いますよ。

また保証に関しても大きく異なり、多くのハウスメーカーは平均で30年くらいあります。工務店は10-15年。

保証内容は①構造体②防水③木造であれば白蟻

が設定されてることが多いですが、工務店の建物で16年目に補修工事を希望したが、既に倒産してしまったため保証が受けられないなんてお客さんは何人も見てきました。

ただ工務店にも良さはありますので、下記事項を是非参考に住宅選びをしてみて下さい。

①工務店はデザイン性が豊富(メーカー指定の部材発注がない=ハウスメーカーは使える部品が結構決まってたりします。)

②工務店は地域密着型なので、無理な要望や細かい希望が通りやすい。(ハウスメーカーの場合は耐震性能などに影響が出るとまずいので、希望の間取りを伝えても構造計算でアウトになってしまうことがある。)

③初期総額が抑えられるため購入しやすい。(※ここ結構大事ですが、買う時安くても後々にメンテナンス費用が100%かかってくるため、その時の負担額がハウスメーカーよりも殆ど高額=結局トータルの総額は変わらなくなってきます。 ネットで「住宅 氷山の一角」と検索下さい。理由が分かると思います。)


まあどちらにせよ後悔のない家づくりを楽しんで下さいね。
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/8 22:18:02
私が住んでる家
リフォームした部分の業者は、倒産しました
なのでよく考えないといざって時に倒産したんだっけ?となります
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/8 22:11:11
ハウスメーカーとは特許工法の工業化住宅で建てられる住宅と言う商品を販売する商社を指します。

国道交通省の認定を受けた工法で建てる家です。

運用規格が決まっていますので、在来工法のように自由に設計施工ができない事もあります。

意匠登録されたデザイン設計の専用部品で建てる家は、大工等小さな工務店では部品を買う事ができません。
汎用部品で建てるのが、在来工法です。

時々ハウスメーカーなんて高いだけと言う大工がいますが、大手ハウスメーカーはl、特許部品を自社で開発しています。特許部品は仕入れる事ができないので、その大工には同じ建物を建てる事は出来ません。。

似て非なるものになります。

ただしハウスメーカーは自社製品の固まりです。
修理もメンテナンスも汎用部品は使えません。

他では建てられないクローズド工法と言います。
専用の工法、専用部品を使う理由は、入居者の囲い込みの為でもあります。
見積もりも他では出来ないので、特命見積もりになり高額になりがちです。

在来は何処でも部品が調達でき、何処の工務店でも修理出来ますので、競争原理が働き、見積もりは比較的安くなります。。
何処でも建てられるオープン工法と言います。

ハウスメーカーの様な名前の〇〇ホーム、〇〇ハウスを名乗っている会社もありますが、何処の建築会社でも施工出来るツーバイ工法や在来工法であるオープン工法で建てる場合は、ハウスメーカーとは呼べません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/8 20:57:13
私は折込広告見て何社も行きました。

それこそ大手も行きましたし地域密着型の小さいメーカーも行きました。

営業電話はあんまりなかったですね。

こちらの希望をきちんと伝え
ブレずに探す。

何社も行って納得する家が建つとよいと思いますよ。

どこのメーカーもとっておきがあると思いますので。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/8 14:43:22
私個人の感想です。
テレビCMや新聞折り込み等をガンガン入れている住宅メーカーは、宣伝費がかかっていて間違いなく高い。
近所や住宅街で建築中の看板を見ると、聞いた事がないメーカーや建築会社だったりする。
直接アタックするのも手だと思う。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/6 16:38:57
どこで建てたいか?よりどういう家を建てたいか?で選ぶべきでは??

・間取は〇LDKの〇階建てを希望。
・外観のイメージ図
・必須な設備
・予算的に可能ならほしい設備
・不要な設備
・外構を含めて出せる予算の上限

以上を明確にしてハウスメーカーなり工務店に建築可能か?を質問し、可能であれば提案して欲しいと伝えれば良いです。予算内で希望を満たす提案をしてきた所と話を進めると良いです。

※不要といった設備を付けてきたり、当たり前のように予算を超えてくる所もあるので、そういう所とは一発でサヨナラしましょう。
※当然ですが実現不可能なレベルの低予算を吹っ掛けるのは止めましょう。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/6 12:54:22
https://2designfukuoka.com
福岡で家づくりサイトを運営しています。

家づくりに何を大事にしたいかで、選ぶメーカーや工務店も異なってくると思います。工務店がよい理由がありますか?
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

A 回答日時: 2024/12/6 12:36:12
気になる会社があれば、どんどん見に行くといいです。考えてこちらから連絡するので電話は不要と伝えておけばいいし、人気の工務店なんかは忙しくて営業なんてかけてきません。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

14 件中、1~10件を表示

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information