教えて!住まいの先生
Q 地方の公立進学校には「公立進学校がある都市に賃貸アパートで下宿する」という人いますか? 例えば
・長野県公立高校教員夫婦の子供は公立進学校の松本深志高校がある松本市に2.7万円のアパートに下宿している
一般内科医のK介
・松本深志高校→関西医科大学医学部(共通テスト利用)3浪合格
・父親Y太は信州大学理学部数学科卒の長野県公立高校数学教諭
・母親K子は信州大学人文学部卒の長野県公立高校英語教諭
・Y太・K子・K介は松本市在住
・k介は一人っ子
自分が知っている長野県公立高校教員の出身校
・京都大学総合人間学部
・筑波大学体育学群
・東京学芸大学教育学部
・信州大学教育学部
・信州大学理学部
・信州大学農学部
・信州大学繊維学部
・徳島大学工学部
・上智大学法学部
・玉川大学農学部
・日本体育大学体育学部
・順天堂大学スポーツ健康科学部
一般内科医のK介
・松本深志高校→関西医科大学医学部(共通テスト利用)3浪合格
・父親Y太は信州大学理学部数学科卒の長野県公立高校数学教諭
・母親K子は信州大学人文学部卒の長野県公立高校英語教諭
・Y太・K子・K介は松本市在住
・k介は一人っ子
自分が知っている長野県公立高校教員の出身校
・京都大学総合人間学部
・筑波大学体育学群
・東京学芸大学教育学部
・信州大学教育学部
・信州大学理学部
・信州大学農学部
・信州大学繊維学部
・徳島大学工学部
・上智大学法学部
・玉川大学農学部
・日本体育大学体育学部
・順天堂大学スポーツ健康科学部
質問日時:
2024/12/16 21:03:01
解決済み
解決日時:
2024/12/26 04:26:58
回答数: 5 | 閲覧数: 215 | お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら
回答数: 5 | 閲覧数: 215 | お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら
ベストアンサーに選ばれた回答
A
回答日時:
2024/12/26 04:26:58
ん-。
なにかよくわからん例を挙げていらっしゃいますが。
その例が実際の例かどうかよくわかりませんし、質問者さまは以前から一人っ子が…ネタでいろいろと質問されているようですので、どうなんですかねぇ。
長野県の事情からすれば、まず公立高校の教員とはいえ、夫婦そろってとなると、それぞれどこの高校の教員であるかにもよるでしょう。
一方で高校教員の場合、同じ高校でおおむね10年近く勤務しますから、わざわざ自分の子どもを一人暮らしをさせて、県内の進学校に通わせるということは考えにくいでしょう。
ましてや数学・英語の教員ならば短期間の移動はまずないでしょうし、夫婦だとしたらなおさら。
単身の場合ならば、短期で全県のどこかに移動、というのはあるでしょうが
とりわけ県内の高校であってもとりあえず全県一区扱いではありますが、わざわざ自分の住んでいる地域を越境してまで進学校に行くほどのことはありませんし、それぞれの地域にいわゆるトップ校はありますから、それこそ木曽あたりの地域とか、野辺山あたりにでも住んでいるのでなければ、わざわざ別の地域の進学校へ下宿なりアパートを借りてまで進学する、という例はそれほどありません。
別に松本深志に行かなくても、長野高校、上田高校、飯田高校などもあります。
単純に高校の進学校に進学するにあたって、高校のうちから下宿なりアパートを借りて通わせる、という例自体はあります。
もちろん、長野県の公立高校に通っている、あるいはいた人の中に、そういう人もいるでしょう。
そのあたりは人それぞれですし、その家庭なり家族の考え方ですから。
なにかよくわからん例を挙げていらっしゃいますが。
その例が実際の例かどうかよくわかりませんし、質問者さまは以前から一人っ子が…ネタでいろいろと質問されているようですので、どうなんですかねぇ。
長野県の事情からすれば、まず公立高校の教員とはいえ、夫婦そろってとなると、それぞれどこの高校の教員であるかにもよるでしょう。
一方で高校教員の場合、同じ高校でおおむね10年近く勤務しますから、わざわざ自分の子どもを一人暮らしをさせて、県内の進学校に通わせるということは考えにくいでしょう。
ましてや数学・英語の教員ならば短期間の移動はまずないでしょうし、夫婦だとしたらなおさら。
単身の場合ならば、短期で全県のどこかに移動、というのはあるでしょうが
とりわけ県内の高校であってもとりあえず全県一区扱いではありますが、わざわざ自分の住んでいる地域を越境してまで進学校に行くほどのことはありませんし、それぞれの地域にいわゆるトップ校はありますから、それこそ木曽あたりの地域とか、野辺山あたりにでも住んでいるのでなければ、わざわざ別の地域の進学校へ下宿なりアパートを借りてまで進学する、という例はそれほどありません。
別に松本深志に行かなくても、長野高校、上田高校、飯田高校などもあります。
単純に高校の進学校に進学するにあたって、高校のうちから下宿なりアパートを借りて通わせる、という例自体はあります。
もちろん、長野県の公立高校に通っている、あるいはいた人の中に、そういう人もいるでしょう。
そのあたりは人それぞれですし、その家庭なり家族の考え方ですから。
回答
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
A
回答日時:
2024/12/17 13:09:02
私は超難関校と言われる私立に通っていましたが、四国出身の同期のほとんどは高校時代から下宿をしていたと言ってました。公立の進学校が各県に数校しかないのでどうしてもそうならざるを得ないのだそうです。
A
回答日時:
2024/12/16 23:34:23
A
回答日時:
2024/12/16 23:28:09
A
回答日時:
2024/12/16 21:17:17
一人暮らしはさせない家庭がほとんどでしょう。お母さんだけついてくるか、まかない付の下宿に住むのどちらかだと思いますよ。離島を抱えている県とかはけっこう普通にあります。
4 件中、1~4件を表示
- 前へ
- 1
- 次へ
Yahoo!不動産で住まいを探そう!
関連する物件をYahoo!不動産で探す
-
新築マンション
3LDK以上のマンション
-
賃貸物件
ペット可・相談可の賃貸物件を探す
-
中古マンション
駅まで徒歩5分以内の中古マンション
-
新築戸建て
南側に道路がある新築一戸建て
-
中古戸建て
リノベーション・リフォーム済み(予定含む)の中古一戸建て
-
土地
南側に道路がある土地